学校の様子(R7)

学校の様子

イベント 縦割り班遊び

 今日は、縦割り班遊びの日です。各班で、1年生から6年生までが楽しく遊べる活動を考えて楽しい時間を過ごしていました。外では、定番のドッジボールやドロケイ汗・焦る汗・焦る汗・焦る

 中では、ハンカチ落としや伝言ゲーム、絵しりとりなど工夫して遊んでいましたキラキラ

 低学年の児童にとって高学年のお姉さんやお兄さんと遊べるのはすごくうれしいことです。みんなステキハートな笑顔で楽しんでいました。

会議・研修 プログラミング教育研修会

 昨日の校内研修は、第7回目となるプログラミング教育研修会でした。「アンプラグドプログラミング」についての研修でした。「アンプラグドプログラミング」って何?????ですが、普段の授業で行っている計算の流れや、調理の手順、理科の実験の流れなどについて、問題解決の手順をフローチャートにして考えというものです。パソコンを使わなくても、いつもの授業の中でプログラミング的な思考は使われているということです。

★1年生のたし算(さくらんぼ算)をフローチャートにして説明しました。

 

★4年生のわり算の計算の仕方をフローチャートにしました。

 

★体育のダンスの流れをフローチャートにしました。

先生たち、がんばってます。

汗・焦る せっせと床みがき!

 校庭の落ち葉はきも一段落し、外掃除の子供たちは、廊下の床みがきに汗を流しています。メラミンスポンジを使って磨くと見違えるほどきれいになります。子供たちも楽しみながら磨いてくれました。よく働く馬小の子です。

笑う 「たまご」さん読み聞かせ

 ボランティア「たまご」さんによる読み聞かせが、2年1組で行われました。今日読んでいただいたのは、「りんごがひとつ」「ぼくはあるいた、まっすぐまっすぐ」「てぶくろ」の3冊です。「りんごがひとつ」は、いわむらかずおさんの作品です。小口にある「いわむらかずお美術館」は、ぜひ親子で訪れてほしい場所です。「てぶくろ」は、冬の定番の本ですね。子供たちは熱心に耳を傾けていました。

 コロナ下にあっても、「たまご」さんは、いろいろと工夫しながら読み聞かせを続けてくださっています。大変ありがとうございます。

本 冬休みに向けて

 冬休みの向けて、図書室の本の貸し出しが始まりました。一人3冊まで借りられます。短い冬休みではありますが、じっくり本に親しむ時間もとっていただきたいと思います。

「家読カード」も配布されますので、読書の記録もしっかりと残してください。

キラキラ 清掃強調日

  今日は、清掃強調日でした。大掃除をして、新しい年を迎える準備です。

各教室とも、机や棚を廊下に出してみんなで床の水拭きをしました。

 そして放課後、先生たちがワックスがけをしました。

学校も、あと4日となりました。

家庭科・調理 まかせてね、今日の食事!

 6年生の家庭科では、「まかせてね、今日の食事」という単元で、1食分の食事を整える学習をしました。食事を整えるということは、栄養バランスや彩り、味つけなどを考えて主食と副菜を作るということです。5年生で、ご飯とみそ汁、ゆで野菜サラダを作り、6年生ではジャーマンポテトを作りました。それぞれを組み合わせるだけで1食分は整います。

 今回、学校でジャーマンポテトの調理実習をした後、1食分の食事作りを宿題に出しました。がんばってチャレンジした子供たちの成果です。

中には、全て一人でやりきったという児童もいました。自立への第一歩ですね。

グループ 点字体験・・・4年生

 4年生は、総合的な学習の時間に町の社会福祉協議会より講師をお招きし「点字体験」をしました。点字は、点字盤に点字用紙をはさみこみ、点筆という先のとがった道具で点を打って文字にしていくものです。

 点字一覧表を見ながら1文字1文字打っていきます。読むときは裏返して読むので、打つときは、逆方向から打つ必要があります。はじめは、なかなか思うように進まなかった子供たちですが、コツをつかむとどんどんできるようになってきました。

目が見えない人の気持ちに寄り添ってハート体験できたことと思います。

鉛筆 校内漢字・計算テスト

 今日は、校内漢字・計算テスト花丸が実施されました。(期日が変更になっている学年あり)

2学期の漢字ドリル、計算ドリルの学習内容をまとめてテストするものです。

 今学期は、通信票はありませんが、いろいろな形で学習のまとめをしています。学習の成果が出ていることを期待します笑う

雪 朝の職員室の窓から

今朝は、校庭がうっすら雪化粧でした雪

からの、日の出朝です。

今年も残すところあと、2週間です。学校は6日です。

これまでの保護者の皆様のご協力に感謝するとともに2学期の残り6日間、よろしくお願いいたします。