学校の様子(R7)

学校の様子

11月7日(木) 児童会(代表委員会)の「思いやり運動」

今日のお昼の放送で、『児童会の「思いやり運動」でもらえるビー玉が、1年生が150個達成しました。』とお知らせがありました。

児童会の思いやり運動についてお知らせします。

まる思いやり運動

まる職員室廊下の掲示板のようす

まる思いやりの木に貼られたコメントカード(抜粋)

 

11月7日(木) 5年生社会科校外学習「資生堂の工場見学」

天気のよい一日になりました。

今日は3年生が消防署見学、5年生が工場見学に出かけ、学校の外に学習の場を移して体験学習をしました。

5年生の社会科校外学習の様子をお知らせします。

まる工場入口 新しい工場ですので期待感が高まっているようです。

まる説明 全員揃って、見学の仕方や工場の仕組みなどのお話を聞きました。

まる体験 化粧品を開発、製造するためのさまざまな技術を体験しました。

まる自由時間 体験ブースがあり、化粧の仮想体験ができました。

まる記念の集合写真5-1

まる記念の集合写真5-2

まる全体写真

まる昼食 なかがわ水遊園さんをお借りして屋外で食べました。北風が強めでしたが、久しぶりのお弁当に笑顔が咲きました。

まる水遊園での集合写真

 

11月6日(水) 1年生の親子活動「クリスマスリースづくり」

3時間目に、学年PTAの親子活動を体育館で開きました。今回は、思い思いの材料を持ち寄ってのクリスマスリースづくりです。親子でクリスマスをイメージしながら、楽しむ姿は笑顔であふれていました。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

まる学年委員長さんのお話と活動の説明

まるリースづくりのようす

 

11月6日(水) 新しい清掃分担になりました

11月になり、今日から清掃分担場所が新しくなりました。それぞれの班で清掃方法の確認をした後に、仕事に取り掛かりました。本校の児童はとてもよく働きます。上級生が下級生に声をかけ、教えていく姿が自然にみられ、どんどん仕事を覚えていけるのがすばらしいです。

今日は、西昇降口の担当になった5班さんを取材しました。

まる担当の先生からお話を聞き、自分の分担を確認しています。

まる下足入れの清掃。ちいさな箒で砂をきれいに取り除きます。

まる玄関の掃き掃除です。砂がたくさんたまっているので、きれいにするのは大変です。

班長のコメント「すみずみまできれいにしたいです。」

副班長のコメント「汚れをしっかりとります」

まる水道周りの清掃。洗剤を使って水を流しながらきれいにします。

まる階段の掃き掃除 一段一段ていねいにごみを掃いていきます。

まる階段の拭き掃除 2人で作業します。上級生が下級生に教えるようすもすてきでした。

11月6日(水) 2年生の親子活動「町探検」

1,2校時に2年生の皆さんが、保護者の皆様の協力をいただきながら町探検に出かけました。これは学年PTA行事の親子活動を兼ねていましたため、保護者の皆様に安全確保をしていただきながら、子供たちは町のいろいろな施設を詳しく知ることができました。

保護者の皆様、ご協力くださった施設の皆様、ありがとうございました。

まる郵便局 日頃は見ることのできない郵便ポストや配達車(車、オートバイ)まで見せていただきました。

まる乾徳寺 豊かな自然に囲まれた乾徳寺。和尚さんに教えていただきながら見学することができました。

まる町総合体育館 先日は町文化祭の開かれた体育館ですが、職員の方に説明いただきながら隅々まで見学することができました。

11月5日(火) ボランティア「たまご」さんの読み聞かせ(3年2組)

朝、読書ボランティアの「たまご」さんがおいでになり、3年2組の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、楽しみながら朝の時間を過ごすことができました。ボランティアさんからは、「目を向けて聞いてくれました」「反応がよくてうれしくなりました」と褒めていただきました。

「たまご」さん、いつもありがとうございます。

花丸3年2組の教室後方のロッカーの上には、先月分の自学ノートが展示されていました。皆さん、本当によく取り組んでいますね。

11月5日(火) 町の文化祭に出品しました

今年最後の三連休が終わりました。3日間を有効に使った方も多いのではないのでしょうか。

11月2日(土)、3日(日)に那珂川町文化祭が開かれ、本校からも作品を出品しました。鑑賞に行かれた方もいたと思います。

展示の様子をご紹介します。どうぞご覧ください。

まる1年生

まる2年生

まる3年生

まる4年生

まる5年生

まる6年生

11月1日(金) 食に関する指導(6年生)

11月になりました。天気にも恵まれ、子供たちは落ち着いた生活を送っています。

6年生は3、4校時に、町の栄養教諭の先生にお越しいただき、食に関する指導を受けました。今日のめあては「1食分の献立に必要なことを考えよう」でバランスを考えた食事の組み合わせについて、話し合いながら気づきを深めていました。

給食の時間には、栄養教諭の先生と一緒に会食し、給食を話題にして楽しく食事をしました。

まる6年1組の授業の様子

まる6年2組の授業の様子

まる栄養教諭の先生と一緒に会食

まる今日の給食

 

10月31日(木) たまごさんの「スペシャルお話し会」

昼休みの、読書ボランティアの「たまご」さんによる「スペシャルお話し会」がありました。

1~3年生の子供たちが体育館に集まり、「手遊び」「大型絵本の読み聞かせ」「紙芝居」「人形劇」を楽しみました。子供たちは、楽しく心温まる時間を過ごしました。

地域ボランティアの「たまご」さん、すてきな時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

10月30日(水) 校内読書強調週間の図書室の様子

今週から読書強調週間です。昼休みには多くの児童が本を借りたり読んだりするために、図書室にやってきます。図書委員の皆さんも、活動で大忙しです。

図書委員のみなさん、ありがとう。それから、図書室に足を運んで楽しんでいる皆さん、すばらしいですね。

まる本を借りに来た子供たちで混雑する様子

まる笑顔で図書室に向かっています

まる本を選んでいる様子

まる貸し出しカードに書き込む様子

まるじっくり読んで本を選んでいます

まる読書感想画コンクールの作品に挑戦しています

まる図書委員のみなさんの活躍

まるご褒美のしおりや読書バッグを選んでいます

10月30日(水) こども総合科学館が学校にやってきました(科学の日)

朝は冷たい雨が降っていましたが、日中は日差しが見られました。

今日は、子供たちに科学の楽しさを味わってもらおうと「科学の日」と銘打って、子ども総合科学館の皆様に、サイエンスショーはじめ、多様な科学体験の出前講座を披露していただきました。子供たちからは、驚きや喜びの声が聞かれました。

まる4,5年生 サイエンスショー「科学で遊ぼう」 空気の対流、慣性の法則、作用反作用の法則などをショー形式で体験しました。

まる6年生 太陽の観測「月と太陽」

まる1年生「CDコマ」

 

まる2年生「輪ゴムカー」

 

まる3年1組「8の字風車」

まる3年2組 「8の字風車」

 

 

校内読書強調週間の「先生による読み聞かせ」

今週から、校内読書強調週間になっています。

10月29日(火)には、昼休みに「先生による読み聞かせ」をしました。それぞれのクラスで、先生が厳選した絵本を持ち寄り、読み聞かせをしました。最後のあいさつ「ありがとうございました。」がいつもより、大きな声に聞こえました。

10月29日(火) 4年生の遠足「那須」

天気にも恵まれ、4年生のみなさんが那須への遠足に出かけました。

今日の日を楽しみにしていた子供たちは、朝からリュックを背に、笑顔で登校してきました。午前中にハイキング、午後は、なす高原自然の家でストーンアートのものづくりをしました。

ハイキング中、すれ違う方々へのあいさつがとても元気にできて、褒めていただきました。また、気温が一桁と寒い中でしたが、昼食後には原っぱで元気に遊ぶ子供たちでした。

4年生のみなさん、すばらしい思い出ができてよかったですね。

まる出発式

 まる殺生石とハイキング 自然の中を散策して、気持ちよさそうです。

 

まる吊り橋 かなり高さのある橋ですが、みなさん怖がらずに渡れています。

まる絶景の紅葉を眺めながら休憩(おやつタイムです)

まる自然の家に到着しました。

まる昼食 お弁当を笑顔でおいしそうに食べています。心のあたたまる光景です。

まる集合写真 なす高原自然の家の正面にて

 

まる午後の活動 ストーンクラフト

まる退所式

 

2年生の生活科「サツマイモ掘り」

10月28日(月)の3校時に、2年生のみなさんが地域ボランティアさんの指導を受けて、春に苗植えをした「サツマイモ」の収穫をしました。暑さの影響でしょうか、とても大きなサツマイモがたくさんとれました。下校時には大きな袋に入れたお芋を重たそうにして持ち帰る笑顔の子供たちがいました。

地域ボランティアさん、春の苗植えから今日まで、本当にありがとうございます。

まる地域ボランティアさんからのお話 説明をいただいた後、子供たちは畝の間を進んでいきました。

まる芋ほりの様子

まる大きなサツマイモを手に満足の笑顔

まる集合写真 子供たちの喜びが伝わってきます。

 

コミュニケーションデー②(昼休みの様子)

10月28日(月)に行ったコミュニケーションデーは、授業や給食だけでなく、昼休みに楽しく遊ぶ活動も行いました。

ALTの先生方と2,3年生の子供たちがドッチボール大会を開き、熱いたたかいを繰り広げながら、言語の壁を乗り越えてふれあいました。

ある先生曰く、「こんなに盛り上がるドッジボールは久しぶりです。」のように、とても楽しい時間でした。

2年生の生活科「おもちゃまつり」

先週、2年生が生活科の学習で、自作の「おもちゃまつり」を開きました。1年生を招待して楽しみながら過ごしました。1,2年生ともに笑顔がいっぱい見られました。

2年生のみなさん、がんばりましたね。

まる開会の集い

まるおもちゃまつり

まる閉会の集い

10月28日(月) 授業の様子

雨模様の一日で、肌寒さを感じました。

明日は4年生が遠足に出かける日です。天気が回復することを期待したいと思います。

まる4組 国語科 準備よく授業に臨みました。

まる6組 国語科 6年生、4年生がそれぞれの学びを進めました。

まる3組 算数科 かけ算の学習です。

まる5組

まる1年生 算数科 繰り上がりのあるたし算の、より分かりやすい計算の仕方を考えました。子供たちが考え、2人ぐ組みで教え合ったり、みんなでまとめたりして、だんだんとよい気づきになっていきました。

花丸学力向上推進リーダーの先生が支援に入ってくださいました。

まる2年生 国語科 「相談」について、話し合いながら進めました。

まる3年1組 書写 画像は後片付けの様子です。

まる3年2組 理科 単元のまとめをタブレットPCのロイロノートを使って進めました。

まる6年2組 国語科 古典芸能を学びました。落語の「落ち」が楽しかったようです。

まる6年1組 書写 小筆を使って「名月を 取ってくれろと 泣く子かな」を練習しました。

花丸高学年の学習コーナー

10月28日(月) コミュニケーションデーで町内のALTさんが本校に大集合

今日は、町のコミュニケーション(国際理解)デーとして、町内に勤務されているALT(外国語指導助手)の先生方が馬頭小学校に集合して、子供たちと交流しました。授業で自己紹介をしあって、出身国の文化や風習を伝えてくださり、子供たちとやりとりをしました。給食や昼休みも生活を共にして、一日かけて、多様な外国文化にふれるよい機会となりました。

ALTの先生方、今日はありがとうございました。

まる6年1組の授業の様子

まる5年2組の授業の様子

まる給食の様子

10月26日(土) 6年生が「那珂川スクール」(3回目)に参加しました。

町教育委員会が主催する休みの日を利用した学びの機会「那珂川スクール」の3回目が、10月26日に行われ、本校からも6年生の希望者が参加しました。

これは、地域のボランティアや教員を志す現役大学生がボランティア先生として、手厚く子供の学びに寄り添ってくださる教室で、国語と算数をテキストを解きながらていねいに進めています。講師の先生から、「とてもよい雰囲気で学んでいます。」「質問をしてくれるのでうれしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。振り返りシートの『わかった』の欄に丸を付けている子がたくさんいました。

地域ボランティアの皆様、学生ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

まる学習の様子

まる振り返りの時間 めあてと振り返りをしながら学びを実感して深めていきます。

 

10月25日(金) 就学時健康診断

来年度入学生の「就学時健康診断」が行われました。子供たちの検診や保護者の皆様への説明をしました。

来年4月の入学をお待ちしています。

まる校庭が駐車場になりました。

まる受付の様子

まる説明会の様子(国威際医療福祉大学の先生からお話をいただきました)

10月25日(金) 授業の様子

今朝はとても寒く、ようやくお昼ごろになって日差しが見え始めて暖かくなってきました。

お昼過ぎには、来年度入学児童の「就学時健康診断」が開かれます。来年度にむけての準備が少しずつ進む時期になりました。

まる3組 国語科 言葉の学習をしました。

まる5組 国語科 言葉の学習をしました。

まる1年生 図画工作科 粘土で思い思いの作品を作りました。大きな作品、小さく細かなところまで凝った作品など個性が光りました。

まる1箱に5つ入ったお菓子の数をもとめるために「5つずつ増えていく」に気づいて、『5×〇』をたくさん考えました。

花丸5の段のかけ算で、5つずつ増えていくことに気づいた後、先生からの問いかけで、時計の長い針と同じ考え方という意見が出て、生活にも結び付く算数になっていました。「時計の目盛りは、5つずつ増えていくこと」に気づいた児童が、先生や周りの児童から「すごい」と認められていました。意見が徐々に深まっていく様子が素晴らしかったです。

まる3年生 合同体育 ハードル走をしました。

花丸見学の児童が、補助係で記録をしていました。

まる5年2組 理科 流れる水の働きの実験。グループに分かれて小さな川を再現していました。カーブの内側、外側の崩れ方に疑問を持つ子がいて、観察係、記録係と協力して意見を集めていました。

まる3年2組 算数科 問題を解き進めました。

まる3年1組 理科 乾電池のはたらきを使って回路を組み立てました。「ホタル」をイメージしてあるので、みんな喜んで作業しました。時々、点かない児童もいましたが、「なぜ点かないの?」を考えたり話し合ったりするのもよい学びになりました。

 

まる4年生 算数科 文章問題から立式し、いろいろな解き方で答えを導き出しました。

 

まる6組 算数科 二人が集中して取り組んでいます。

 

まる6年2組 道徳科

 

まる6年1組 算数科 面積を求める学習をしました。

 まる5年生 合同体育

10月24日(木) 授業の様子

6年生が修学旅行から戻ってきました。3日ぶりに全校生が揃っての生活が始まりました。

給食の時間の放送では、「学校のきまり」のクイズがありました。自分たちの安全を守るための学校の決まりを、クイズで解きながら、もう一度確認してもらうための企画です。

まる3年1組 外国語科 アルファベットの大文字を正しく書く練習をしました。

 

花丸外国語室の入り口は、ハロウィーンの雰囲気です。外国の文化に親しむのも大切ですね。

まる4年生 音楽科 いろいろな国の「おはやし」を聴いて楽しみました。

花丸4年生教室の後方に、国語科で作成した新聞が掲示されていました。学びの雰囲気を高めています。

まる4組 国語科 漢字の練習をがんばっていました。

まる3組 国語科 秋の言葉集めをしました。

花丸子どもの教科書には、音読をがんばっているしるしがいっぱいついていました。先生に褒められて、自信がついてやる気が高まっています。

まる5組 算数科 プリントをどんどん進めています。

まる1年生 音楽科 鍵盤ハーモニカを演奏していました。みんな揃っていて、上達していることが分かりました。

まる4組 社会科 地球儀を使って、国名や都市名を考えていました。

まる6年2組 外国語科 身の回りの物を生産地と結び付けて英語で表しました。

花丸外国語学習の約束です。

まる5年2組 書写 「読む」を字形と漢字と仮名の大きさの違いに気を付けて書きました。今日の作品は掲示されるそうです。

まる5年1組 国語科 古典の作品「浦島太郎」を、現代文と比べながら読んで、その違いを味わっていました。

 まる4組 国語科 人物の気持ちを読み取る学習をしました。

 

まる6年1組 道徳科 修学旅行の思い出にふれながら考える授業でした。

 

花丸「思いやり大作戦」のビー玉がたくさん集まっています。6年生さすがです。

まる4年生 理科 秋の生き物の様子をとらえていました。話を聞いた児童は、「ソメイヨシノ」の様子を春や夏と配れながら記録していました。

 

花丸6組 帰りの会

帰りの会の時間に、1年生が6組の教室にやってきました。素敵な校内生き物マップとお礼の手紙を手に笑顔でやってきました。「ありがとうございました」とお礼の手紙を4年生児童に手渡しました。6組のお友達からは拍手が自然と湧き上がってきました。すてきな時間でした。

 

修学旅行(2日目)⑧「スカイツリーでお買い物&出発」【修学旅行最終】

楽しかった2日間も、間もなくフィナーレを迎えようとしています。

予定通り15時頃、東京スカイツリーを出発しました。この後高速道路を使って、一路懐かしの馬頭小学校を目指します。到着予定時刻は18時となっていますが、交通状況によって前後することも考えられます。常磐道の那珂インターチェンジを降りて、学校到着およそ1時間前となりましたらメール配信でお知らせします。メール配信をご覧いただき、ゆとりをもってお迎えにきていただけますとありがたいです。子供たちは、全員元気です。

※これまで18本のホームページでお伝えしてまいりました「修学旅行」ですが、今回を最終とさせていただきます。ご覧いただきましてありがとうございました。

まる展望台で楽しんでいる様子

まるお買い物の様子

まる集合場所の様子

まるバス乗車

修学旅行(2日目)⑦「東京スカイツリー」

13時30分頃、修学旅行の最後の見学地「東京スカイツリー」に到着しました。高速エレベーターに乗って展望台に向かいます。きっと日頃では味わえない高層階からの眺めに、驚いたり感動したりしてよい思い出作りになるでしょう。

まるエレベータのきれいな壁面

まる展望台での様子

まる展望台からの景色

修学旅行(2日目)④「皇居散策」

午前11時頃、皇居に到着しました。皇居の厳かな雰囲気と自然豊かな広大な敷地を満喫しています。皇居外苑を散策した後、有名な「二重橋」の前で記念写真を撮りました。全員元気です。

この後は、昼食に向かいます。

まる散策の様子

まる集合写真(6-1)

まる集合写真(6-2)

 

修学旅行(2日目)③「国会議事堂見学」

10時頃、国会議事堂の見学をしました。厳かな雰囲気の議事堂に入り、説明を聞いた後、議場やその周辺を見学しました。日本の三権分立の一つ、立法機関の要の国会議事堂を肌身で感じたことと思います。

10時30分頃、正門近くで議事堂を背景に集合写真を撮りました。全員元気です。

まるホールで見学の説明を受けました。

 

まる議場の見学

まる国会議事堂前で集合写真(6-1)

まる国会議事堂前で集合写真(6-2)

修学旅行(2日目)①「第2日目スタート」

朝6時に起床しました。子供たちは、起きるとめいめいに部屋整理を進め、部屋が予想以上にきれいになっていました。

朝7時からは朝食です。夕食会場と同じ場所で、バイキング形式でおいしいご飯をいただいています。たいへんな混雑とのことです。

朝の健康観察で、全員元気にしています。2日目のよいスタートがきれました。

(保護者様へ)本日も旅行の様子を本HPでお伝えしてまいります。どうぞご覧ください。

修学旅行(1日目)⑩「ホテルでの夕食」【本日最終ページ】

旅の疲れを癒すホテルでの宿泊です。残すは、食事と入浴、班長会議と就寝です。

素敵なバイキングを楽しみ、しっかりと休養をとってください。

なお、本日の修学旅行の様子をお伝えするホームページ更新は今回で最後とさせていただきます。明朝、再開予定ですので、どうぞお楽しみになさってください。本日はご覧いただきまして、ありがとうございます。

まる質量ともに豊富なバイキング 子供たちも大いに喜んでいます。

まる食事の様子 笑顔での会食、とてもよい表情です。

10月22日(火) 昼休みの様子「5年生大活躍」

6年生が修学旅行のために学校不在の一日、5年生の皆さんが最高学年として大活躍しています。

昼休みは「縦割り班活動」です。5年生が班長となって下級生をまとめ、鬼ごっこやドッジボールなど、校庭のいたるところで喜びの声が響いていました。

5年生のみなさん、ありがとう。

まる全体司会の代表児童

まる班長が整列をさせます。

まる楽しく遊んでいる様子

修学旅行(1日目)④「記念写真・鎌倉大仏(高徳院)」

11時頃、鎌倉の大仏に到着し、クラスごとに記念写真を撮りました。写真でご覧いただけるようにとてもよい天気に恵まれています。(ちょっと暑いくらいです)これから、子供たちが楽しみにしている“班別行動”となります。初めての地を協力して散策する醍醐味を存分に味わってくださいね。全員元気です。

まる6年1組のみなさん

まる6年2組のみなさん

修学旅行(1日目)①「学校を出発しました」

素晴らしい天気に恵まれ、6年生のみなさんがたくさんの保護者の皆様や先生方に見送られ、東京・鎌倉方面の修学旅行に出発しました。

保護者の皆様、お見送りありがとうございます。6年生のみなさん、どうぞたのしい思い出をたくさん作ってきてください。

なお、修学旅行の様子は学校ホームページで随時お知らせしてまいりますので、どうぞご覧ください。

まる出発式

まる保護者の皆様に「行ってきます」

まるバス乗車

まるいよいよ出発 保護者さんに見送られて、大きく手を振って出かけていきました。

 

10月21日(月) 清掃の様子

本校の児童は「よく働きますね」とほめていただくことがよくあります。今日の清掃の時間も、縦割り班ごとに、各清掃分担区で学年を問わずに働く様子が見られました。

児童の皆さん、清掃の様子がとても立派ですね。

まる水道周りをきれいにしています。

まる昇降口清掃

まる各教室の清掃

まる黒板の清掃

まる階段の清掃

まる窓ふき

10月21日(月) 給食の様子(1年生)

寒い朝でした。朝の気温は一桁でした。季節の変化の速さを感じます。

修学旅行の前日、6年生の皆さんは楽しみにしている雰囲気が伝わってきました。

まる配膳の様子

まる給食当番の仕事の様子

まる当番以外の児童は静かに待っています。

まる「いただきます」のあいさつ

まる会食の様子

10月19日(土) 南那須地区陸上競技大会で活躍しました(5,6年生)

天気が心配でしたが、予想以上に暑くなった一日でした。

5,6年生の代表児童が「南那須地区陸上競技大会」に参加し、日頃の練習の成果を発揮して大活躍をしました。保護者の皆様や兄弟の皆さんも応援に来てくださり、『チーム馬頭小』で好成績を収めることができました。

力を出し切った選手の皆さん、すばらしかったですね。そして保護者の皆様応援、ありがとうございました。

まる4×100Mリレー

まる80Mハードル走

まる走り幅跳び

まる100M走、80Mハードル走のスタート

まる長距離走

まる走り高跳び

まる競技役員で活躍する本校の職員

まる集合写真

10月18日(金) 第2回学校運営協議会を開きました。

今年2回目の「学校運営協議会」を開きました。

本校のコミュニティスクールの議論の場である学校運営協議会では、学校と保護者、地域の皆様がともに学校と地域の活性化を目指して、その方策を熟議しました。

・馬頭音頭を活用した地域おこしと学校の教育活動のさらなる充実

・PTCAによる、児童を真ん中において学校と保護者の皆様、地域の皆様が手と手をつないで取り組む方法や課題解決

の2点を話し合いました。

委員のみなさまは、町教育委員会の社会教育主事の先生のファシリテートで、楽しみながら活発に意見を出し合って、地域活性化に向けた気づきを得ていました。

学校運営協議会の委員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

10月18日(金) 思春期教室(6年生)

6年1、2組で、町保健士さんと助産師さん、研修生の大学4年生の皆さんを招いて、思春期教室を開きました。子供たちは、興味をもって参加し、たくさん発言をしながら、命や心の大切さについて気づいていました。指導くださった助産師さんから、「メリハリをつけながら、楽しく学ぶことができてうれしかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。

なお、6年2組には馬頭東小学校の6年生が合流して、一緒に学びました。

ご指導くださった町保健士さん、助産師さん、大学4年生の皆さん、ありがとうございました。

10月17日(木) 陸上部の練習

今週末に南那須地区陸上競技大会が開催されます。

放課後に、教職員が種目ごとに分かれて、子供たちの種目練習を行いました。本番に向けて気持ちが高まってきています。大会を楽しみにしたいと思いました。

なお、夕方には、保護者の皆様にお迎えにきていただきました。ご協力いただきありがとうございます。

まる100M走、80Mハードルの練習

まるジャベリック投げの練習

まる走り高跳びの練習

まる走り高跳びの練習

まる長距離走の練習(走り終わっての整理運動です)

10月17日(木) 登校の様子

朝、子供たちは登校班やスクールバスで元気に登校してきます。

先日来校されたお客様から、「馬頭小学校の子供たちは、あいさつが元気にできてよいですね。」とほめていただきました。『あいさつ・笑顔・元気があふれる学校』のスローガンに向け、うれしくなりました。

まるスクールバスから順番を守って降車

まる班ごとに並んで昇降口に向かいます

まる当番の児童が国旗を揚げます。今日は5年生でした。

 

10月16日(水) 授業研究会を開きました

朝から、学校にたくさんのお客様が来校し、授業研究会を開きました。

各クラスで研究授業を行って、午後には指導者との研究授業分科会を開きました。「子供たちの活躍が見られた授業でした」とお褒めの言葉をいただきました。

まる1年生

 

まる2年生

 

まる3年1組

 

まる3年2組

 

まる4年生

 

まる5年1組

まる5年2組

 

まる6年1組

まる6年2組

 

まる3組

 

まる4組

 

まる5組

 

 

10月15日(火) 授業等の様子

秋らしい気持ちの良い天気となりました。3連休はどのように過ごしたでしょうか。

1週間最初の1日、子供たちの元気な様子が見られました。

まる1年生 算数科 時計の読みを学びました。長い針、短い針の見方をていねいに練習しました。

まる2年生 国語科 友だちと自分の意見を比べて、読み取る学習をしました。

まる3年1組 朝の活動 「たまご」さんの読み聞かせ

 

まる3年2組 朝の会 ジンギスカン体操で姿勢を整えます。

まる3組 国語科 発表会に向けて、各自で練習を進めています。

 

まる4組 算数科 組み合わせの学習をしています。

 

まる5組 国語科・算数科 算数科では「形の組み合わせ」を空き箱を使って体感しています。

 まる6組 国語科 プリントを使って学習を進めます。

 

まる4年生 朝の会 健康観察と爪の確認をしています。

 

まる5年1組 清掃

 まる5年2組 清掃

 

まる6年1組 清掃

 まる6年2組 清掃