学校の様子(R7)

学校の様子

水泳学習

 水泳学習
 今年度もさくら市喜連川のB&Gのプールで水泳学習を行っています。天候に左右されずに計画通り水泳学習が進められています。

保健委員会の発表

 保健委員会の発表
 17日、朝の集会で保健委員からの発表がありました。内容は、毎朝行っている立腰体操の効果についてでした。マンネリ化しつつある体操ですが、改めてよさを聞くことにより今後の取り組み方に変化があることを期待したいと思います。そして、その後全校生で立腰体操を行いました。
 

2年生 生活科校外学習

 生活科 町たんけん
 12日2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。学校を出発し、田町のローソンの前を通り、かましんやセブンイレブンの前を通って学校に戻ってきました。
 その経路の途中で、とこやさんが7軒あったこと、マンホールもたくさんあり「カワセミ」が描かれていることも発見しました。
 2回目は、6月末に行く予定です。
  
 
 5年生臨海自然教室 最終日になりました。全員元気にアクアワールド大洗見学に向かいました。
 帰校予定は、16:00です。30分ぐらい前にメールでお知らせしますのでお迎えをよろしくお願いいたします。お迎えは、農協脇から入り校庭西側に車をお停めください。

体力テスト

 体力テスト
 12日から体力テストがはじまりました。今日は、1年生と6年生がペアとなって体育館種目の反復横跳びや長座体前屈,シャトルランなどを行いました。6年生は1年生の面倒を見ながら回数を数えたり、やり方の見本を見せたり自分たちの種目をこなしたりと大忙しでした。
  

  5年生臨海自然教室は、全員元気に2日目の活動に入りました。

臨海自然教室

 臨海自然教室
 今日5年生が予定どおり8時30分に臨海自然教室に出かけました。今日から2泊3日で茨城県にある栃木県立とちぎ海浜自然の家において活動してきます。
 初日の今日は、館内オリエンテーリングやプール活動、2日目はなぎさ活動と塩つくり、3日目はアクアワールド大洗見学が予定されております。
 出発式では、校長から「自分で考えて、しっかり行動できるようにしましょう。」という宿題が出されました。
 天気はよさそうですので、思い出に残るすばらしい体験、仲間づくりができるのではないかと思います。
 なお、活動の様子については、今年度は来週まとめて掲載することになりますのでご了承ください。
 

運動会募金

 運動会募金
運動会の時にボランティア委員が行った「手をつなぐ愛の募金」では、多くの皆様からあたたかい募金をいただきました。集計の結果、総額で36,477円になりました。ご協力ありがとうございました。


                                               

人権の花贈呈式

 「人権の花」贈呈式
 7日 昼休みに「人権の花」贈呈式がありました。式には、人権擁護委員の3人の皆さんと愛鳥飼育委員会の児童が参加しました。擁護委員の大金さんから「花を育てることで思いやりの気持ちも一緒に育ててほしい。」とのお話がありました。

 

ふるさと美化活動

 ふるさと美化活動
 6日(木)3校時に児童会主催の「ふるさと美化活動」が行われました。学年ごとに学校周辺のゴミを拾う活動です。馬頭公園や和見街道、広重美術館周辺等のゴミを拾いました。
 拾うことは捨てなくなることにもつながる活動になります。子供たちは、目をこらしながら多くのゴミを拾っていました。