学校の様子
感染症予防メーター
児童会の企画委員の取り組みで、2月15日~3月12日まで「感染症予防メーター」による感染症対策が行われています。
4つのチェック内容「手洗いうがい・マスク着用・換気・ソーシャルディスタンス」が守られているかを企画委員会の児童が確認して回ります。しっかり守られている学年は「レベル4」です。あわせて、コロナによる差別をなくす働きかけも行っています。
春はそこまで!
先日の3年生「郷土の名人に学ぼう」の学習の時に、小砂の園芸農家笹沼さんからいただいた桃の花が学校の玄関で今を盛りに咲きほこっています。このきれいな色を出すためにはたくさんの苦労があるということを伺いました。
三寒四温、まだまだ気候は落ち着きませんが、確実に春は近づいています。
ようこそ、馬頭小学校へ!
2月18日(木)、来年入学する新1年生
が馬頭小学校を訪問しました。広い体育館に集合した、ひばり、なかのこ、わかあゆ認定こども園の子供たちは、校長先生の話をとても上手に聞くことができました。
それから、校内を探検しました。1年生教室では、1年生のいすに座って「がっこうのようす」を教えてもらいました。学校の楽しいところをたくさん知ることができました。
図書室では、たくさんの本に囲まれてとてもうれしそうでした。
入学まで1ヶ月と少し・・・皆さんに会えるのを楽しみにしています。
馬頭小学校リクエスト献立
今日の給食は、「馬頭小学校リクエスト献立」でした。全員が完食を目指せるような献立にしたそうです。
牛乳、わかめご飯、唐揚げ、春雨サラダ、豆腐のみそ汁、レモンタルト
確かに子供たちが大好きなメニューばかりです。果たして完食なるか・・・
3年生 社会科見学
2月17日(水)、3年生の社会科の学習で郷土資料館に行ってきました。
中に入るとすぐ米俵があり、初めて見る米俵に子供たちもびっくり!!
米俵の中の古代米も見せて頂きました。古代米は黒く、それにも驚きの声をあげていました。
その他にも、ランプや糸車、昔の洗濯機など様々な昔の道具を見せて頂きました。
昔の人々の大変さに改めて気付いたようでした。
この後、学習したことを年表にまとめていく予定です。
3年生 郷土の名人に学ぼう
2月16日(火)、3年生の総合的な学習の時間「郷土の名人に学ぼう」で、那珂川町に住む名人3人に来ていただき、インタビューをしました。
蕎麦作り名人-北畠 一徳さん(蕎麦屋一徳店長)
蕎麦の実を見せていただいたり、蕎麦の作り方を一から教えていただきました。蕎麦の実も那珂川町に住む農家さんに作っていただいているそうです。
イチゴ作り名人-小林千歩さん
4年前、一から(土作りから)イチゴ栽培を始めたそうです。素材の味を味わってほしいということで、何もかけずにそのままイチゴを食べるのがおすすめだそうです。
へたの近くまで赤くなってから収穫すると甘いイチゴが収穫できるそうです。
園芸名人ー笹沼 巧 さん(笹沼園芸)
枝に太陽を当てないと花の色が鮮やかになるそうで、太陽に当てないで栽培しているそうです。
枝をまっすぐになるよう育て、見た目をきれいにしているそうです。
桃の花も頂きました。
子供達は、今日の日をとても楽しみにしており、終わった後もとてもうれしそうでした。
蕎麦やイチゴを食べたくなった、お花についてとても勉強になったと話していました。
コロナ禍の中、快く引き受けてくださった皆様に感謝申し上げます。
理想とされるクラス・・・
6年生教室に掲げられているクラス目標です。年度初めに、6年生の子供たちと先生が考えたものです。
卒業を前に、あらためて6年生の様子を見てみると、下学年から慕われ頼られる存在となっています。この1年間の成長はめざましく、これからの活躍におおいに期待します。
春の訪れ・・・その2
体育館前の花壇に、スイセンとチューリップが芽を出していました。
春はもうすぐ・・・ほっこりした気持ちになりました
春の訪れ
土日の暖かさで、保健室の前の梅の花
がほころびはじめました。梅の花の甘い香りが漂っています。
春の訪れを感じる今日この頃です。
プログラミング教育の授業・・・6年生
6年生の理科の学習で、スキットさん(外部講師)をお招きしてプログラミング授業を行いました。自分たちがプログラミングした動きを、「プロロボ」に命令して動かすという活動で、子供たちは真剣に話を聞いてプログラミングに取り組みました。「プロロボ」が、プログラム通りに動いたときは「わ~」と歓声が上がりました。動画もアップしました。
3月には、1~5年生でもプログラミング授業を予定しています。楽しみですね。