学校の様子(R7)

学校の様子

ピース 卒業プロジェクト②

 6年生の「卒業プロジェクト」は順調に進んでいます。おもに、総合的な学習の時間と家庭科の時間を使って取り組んでいます。先日、各教室にプレゼントする「給食台カバー」が完成しました。

ミシンやアイロンなどの道具を上手に使いこなし、あっという間に仕上げてしまいました。

さすがは6年生です!

ハート 1年・・・保健指導

 1年生の教室で保健指導が行われました。「体をきれいにするためにはどうしたらよいか」について、養護教諭と一緒に考え、実践への意欲を高めることができました。

まずは、お風呂の入り方

 

次に、トイレの入り方

 

最後に手の洗い方です。

「手洗いチェッカー」を使って、きちんと手が洗えているかをチェックしました。洗い残しは、「手洗いの歌」に合わせて洗い直しをしました。今は、特に手洗いが大切です。みんな真面目にしっかりと取り組んでいました。 

了解 保健委員会の発表

 今日の全校集会は、保健委員会からの発表でした。保健委員会は感染症予防の取り組みを行っており、その結果をお知らせしました。1月に行った、『感染症チェックシート』の結果から、手洗い、換気、3密を避けるなどの感染症対策をしっかり取り組めたクラスへ表彰状が贈られました。

また、感染症予防の方法について「〇×クイズ」を行いました。くしゃみによる飛沫の速度は、新幹線と同じくらい速いという話に驚いていました。

ピース かたちづくり・・・1年生

 1年生の教室では、「かたちつくり」の学習が行われ、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

直角二等辺三角形を組み合わせて、魚や船、木、山などを作っていました。

休み時間には、こんな大作にもチャレンジしていました。「お城」です。

キラキラ 卒業プロジェクト

 6年生は、「卒業プロジェクト」の一つ『ありがとうを形にしよう』で、手縫いの雑巾作りに取り組みました。ミシンで縫えば、あっという間ですが、使い勝手を考えてやわらかな手縫いにして、ひと針ひと針に心を込めて縫いました。

 すでに、各教室にプレゼントするテーブルクロスは作成済みです。

 6年間でできるようになったことを生かして、「ありがとう」の気持ちを伝えていきます。

全国学校給食週間です。その3

   全国学校給食週間も最終日です。今日は、とちまるくんの焼き印がついた厚焼き卵が出て、食べる子供たちの顔もほっこりしていました。

また、給食委員会による「お残し減らそうキャンペーン」も実施しました。残量も少ない1週間でした。家庭科・調理

美術・図工 放課後美術館 ②

 高学年の版画では、彫刻刀を使った木版画に色を付けた色刷りの作品が完成しました。

なかなか味わいある作品に仕上がりました。

飛行機 ホースヘッズに届け!

  5年生の外国語科では、アメリカの姉妹都市ホースヘッズに届けるビデオレターの撮影が行われました。今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大のため交流活動ができないため、代わってビデオレターを届けようという企画になったそうです。

撮影の様子を新聞社の方が取材に来校されて、子供たちは、緊張しながらもしっかりとした英語で「日本の伝統文化」について紹介することができました。

美術・図工 放課後美術館 ①

1年生は、野菜を使ったスタンプ遊びをしました。かわいい模様の動物たちができあがりました。

2年生は、初めてカッターを使って、「窓を開いて」の作品を作りました。

 

家庭科・調理 全国学校給食週間です。その2

今日は、ホンモロコのからあげが出ました。のり塩味なので、ポテトチップを食べる感覚でパクパクいただきました。給食委員は毎日交代で、献立についての説明を放送しています。