学校の様子(R7)

学校の様子

ピース 新体力テスト

 学校では今、新体力テストが行われています。1年生と6年生、2年生と5年生がペアとなり、高学年が低学年のお手伝いをしています。今日は、2年生のシャトルランを5年生が手伝いました。

 回数を数えたり、ペースメーカーとして一緒に走ったりしていました。コロナ下で、声に出して応援することはできませんが、こうしたお手伝いが一番の応援ですね。2年生は、力を振り絞って自己記録にチャレンジしていました。

会議・研修 ICTの活用進んでいます!

 毎週火曜日には、「ICT支援員」の渡邊さんが来校されて、各教室や先生方のICT活用のお手伝いをしてくれています。今日は3年1組の総合・那珂川町についての授業で,、タブレットを使って学習を行いました。その際、ICT支援員さんが中心になって授業を進めてくださいました。

 先生から送信された「那珂川町どれだけ知っているかな?」というクイズに答えると、即座に正誤が判定されてそれぞれのタブレットに返事が戻ってきます。

 新しい授業の形、もうそこまで来ています。

学校 朝会・・・校長先生のお話

 今日の朝会は、校長先生から「二宮金次郎に学ぶ」というテーマでお話がありました。かつては、どこの学校にも二宮金次郎像があり、薪を背負い本を読む姿は、「勤勉・努力」の象徴となっていました。本校校庭にもこの像がありますが、それがどんな意味をもつものであるのか知る児童は少ないでしょう。

 金次郎は、幼くして両親を亡くし、おじさんのもとで働きながら、工夫や努力をして学問に取り組みました。その後は、荒廃した農村の復興や再建にその一生をささげ、人びとから尊敬される存在となりました。意外にも、栃木県におおいに関係ある人物であるということも今日のお話で知りました。

 本校の教育目標「考える子」「思いやりのある子」「粘り強い子」・・・金次郎の生き方に共通するところがありますね。

 今日のお話は、今月の学校便りにも掲載されます。ぜひご覧ください。

6年生 血液検査

 8日(水)に6年生の血液検査が行われました。物覚えが付いてから注射を打った経験がほとんどないのでしょう。緊張する顔が体育館に並んでいました。血圧測定の後、血液採取が行われました。さすが6年生です。不安でしたでしょうが、だれも騒ぐ児童はいなく整然と行うことができていました。

血圧測定…あれ?痛くないぞ!

血液採取…最初と最後だけ痛いという感想が多かったです。全員無事に受けることができました。静かな体育館でした。

家庭科・調理 食に関する指導・・・1年生

 今日は、1年生の教室で食に関する指導「しょくじのマナーをみにつけよう」の学習が行われました。給食センターから栄養教諭の伊藤先生をお迎えし、みんなが気持ちよく食事をするためにはどうしたらよいか考えました。

 食事の時の姿勢、茶わんの持ち方、おはしの動かし方など実技を通して学ぶことができました。正しいおはしの持ち方は、なかなか難しいですね。

いろいろな教具を用意してくださり、楽しく学ぶことができました。

学校 泰山木(たいさんぼく)

 体育館の西の端に「泰山木(たいさんぼく)」の木があります。今、大きな白い花が咲いており、優しい香りが漂っています。

 花の大きさは20㎝以上あり、つぼみの大きさも10㎝以上という、なかなか他には見られない見事な花です。機会があったらぜひご覧ください。

ピース 異学年交流・・・昼休み

 このところ暑い日が続いていますが、子供たちは元気いっぱい外遊びに汗を流しています。

 最近、2年生と5年生が仲良くドッジボールをする様子が見られ、微笑ましく思って見ています。時には混合チームを編成したり,時には2年対5年の勝負を挑んだりと,とても和気あいあいと昼休みを過ごしています。動画も載せてましたのでご覧ください。

家庭科・調理 食に関する指導・・・2年生

 2年生は、栄養教諭の伊藤先生による食に関する指導「すききらいしないでたべよう!」の学習をしました。

 食べ物は、その働きによって「ちやにくやほねになる・・・赤」ねつや力になる・・・黄体のちょうしをととのえる・・・緑」の3つの仲間に分けられることを教えていただきました。

 

 そして、今日の給食に使われている主な材料を「赤・黄・緑」の3つの仲間に分ける作業を通して、好き嫌いしないでなんでも食べることの大切さに気付きました。

 食べることは、一生続きます。何のために食べるのか、どのように食べるのか、低学年のうちら学ぶことはとても大切ですね。

 

すなやつちとなかよし1年生

   1年生は、図工「すなやつちとなかよし」の学習をしました。

砂の感触を感じながら、穴を掘ったり、水を流したり、好きな形に固めたりと、楽しんで活動に取り組みました。

 

 

「どのようにしたら水が流れるのか」「トンネルを作るにはどんなふうに砂を固めたらよいか」等のアイデアを友達と出し合いながら、協力して頑張っていましたにっこり!!

グループ 児童集会・・・保健委員会

 今日の児童集会は、保健委員会の発表でした。保健委員会からのお知らせやお願いをパネルにしたり、〇×クイズにしたりして熱心に伝えてくれました。特にこの時期、感染症対策で「手洗い」の大切さや「マスク」「きょり」「かんき」について詳しく説明してくれて、改めて考え直すよい機会となりました。