学校の様子(R7)

学校の様子

2週目に入りました!

★図書館がスタートしました!
 今日から、学校図書館が開館しました。3密を避けるため、しばらくは利用学年を限定します。今日は、1・6年生の日です。入館前には、手洗いをし、消毒をしてから利用します。図書委員も初仕事に張り切って活動していました。

01 02

03 04

 

★1年生、清掃スタート!
 今日から、1年生も清掃に参加します。副班長が教室まで迎えに来て、各清掃場所へと向かいました。次回は、自分の力で清掃場所に行けるかな?
「無言清掃」にしっかりと取り組んでいました。
05 06

 

★6年生家庭科の授業から
 6年生の家庭科では、昨年度末の休校のために仕上げることができなかった「エプロン」の制作をしています。はじめは戸惑っていたミシンの操作も、すぐに勘を取り戻し、スイスイ縫えるようになりました。学校が統合になった際、各校のミシンが集められたため、一人1台のミシンが使えるのはとてもありがたいことです。
07 08

 

学校再開、1週間!

学校が再開して1週間がたちました!
通常授業が再開して1週間がたちました。そろそろ疲れが出てきている頃でしょうか?今日は、気温もぐんぐん上昇し、暑さも加わって、子供たちは疲れのピークかと思われますので、ご家庭でゆっくりと休養をとらせてあげてください。
 
本来なら、明日は、運動会の予定でした。いろいろなことが中止、変更になり残念な気持ちもありますが、この1週間、日常の生活がどんなに素晴らしいかを、子供たちも教職員もしみじみと感じています。
 
今日から、本格的に委員会活動も始まりました。
☆放送委員会         ☆給食委員会
01 02

☆今日の給食            ☆給食風景  
03 04

来週も頑張りましょう!
           05

学校探検!

1年生恒例 学校探検!
 今日は、1年生の学校探検が行われました。探検ボードを持って、学校のあちこちを探検して回りました。保健室、放送室、職員室・・・・それぞれの教室にある物を探検カードに記入しながら進んでいきました。

☆職員室には机がいっぱい!  ☆放送室にはマイクがあった!
01 02

☆いよいよミステリーゾーン    ☆まずは、メダカにごあいさつ!
   理科室へ! 
03 04

☆骸骨が目を覚まさないよう静かに移動・・・上手に書けました。
05 06

那珂川町ハッピースローププラン

 こ・小・中 連携教育

 那珂川町では、認定こども園・小学校・中学校の学びの連続性を考慮した連携を進めることで、安心して園生活・学校生活を送り、将来に向かって主体的に力強く生きようとする子どもを育むことを目標に、ハッピースローププランを推進しています。

その中の学力向上部会では、児童に基本的な学習習慣を身に付けてもらうため、
今年度は特に、
      〇授業の準備   〇あいさつ   〇話を「聞く」
の3つに力を入れていこうと話し合いました。

馬頭小児童の授業の準備の様子です。 こうなっていると学習がはかどりますね。 
           
 授業開始前             授業中          
        

身体測定が行われました!

身体測定が行われました!
 延期になっていた、身体測定が、実施されました。体育館を使い密を避け、身長、体重、視力、聴力の検査が行われました。長期休業で、しばらく見ない間に子供たちはすくすくと成長していました。今後、学校検診(内科検診)や腎臓検診なども順次行われる予定です。決まりましたら、ご連絡いたします。

4年生理科の学習から

4年生理科の学習から!
 臨時休校中にまいた「ひょうたん」の種、4年生の子供たちのお世話もあって、すくすく育ち、今日、大きな鉢に植え替えをしました。これから、季節に合わせて生き物がどのように成長するのか、観察をとおして学んでいいきます。
 今年の「ひょうたん」は、北舎のベランダをおおうグリーンカーテンになる予定です。楽しみですね。

☆大きく育ったひょうたんの苗     ☆植え替え
    

☆水をたくさんあげて                   ☆ぐんぐん育て!
 

学校のステキ発見

  

 
 図工の時間なのでしょう。校庭に出て風景画を描いているようです。体の向きからすると、オオイチョウ、校舎、体育館でしょうか。初夏の日差しを浴びながら一生懸命取り組んでいる姿がステキですね。

待ちに待った、学校再開!

待ちに待った、学校再開!
 本日から通常授業が始まりました。保護者の皆様のご協力により、やっとこの日を迎えることができましたこと、心から感謝しております。ありがとうございました。
 
 朝、校庭に「なかちゃん音頭」がながれる中、50メートル走に元気に取り組む子供たちを見ながら、いつもの学校生活が戻ってきたことをしみじみと実感しました。授業はもちろん、給食も、清掃も、昼休みも・・・当たり前の毎日がずっと続くようにと願わないではいられません。

☆朝の50メートル走      ☆あさがおの水やり                     
 
 
☆フルコースの給食          ☆無言で清掃  
 

午前中授業5日目!

午前中授業5日目となりました!
  分散登校から午前中授業へ、学校が再開して2週間がたちました。生活のリズムは取り戻せたでしょうか。
この間、学校では「新しい生活様式」についていろいろ学びました。これらのことを、来週からの通常授業でしっかり生かして、新型コロナウィルスに負けないように頑張っていきましょう。
 
  ☆2週間で学んだこと☆

①登校したら消毒              ②正しい手洗い
    

③ソーシャルディスタンス【水道】      ④ソーシャルディスタンス【体育】
    

⑤ソーシャルディスタンス【50m走】 ⑥ソーシャルディスタンス【教室】
     

⑦ソーシャルディスタンス【給食】     ⑧友達の大切さ・・・改めて感じました♡ 
          

学校のステキ発見④

 この絵を見てください。1年生の掲示板で見つけました。純真で澄んだ心で感じたままに表現しています。どうですか、思わず心が明るくなりませんか?