学校の様子
4月8日(火) 休み時間(業間)の様子
桜の花が満開となり、暖かな風が吹く校庭で、2時間目後の業間休みには、子供たちが思い思いの遊びをしていました。友達と話しをしたり、ボールで遊んだり、遊具を使ったりしながら過ごしていました。ゆっくりとした時間が流れていました。
ドッジボール
友達とお話し
遊具を使って
サッカー
チャイムが鳴ると、駆け足で教室に向かいます
4月8日(火) 授業の様子
始業式の後、新たな担任の先生とともに学級開きをしました。自己紹介したり、教科書を受け取って名前を書いたりしながら、新しい学年の目標を立てていました。
来賓玄関 入学式に備えて、お花がいっぱい準備されています。
進級を祝い、新しい目標をもつ環境が用意されています。
2年生
3年生
4年1組
4年2組
5年生
6年1組
6年2組
3組・4組合同
5組
6組
4月8日(火) 令和7年度が始まりました(新任式と始業式)
本日、子供たちが元気に登校し、令和7年度がスタートしました。今年度は児童数195名、職員数が延べ36名、合計231名の「チーム馬頭小」となります。
さて、今年度の学校全体の合言葉は、引き続き『あいさつ 笑顔 元気』があふれる学校です。子供も教職員もみんなでこの言葉を目標にがんばっていきたいと思います。また、子供の合言葉として、『自分で 自分から』です。『何事にも自分で考え、自分から進んで取り組む子』になってほしいという思いからです。教職員の合言葉は、『子供の近くに』・『情熱・誠意』です。常に子供の近くで、喜びも苦労もともにし、困ったときにはいち早く感じ取って寄り添うこと、子供のために熱い思いをもって取り組むことと誠意をもって仕事に取り組むことという願いです。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年度同様、日々の活動の様子を学校ホームページでお知らせしてまいりますので、ご覧いただければと思います。
新任式
始業式
学習指導主任の先生から、授業のあいさつの仕方の確認をしました。
4月7日(月) 新任式と始業式の準備
いよいよ新学年スタートの前日となり、教職員は始業式や学級開きの準備を進めています。
朝、打ち合わせをした後に、全職員で体育館に「新任式」と「始業式」の式場作りをしました。児童のみなさん、どうぞ楽しみにして登校してください。
体育館準備のようす
新任式と始業式の式場
職員がお花の準備をしました
4月7日(月) 間もなく新学年スタート
4月に入り、冷たい雨が続いていましたが、ようやく暖かくなってきました。校庭のソメイヨシノも開花が進んでいます。
明日から、いよいよ新学年が始まります。学校では、新任式、始業式、入学式と新たな学年学級開きのため準備を進めています。4月8日(火)は、いつもどおりの登校時刻となります。教職員一同、みなさんが「あいさつ、笑顔、元気」いっぱいに登校してくることを楽しみにしています。
校舎全景
校庭の桜や草花
校舎内の様子
3月24日(月) 令和6年度最終日~修了式~
総登校日数203日(学年により差があります)の令和6年度の最終日となりました。今年度は学校創立150周年の記念すべき年でした。150周年記念運動会の馬頭音頭復刻や児童会の「学校ウォークラリー」で、学校や町の歴史に触れ、子供たちの愛校心や郷土愛が育まれたのではないかと感じています。
朝、体育館で修了式を行い、代表児童に修了証書と進級祝いを手渡し、一年の締めをしました。修了式では、学校の合言葉「あいさつ、笑顔、元気があふれる学校」と子供たちの合言葉「自分で、自分から」が、一人一人の頑張りでしっかりと達成することができたことを子供たちに伝えました。教室に戻ってからは、担任から通知表を通して、一人一人の成長や頑張りを褒め、伝えました。一年間、とてもよくできました。
保護者の皆様、そして地域の皆様には、本校教育への温かいご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
修了証と進級祝の授与
学校長の言葉
校歌斉唱
3月21日(金) 令和7年度登校班会議
6年教室はがらんとして、静まりかえっています。
1~5年生は、修了式前の最後の学習の一日となり、持ち帰りのための教室清掃を進めたり、思い出作りの楽しい活動をしたりしました。
業間には、新年度の登下校の準備に、登校班ごとの確認を行いました。5年生がリーダーとなってまとめていました。
来賓玄関に、桜の花が飾られています。
登校班会議のようす 地区ごとに分かれて集まり、並び順の確認や新入生の名前の確認をしていました。
5年生が思いで作りに校庭で元気に活動しました。
3月19日(水) 卒業生のお見送り
卒業式の後、在校生全員で卒業生を見送りしました。グランドコンディション不良のため、校舎内全部を使って行いました。
5年生がアーチを持ち、1~4年生が拍手と言葉でお見送りをして、笑顔でお別れをしました。
最後は保護者の皆様にお並びいただき、見送りをしていただきました。
3月19日(水) 卒業式
令和6年度卒業式が開かれ、43名の卒業生が旅立ちました。
卒業生の皆さん、来賓の皆様、保護者様、在校生と教職員が一体になって行ったすばらしい式でした。おめでとうございました。
入場
国歌斉唱
卒業証書授与
学校長の言葉(式辞)
教育委員会の言葉(祝辞)
別れの言葉
校歌斉唱
卒業生退場
3月18日(火) 卒業式の会場設営
午後に、4,5年生が卒業式の会場設営をしました。
式場、廊下、玄関、トイレ、教室を分担して準備、飾り付けをしました。明日の卒業式に向けて、子供たちが一生懸命準備し、心のこもった式場ができあがりました。
校舎内の清掃
体育館廊下の清掃
式場の飾り付け
体育館玄関の清掃と飾り付け
座席の整列
校舎玄関の清掃
3月18日(火) 6年生の総仕上げの一日
6年生の登校日が、卒業式を除いて最終日となりました。
6年生は、学級活動やお礼の大掃除、教室の最終清掃を進めました。掃除が終わると、きれいになった教室、廊下など、いよいよ明日が卒業式という実感がさらに高まってきたようです。
6年生教室のカウントダウンカレンダー
お礼の大掃除
机やロッカーもきれいにします。
大掃除後の教室や廊下の様子
卒業式に向けた準備が同時に進んでいます。
3月17日(月) 修了式の練習をしました
修了式まで一週間となり、各学年の代表児童が修了式の証書授与を受ける練習をしました。
担当の先生からの説明を、しっかりと聞いています。
学年代表児童の練習
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
3月17日(月) 卒業式と修了式に向けて
修了式まで残り一週間となりました。各教室では、作品バックに制作物を入れて持ち帰りを進めたり、教室と各自の持ち物の後片付けを少しずつ進めています。
6年生は、今週の水曜日が小学校最後の一日となります。授業でお世話になった先生や、6年間お世話になった先生方にお礼の手紙を届けていました。
廊下には、学年カラーの作品バッグが提げてありました。
5組さんの廊下には、卒業生に向けたすてきな掲示物が飾ってあります。
6年生が、授業でお世話になった先生にお礼の寄せ書きを贈っていました。
3月14日(金) 清掃強調週間のワックスがけ
今週は、年度末の清掃強調週間です。
昨日は、「ワックスがけ」をみんなが力を合わせて行いました。
教室の机、椅子などの物品を廊下に運び出します。
ゴミをきれいにはき取ったら、水ぞうきんで何度も拭いてきれいにします。
児童の下校後、教職員が手分けをしてワックスを塗っていきます。一度できれいにならない場合は、重ね塗りをして気持ちよく過ごせるようにしました。
3月14日(金) 児童会の「おもいやりの木」
職員室の廊下に掲示物「児童会の『思いやりの木』」があります。
学年末の総仕上げとして、帰りの会で発表し、そのカードを廊下に掲示しています。子供たちの優しいコメントがたくさん寄せられています。文章を読むと、微笑ましくなります。
職員室の廊下 廊下に思いやりの花がたくさん咲いています。
学校を明るくする運動 「思いやりの木 満開計画」
素敵なコメントが寄せられています。特に、6年生に関するコメントが多くなっています。
3月14日(金) 朝の教室の様子
昨日の清掃強調週間「ワックスがけ」のため、朝は教室内の机や椅子など多くの物が廊下に並んでいました。
子供たちが登校してくると、早く来た子から順に、教室の整理を始めていました。特に、5,6年生は、自分の教室の片付けを素早く済ませて、低学年児童の教室の手伝いをしてくれました。子供たちの中からは「仕事はありますか?」「ありがとうございます。」の声がたくさん聞かれました。
廊下から、机や椅子を運び入れます。
教室内でも、あった場所を思い出しながら進めていきます。
5、6年生の皆さんが、ぞくぞくと応援に駆けつけてくれました。とても頼もしく、助かりました。
3月13日(木) 運動委員会主催の「運動委員と鬼ごっこ(上学年)」
業間の休み時間に、運動委員会が主催する「運動委員と鬼ごっこ」の2回目が開かれました。今日は、上学年の子供たちが参加者です。鬼役で協力する子。逃げる役で走り続ける子。応援で盛り上げる子など、盛り上がっていました。教職員も鬼役となり、子供たちに負けない走りを見せていました。
運動委員会からの説明
ゲームスタート
校庭を所狭しと走り、熱戦が繰り広げられました。
捕まってしまった子供たちは、一カ所に集まって応援をします。
応援で盛り上げる同級生がたくさんいました。
校庭の全体に活気が増していました。
3月13日(木) 授業の様子
暖かくなりました。休み時間には、運動委員会の「運動委員と鬼ごっこ」が開かれ、上学年の子供たちが、鬼になった運動委員や教員(ビブスを身につけたりや白い帽子をかぶったりしています)の鬼から、楽しきながら逃げていました。応援をする子供たちも、とても笑顔でした。
3組 国語科 詩の暗唱で合格シールをもらって喜んでいました。
5組 学級活動 大掃除をしました。力いっぱいぞうきんがけをしました。
1年生 国語科 テストをしました。
4組 国語科 練習問題をたくさん解きました。徐々に自信がついてきていました。
2年生 算数科
3年2組 国語科 文章を初めて読んだ時の感想をもちました。さらに進むと、感じ方の変化がわかるようタブレットPCに打ち込んで保存していました。
3年1組 算数科 円の性質を使って三角形を描く学習をしました。学習のめあてを確認すると、次々にめあてを復唱して、めあてをより深く確認していました。
4年生 国語科 黒板に掲示した文章全体を見ながら、一人あたり5人分の「友コメ(友達の意見)」をもらって学び合っていました。
4組 算数科 じっくりと取り組んでいます。
6組 国語科 漢字の練習で100点をとって、自信をつけていました。
5年2組 算数科 最後の総まとめの問題を各自のペースで取り組んでいます。児童が先生役を担ったり、希望する児童は、じっくりと説明を聞きながら進めていました。
5年1組 算数科 各自のペースで総まとめの問題を解き進めました。早く終えた児童は、タブレットPCのドリル問題に取り組みました。
6年2組 保健体育科 感染症予防について学びました。
6年1組 道徳科
3月12日(水) 卒業式予行と表彰式
卒業式の一週間前となりました。
2、3校時に、表彰式と卒業式の予行を行いました。6年生のみなさんが立派な姿勢と真剣な表情で臨み、あたかも本番のような雰囲気で進みました。今年度は、久しぶりに全校生が式場に入って行います。1年生から5年生までの在校生も、6年生の卒業を祝う気持ちで、一生懸命に取り組んでいました。
表彰式 学校賞(6年生全員)、自主学習賞、南那須学体連運動優良児童、那珂川町学警連優良少年や書き初め展(地区展・県展)、理科研究展覧会(地区展・県展)の表彰をしました。6年生のみなさん、受賞された皆さん、おめでとうございます。
卒業式予行 6年生のみなさんの堂々とした姿と、在校生のみなさんの集中がすばらしかったです。
3月11日(水) 運動委員会の「運動委員と鬼ごっこ」
運動委員会では、楽しく運動することを通して、運動することの楽しさや喜びを味わうことのできるようにするため『運動委員と鬼ごっこ』を開きました。
今日は1~3年生の希望者が、休み時間に運動委員や先生の『鬼』から逃げ切る、校庭全体を使った「鬼ごっこ」です。知らず知らずに一生懸命に走り続け、軽く汗をかくよい運動になりました。何よりも「楽しかったです」の言葉がたくさん聞けたことがすばらしかったです。
ルール説明 運動委員から説明がありました。
参加の子供たちが、校庭に走っていきます。
ゼッケンをつけた鬼が追いかけます。また教職員も鬼になって追いかけます。
捕まってしまった児童は、一カ所に集まって応援をします。
鬼役と逃げる役が向き合って「ありがとうございました」のあいさつをしました。「またやりたいね」の声がたくさん聞かれました。