学校の様子
授業参観・PTA総会・学年懇談会
授業参観・PTA総会・学年懇談会
24日(水)授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。ほとんどの保護者の皆さんが出席した中で授業参観が行われました。1年生にとっては小学生になって初めての参観ということもあって、国語の「歌にあわせてあいうえお」の学習を大きな声で発音しながら学習を進めることができました。
PTA総会には、140名近くの会員の皆さんが参加してくださいました。年を追うごとに参加者が増えたいへんありがたく思いました。旧本部役員の皆様、お世話になりました。
続いて行われた学年懇談会にも多くの皆さんが参加してくださいました。今年度の行事や親子活動・親学習についての話し合いが行われました。
入学して1週間がたちました
1年生の様子
入学して1週間がたちました。少しずつ学校の生活にも慣れ、45分間の授業もしっかり受けることができています。また、休み時間にはクラスで遊んだり6年生と一緒に遊ぶ子も増えてきました。6年生が準備してくれている給食もおいしそうに食べています。
1年1組 1年2組
避難訓練
避難訓練
今年度最初の避難訓練を地震を想定して行いました。教室で避難経路を確認し、実際に「おかしも」の約束を守り避難しました。1年生もおしゃべりすることなくしっかりと避難することができました。その後、引き渡しを想定した地区ごとの並び替えを行いました。
消防署の方にも整然と避難できていたとのお話をいただきました。
縦割り班顔合わせ
縦割り班顔合わせ
今朝の児童集会では、今後1年間一緒に活動するメンバーの顔合わせを行いました。
それぞれの班で自己紹介を行った後、担当の先生の発表がありました。そして、班長を中心に次回の活動内容について話し合いをもちました。1年間仲良く楽しく活動できることを期待しています。
離任式
離任式
10日、離任式が行われました。今年度退職された先生、他の学校へ異動になった先生方とのお別れの式です。9名の離任者紹介の後、児童代表からお礼の言葉、そして離任者の先生方からお一人ずつあいさつをいただきました。中には、泣き出してしまう児童もいました。最後に花のアーチでお送りしました。
離任された先生方の今後のご健康と、ご活躍を祈念しております。
入学式
入学式
季節外れの雪交じりの中、入学式が行われました。本年度の入学児童は、45名(男22名、23名) 担任の呼名時には元気に返事ができました。1日も早く学校のリズムに慣れ、楽しく学校生活が送れるように支援していきたいと思います。
始業式
始業式
本日平成31年度 新しく馬頭小学校に赴任してきた9名の先生方、初任者指導教諭と第1学期始業式を迎えました。新任の岡安正弘校長から、大切にしていきたい3つについての話がありました。①認め合う。確かめ合う。深め合う。②当たり前を当たり前にする。③早寝、早起き、朝ご飯の3つのことです。
全校生314名、教職員全員が笑顔の学校を目指してがんばっていきたいと思いますので、今年度もよろしくお願いします。
学校評価報告書
平成30年度学校評価報告書を掲載します。メニュー 学校評価からご覧ください。
修了式
修了式
本日修了式が行われ、1年生 47名 2年生 50名 3年生 59名 4年生 58名 5年生 54名が各学年を修了しました。
式では、各学年代表が修了証、進級賞を校長先生からいただきました。各学年とも起立の仕方、礼の仕方、着席の仕方等立派な態度で式に臨めました。
校長先生の話の中に
4月から5年生には立派なリーダーとして活躍してくれることを期待しているということ、そして、全校生には、笑顔で元気に過ごせる学校にしていきましょう。最後に、事故にに合わないで安全に過ごし、新しい気持ちで元気に明るく4月8日登校してくださいとの話がありました。
1年間ホームページを見ていただき誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
卒業式
18日多くの来賓の皆様をお迎えして、平成30年度馬頭小学校の卒業式が行われ、卒業生52名が馬頭小学校を巣立っていきました。さち多かれを祈ります。
6年生小学校最後の給食
グループごとの校長室での校長先生との会食が終わり、6年生の小学校最後の給食になりました。今日のメニューは、お赤飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、くらげサラダ、ピリ辛味噌汁、お祝いイチゴゼリーでした。
今日は、校長先生が6年生教室を訪問し卒業へのはなむけの言葉を送りました。
3月の保健室掲示
3月3日の耳の日に合わせ、耳の仕組み、耳のはたらき、音当てクイズの掲示がありました。子供たちは、保健室前で足を止めクイズに答えたりしていました。
シェイクアウト訓練
3月11日「とちぎ防災の日」はとちぎシェイクアウト訓練の統一実施日です。それに合わせ、本校でもシェイクアウト訓練を行いました。
事前の予告なしに放送を流し、①まず低く ②頭を守り ③動かないの身を守る行動がとれるかを確認しました。
その後、東日本大震災で亡くなられた方々に黙祷を捧げました。
6年家庭科調理実習
5日6年1組が「感謝を伝えるパーティ-」の題材で調理実習を行いました。メインはパンケーキでそれにトッピングするものを切ったり、上手に盛りつけたりしました。笑顔で会食できました。2組は、7日に行う予定です。
6年生を送る会
1日、児童会主催による6年生を送る会が開かれました。5年生が中心となっての初めての活動でした。
恒例となっている5年生の合奏「ルパン三世のテーマ」で6年生が入場し、在校生からの手作りのプレゼントを受け取ったり、合唱を聴いたりしました。。
全体会の後は、第2部としてクラスごとに6年生を招待してのお楽しみ会、会食を行いました。
卒業まであと2週間となりました。たくさんのよい思い出を胸に卒業していってほしいと思います。
3年総合 名人に学ぼう
28日総合の学習で廣田さん、薄井さん、屋代さんを講師に迎え名人に学ぼうの学習をしました。廣田さんには「木工工作」 薄井さんには「ちぎり絵」 そして屋代さんには「まゆ玉細工」を教えていただきました。先生方のすごさを目の当たりにしながら、一生懸命取り組みよい作品ができました。
<まゆ玉細工>」
<ちぎり絵>
<木工工作>
そろばん教室
3年生のそろばん教室も三日目最終日となりました。クラスごと3時間での授業ですが、講師の佐藤京子先生にはわかりやすく丁寧な指導をしていただきました。子供たちは3時間ですがそろばんに慣れ、そろばんをはじく音も大きくなってきました。
学校評議員会
26日学校評議員会を開催しました。4名の評議員の皆さんにお集まりいただき、授業を参観していただいた後、学校側から今年度の学校の取組や子供たちの状況についての説明を行いました。そして、取組についてのご意見、感想を評議員の皆さんからいただきました。
児童会引き継ぎ
本校児童会では、縦割り班活動として朝の活動や木曜日の昼休みに縦割り班遊びをしています。
今日は、6年生が五年生に縦割り班活動の引き継ぎを行いました。4月から馬頭小を引っ張っていく5年生は、しっかりと話を聞いたり6年生に相談したりしていました。
感染症情報
15日現在、インフルエンザの罹患者は、ゼロです。昨日からインフルエンザの罹患者はゼロになり、今日の欠席者数は5名でした。
これに油断せず、手洗い・うがいの励行、マスクの着用へのお声かけこれからもお願いします。
なかのこ認定こども園児来校
12日なかのこ認定こども園児が来校し、低学年生の授業や学校施設を見学しました。4月の入学を楽しみにしています。
感染症情報・学校教育診断アンケートの結果
週明け12日のインフルエンザの罹患者は、5名になりました。2年生に3名。ほかは、1名ずつです。まだまだ油断はできません。手洗い・うがいの励行、マスクの着用へのお声かけをお願いします。
教育診断アンケートの結果
1月に協力をいただいた教育診断アンケートの結果がまとまりましたので、ホームページのお知らせ(左側メニュー)に掲載しました。ご覧ください。
授業参観・PTA研修会
6日(水)授業参観とPTA研修会を行いました。今年度最後の授業参観日ということもあり、各教室とも多くの参観者がお見えになり、熱心に授業を参観してくださいました。たいへんありがとうございました。
授業後の研修会では、岡倉ゆかりさんのコンサートを行いました。希望参加の子供たちと保護者の皆さん、教職員100を超えるコンサートとなり、楽しい時間を過ごすことができました。本校職員も演奏に参加しました。
チョウザメ展示
2年生と4年生が馬頭高校水産科を見学させていただいているご縁から、水産科の先生と生徒2名がお見えになり、チョウザメを展示してくださいました。そして、飼育委員会の子供たちに飼い方やえさのやり方などを教えてくれました。これからも時々、チョウザメの様子を見に来てくれるそうです。大切に大きく育てて行きたいと思います。
ひばり認定こども園児来校
今日ひばり認定こども園児27名が来校し、1年生の授業の様子を見たり、パソコン室や音楽室を覗いたりしました。図書室では、本を読んで楽しみました。4月の入学を心待ちしたいと思います。
5年社会科見学
30日5年生が社会科「わたしたちのくらしをささえる情報」の学習で、ケーブルテレビを見学しました。
番組ができるまでの課程や必要な情報を正確に届けるための工夫を伺いことができました。さらに、実際にスタジオに入りアナウンサー体験もさせていただきました。カメラの前に立つ緊張感を味わいながらも、番組制作の裏側を知る貴重な体験ができた子供たちでした。
なお、見学の様子は来週の火曜日に放送される予定です。
ホンモロコ給食
今日は地元特産品を利用した学校給食における会食ということで、福島町長さん、ホンモロコ生産組合長の益子さん、生産者の鈴木さん、益子さん、農林振興課職員の方をお迎えしての会食でした。
振興課の職員の方からホンモロコについての説明を受け、ホンモロコを唐揚げにして甘辛のたれとごまでからめたものを食べました。
梅開花
厳しい寒さが続きますが、体育館通路にある梅の花が咲き始めました。確実に春は近づいているようです。
感染症情報
週明けインフルエンザの罹患者は、14名になっています。罹患者が増えたのは5・6年生で8名です。
学校給食週間
24日から30日までは、全国学校給食週間です。今から130年前に山形県鶴岡市の小学校で昼食をもってこられない子供たちにお寺のお坊さんが食べさせてくれたのが給食の始まりといわれています。
今日は、JA中央会 JAなす南の食育応援事業として、那珂川町産の「とちおとめ」が給食に出ました。甘くておいしいイチゴをほおばりました。
感染症情報
新聞にもインフルエンザの罹患者が急増という記事がありました。近隣の学校でも学年・学級閉鎖の情報が入ってきております。週末のインフルエンザの罹患者は、3・4年生 7名 5・6年生 4名の11名です。
引き続き手洗い・うがいの励行とマスクの着用等お声かけください。また、朝の調子が悪そうなときには、検温し熱があるときには必ず医療機関を受診してください。もし、インフルエンザとの診断が出たときには、学校にご連絡ください。
また、週末人混みへの不要な外出等お避けくださいますようお願いいたします。
なお、インフルエンザが完治し登校するときには登校許可証が必要になります。事前に学校にお見えになるか、ホームページからダウンロードし医療機関で記入してもらい、登校時に提出いただく流れとなっておりますのでよろしくお願いいたします。
クラブ見学
今日のクラブは、3年生がクラブ見学をおこないました。それぞれのクラブが、3年生の見学時にクラブについての説明をし、一緒に活動するクラブもありました。
また、ネイチャークラブでは那須風土記の丘資料館の指導員の皆さんを講師にお迎えし、火おこし体験を行いました。3年生は来年から始まるクラブ活動に関心を強くもったようです。
給食委員会の発表
今朝の児童集会は、給食委員会の発表でした。学校給食の歴史について、時代ごとの献立を示しながら発表しました。子供たちは、たいへん興味深く発表を聞いていました。
感染症情報
休み明けの感染症情報です。インフルエンザの罹患者は、3・4年生で4名 5・6年生で4名の8名です。手洗い・うがいの励行、マスクの着用を呼びかけています。
学校保健委員会
学校保健委員会が18日開催されました。今年のテーマは、「よりよい生活習慣の確立について」~清涼飲料水や栄養ドリンクの影響~について、学校医の木村先生、学校歯科医の飯塚先生、学校薬剤師の杉浦先生、栄養教諭の髙野先生、子育て支援課の手束保健師をお招きしての話し合いが行われました。
まず、保健・運動委員会の児童から本校児童の生活のリズムと飲み物に関するアンケートの結果についての発表があり、質問やそれに関しての情報提供がありました。その後、エナジードリンクや栄養ドリンクの効果や害・ ペットボトル症候群 小児生活習慣病の予防などについての保護者の質問に関して熱心に答えていただきました。たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
4年生 福祉体験
今日社会福祉協会から3名の職員の皆様をお迎えして、4年生が福祉体験をしました。内容は、「もみじセット」を装着しての高齢者疑似体験と車いす体験です。
高齢者疑似体験では、那珂川町の高齢者の現状について話を聞いた後、腰が曲がり思うように動かない体や視界が狭まった目、聞こえにくい耳の疑似体験をし、子供たちは、お年寄りに対していたわりの気持ちが必要なことに気づくことができたようです。
車いす体験では、一声をかけながら段差をクリアしたり、駐車場を一人で乗ってみたりしました。また、スロープのたいへんさも体験しました。
毎年親切に、そして丁寧に指導してくださる福祉協議会の職員の皆様ありがとうございます。
感染症情報2
三連休明けの状況をお知らせします。
インフルエンザA型の罹患者 2・3年生 2名 4年生3名 5・6年生3名の8名になっています。また、発熱で休んでいる児童も数名います。もし、インフルエンザと診断されたときには、電話での連絡をお願いします。
手洗い・うがいの励行、マスクの着用について再度の言葉かけをお願いします。特に、バスの中では必ずマスクを着用するよう指導しておりますので、ご協力よろしくお願いします。
感染症情報
インフルエンザA型の罹患者 6年生3名。
手洗い・うがいの励行、マスクの着用について言葉かけをお願いします。特に、バスの中では必ずマスクを着用するよう指導しておりますので、ご協力よろしくお願いします。
第3学期始業式
あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日始業式を迎えました。事故・けがなく有意義な冬休みを過ごせたようです。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
始業式では、学校長から「正しいことを自分のために、みんなのために実行できる気持ちをもってほしいこと。正しくひとに伝える力を身につけてほしい。」との話がありました。
その後の児童代表の発表は、2年生の薄井さん、4年生の鈴木さん、6年生の田代さんから冬休みのことや3学期、一年の抱負についての発表がありました。みんな堂々と発表することができました。
2学期終業式
12月25日(火)、第2学期終業式が行われました。
式において、校長からは、今年の出来事やがんばったこと、そして、元号が代わり記憶に残る一年になるので特にしっかり目標をもち元気に生活してくださいとの話がありました。。
続いて、1年・桑原さん、3年・高山さん、5年・荒井さんが2学期の反省や来年の目標についての発表を行いました。今年の冬休みは、12月26日(水)から1月7日(月)までの13日間です。
充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式に元気に登校してくれることを願っています。
読み聞かせ
今日はボランティアの大垣さんによる今年最後の読み聞かせがありました。「これ何からできているの」サンタクロースはおばあちゃん」「ねこです」の3つのお話でした。2年2組の子供たちは、本当に楽しげにお話を聞いたり、質問に答えていました。
今日の献立
今日の給食は、那珂川町産とちぎ和牛を使った「ビーフシチュー」でした。このほかに米粉パンに使われている米は、栃木県産の「あさひのゆめ」 牛乳も栃木県産です。また、とちおとめいちごのゼリーも出ました。たいへんおいしくいただきました。
租税教室
12日6年生を対象に税務課の小林さんを講師にお迎えし租税教室を行いました。
租税教室では、まず、1億円分の札束(模造品)を見せられ子供たちはびっくりしていました。その後、「税金ってなに」 「税金は何に使われているの」「もし税金がなかったら」などについてのお話をしていただきました。
子供たちは、身近なことに税金が使われていることを感じ、税金は私たちが幸せに暮らすための「会費」ということを学んでいたようです。
PTA研修会
8日(土)研修部主催の研修会が開かれ、親子で36組の方が参加しました。今年の研修内容は、町内で生花店を営む小野里さんを講師にお迎えして、親子でクリスマスリースづくりを楽しみました。今回は予定組数を超える申し込みがありましたが、講師の先生のご厚意で全員参加することができました。
作品づくりは、先生のていねいな説明と指導があり、親子で楽しみながら完成させることができました。家に帰ったら早速飾るといっている方も多くいらっしゃいました。
人権教育旬間
12月3日から14日までを本校では「人権教育旬間」と位置づけ、人権を守ることの大切さを特に指導しています。今年度は、人権チェックシートの活用・人権作文の発表・人権擁護委員さんによる人権講話を計画しました。
今日は、人権擁護委員の長山さんと薄井さんによる人権講話を2校時に下学年生、3校時に上学年生を対象に開催しました。
それぞれ映画を鑑賞した後、児童からの感想をもとに話を進めてくださいました。
委員会の発表
今日の朝会は、ボランティア委員会の発表でした。主な活動である、清掃活動や募金活動の内容の発表を行いました。また、先日行った赤い羽根募金については、募金がどのようなことに使われるかについての説明もありました。今年度これまでに行った募金総額は、71,666円です。ご協力ありがとうございます。
6年親子活動・親学習
22日6年生の親子活動・歩や学習が行われました。5校時の親子活動では、小口の廣田さんを指導を受け、親子で木工工作をしました。6校時には、親学習として「子どもに示したい親の行い」というテーマで、町生涯学習課にお願いし参加型の学習をしました。
全校児童集会2
21日晴天のもと全校児童集会が企画委員会が中心となり行われました。今までの練習が実を結び、クラス対抗大縄飛びでは練習以上の成績を残すクラスが続出しました。又、縦割り班対抗のリレーでは、上級生が下級生の面倒を見ながら楽しそうに笑顔でリレーが行われました。
大縄飛びの成績
低学年1位 1年1組 中学年3年1組 高学年6年1組でした。
低学年 中学年
高学年 縦割り班リレー
全校児童集会練習
21日(水)全校児童集会があります。今回は「馬頭小ミニスポーツ大会」として、縦割り班対抗リレーとクラスごとの大縄跳びチャレンジです。縦割りリレーは、二人一組でボールを棒に乗せて運ぶものと二人でフラフープをもちうまくボールを転がしながらリレーするものです。大縄跳びチャレンジは、低中高のブロックごとにクラス対抗で5分間で八の字跳びを何回跳べたかで競う内容です。今朝は、縦割りリレーの練習を行いました。大縄跳びの練習は、業間や昼休みに行っているクラスもあります。
4年生社会科見学
16日4年生が那珂川警察署を見学に行きました。那珂川警察署では、警察の仕事や活動などについて説明していただいた後、児童からの質問にも答えていただきました。
また、パトカーの特別な装備を見せていただき、子供たちは釘付けになっていました。
社会科見学で学んだことを授業でこれからまとめていきます。
5年生親子活動
10日土曜日、馬頭中学校の協力を得て、「理科実験教室」を行いました。
マイナス196度の世界を体験する「液体窒素実験」と備長炭を利用した「電池づくり」を体験しました。「なぜこのように変化するのか」「どういう仕組みになっているのか」なども知ることができ、楽しいだけではなく、発見の多い活動となりました。
小中のよい連携活動になりました。。馬頭中学校の先生方ありがとうございました。
学習発表会
7日学習発表会が行われました。5校時目に1から3年生 間に全校合唱と合唱部の発表 6校時に4から6年生の発表が行われました。発表会はクラス単位で行われ、一人一人ががんばって個人発表やグループ発表をしました。
音楽集会
今朝の音楽集会は、7日の学習発表会で披露する全校合唱の練習をしました。全校合唱では、「ファイト馬小っこ」と「ビリーブ」を歌います。また、県音楽祭中央祭に出場した合唱部も「小さな勇気」を歌います。5時間目と6時間目の間に体育館を会場にしての全校合唱ですので是非お聴きください。
紅葉きれいです。
学習指導法研修会
30日那珂川町学習指導法研修会が本校で行われ、教育長・教育委員さんをはじめ県教育委員会、教育事務所の先生方もお見えになりました。6年2組で算数の公開授業が行われ、秋田視察研修派遣教員による報告や授業研究会、そして学力向上推進室の長島先生から「学力向上に向けた授業改善・学習指導法の工夫」についての講話があり、町内各学校の学力向上・学習指導担当者、秋田視察研修派遣者、学力向上部会員、本校教員が参加しました。
お話会
読書まつりの行事の一つのお話会を26日に行いました。読み聞かせボランティアの方が4名お見えになり、1年生から3年生に対してのお話会でした。内容は、人形劇「あかづきんちゃん」、読み聞かせ「だじゃれ日本一周」、紙芝居「注文の多い料理店」などでした。とても楽しい時間を過ごすことができました。ボランティアの皆さんありがとうございました。上学年は、11月1日に行う予定です。
2年生いもほり
25日2年生がいもほりをしました。佐藤さんの畑をお借りして、育ててきたいもです。土を掘り,おいもが顔を出すとあちらこちらで歓声が上がりました。中には、顔よりも大きそうな物も掘り出しました。
3年親子活動
3年生の親子活動が20日(土)行われました。今年はエヌ・ピー・アールの永山氏を講師にお迎えしディンプルアートを親子で楽しみました。ディンプルアートとは、リサイクルの研究から生まれた新タイプの超透明な絵の具を使って作った物のことです。プラスティックの板にその絵の具で色づけします。絵の具が乾くとゴルフボールの表面のような「ディンプル」模様が出現します。
新感覚の作品作りにみんな興味深く作業を進めました。たくさんきれいな作品ができました。
読書まつり
10月22日から11月2日まで本校の読書まつりの期間になります。読書まつりでは、学級でのおすすめの本の紹介、家読の奨励、読書郵便、図書委員によるおすすめの本の紹介と読み聞かせ、図書ボランティアによる「お話会」など内容が盛りだくさんです。これを機会に子供たちが本をさらに好きになってくれればと考えています。
県学校音楽祭中央祭
22日県学校音楽祭中央祭が行われました。南那須地区の代表として、しっかりと「小さな勇気」を合唱してきました。審査員の講評用紙には、「澄み切ったさわやかな歌声に魅了されました。素直な声づくりだと思いました。一音一音ていねいに発音し安定したハーモニーの中に様々な風景を見ることができました。」等の内容が書かれていました。練習の成果を十分に発揮できたようです。
広重美術館ツアー
4年生以上の希望者による広重美術館ツアーを実施しました。今回は、71名の希望者で昼休みを利用して見学に行きました。今回も美術館ボランティアをしている大金元校長先生がワークシートを(広重・国芳くらべ・四十七志のヒーローーさがし等)用意してくださり、それをもとに子供たちは熱心にマナーを守りながら作品を鑑賞しました。
4年生宿泊学習⑧ 昼食・退所式
4年生宿泊学習⑦ 館内オリエンテーリング
友達と助け合いながらの活動になり、たくさんの優しさに出会うことができました!
楽しい思い出をグループやクラス、そして学年でたくさんつくってください。
4年生宿泊学習⑥ 吊り橋
ぜひ、楽しい思い出を作ってください。
4年生宿泊学習⑤ 集合写真
これから、吊り橋、殺生石を目指して出発です。
4年生宿泊学習④ 朝食風景
2日目は、午前中ハイキングで、殺生石等へ行きます。
天気にも恵まれたようです。なす高原でしかできない、たくさんの体験をしてください。
4年生宿泊学習③ 絵付け作品と夕食
そして、楽しい夕食の様子です。みんな元気で、いつものようにもりもり食べています!
この後は、室内スポーツと入浴です。楽しく思い出に残る活動を続けてください。
4年生宿泊学習② なす高原自然の家着
午後2時30分からは、創作活動として「フクロウの絵付け」をしました。
すばらしい作品がどんどん仕上がっています。なす高原での楽しい思い出といっしょに、家に持って帰ります。 そして、現在(16:30)、全員元気で活動しています。
4年生宿泊学習①
そして、最初の見学地の那須野が原博物館に無事到着しました。元気に楽しく、実りある活動や見学ができるよう応援しています。
図書委員会の発表
15日朝会で図書委員会の発表がありました。今年の読書祭りの紹介があり、読書郵便や図書委員会による読み聞かせ、友達への本の紹介など寸劇を交えてとてもわかりやすく発表しました。
1・2年生 遠足
12日金曜日、1年生が「那須どうぶつ王国」に遠足に行きました。グループに分かれて、いろいろな動物を見たり、触れあったりしてきました。強風の中でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
2年生遠足
2年生は、子ども総合科学館に行きました。プラネタリウムを見たり、様々な展示物を見たり体験したりしてきました。お弁当の後は、アスレチックで元気に遊びました。友だちと楽しい思い出も作れたようです。
3年生遠足
11日木曜日、3年生の遠足がありました。当初の予定では、那須のヶ原公園でしたが雨天のため、県立博物館に行き先を変えました。子供たちは、ワークシートをもとに見学しました。特に鳥の鳴き声や昆虫のコーナーが人気があったようです。
自由授業参観日
今日10日は、午前中の4時間の授業を自由授業参観にしました。通常の時間割での授業が原則なので体育や図工、書写など普段あまり見られない授業も参観できたようです。
6年生は、特別に外部講師をお迎えしクラスごとに思春期教室を開催しました。保護者の皆さんも興味深く参観されていたようです。
4年生手話体験1
5日4年生が総合の時間で手話体験をしました。講師の先生は、毎年お願いしている栃木県登録手話通訳者の大金さんです。
初日の内容は、〇障がい者ってどんな人? 〇手話って何? 〇聞こえないってどんなこと? 〇指文字で表してみよう 〇手話でビリーブを歌おう でした。
みんな真剣に話に聞き入り、指文字を覚えようとしていました。次回は、10月15日の予定です。
南那須地区音楽祭
南那須地区音楽祭が、2日那珂川町あじさいホールで開催されました。7月からこの日を目標に練習してきました。合唱曲「小さな勇気」を精一杯、悔いなく歌うことができたようです。
審査の結果 10月22日(月)に開催される栃木県学校音楽祭中央祭への出場が決定しました。
合唱部
今日は台風の影響を考慮し2時間遅れのスタートになりました。朝の活動では、明日本番を迎える南那須地区音楽祭に出場する合唱部の子供たちが、全校児童の前で今まで練習してきた「小さな勇気」を披露しました。
美しいハーモニーに聞き入りました。明日の音楽祭 練習の成果を発揮し堂々と歌ってほしいと思います。
修学旅行2
修学旅行2日目がスタートしました。絶好の天気です。全員元気との連絡を受けています。夕べは皆、ぐっすり寝ていた子が多かったようです。今日は、スカイツリーを見学し、国立科学博物館(昼食)、最後に国会議事堂の見学になります。帰校は、午後6時頃の予定です。帰校の30分ぐらい前には、メールでお知らせをいたしますので、お迎えをよろしくお願いいたします。その際は、駐車場は校庭東側、出発時のように車を並べてください。
朝食の様子
スカイツリー 富士山が見えるとのことです。
国立科学博物館 見学は班別行動になります。
修学旅行
今朝6時に6年生51名が修学旅行に出発しました。初日の主な見学地は、鎌倉市内班別見学(長谷寺、小町通り・建長寺・銭洗い弁天等)、鶴岡八幡宮集合 ベイブブリッジを通って東京本郷の宿舎に行く予定です。思い出多い修学旅行になるよう馬頭の地から祈っています
。
天気は曇り 鎌倉の大仏前での写真です。この後班別活動に入りました。
班別行動を終え、鶴岡八幡宮に到着しました。
予定より少し遅れましたが、宿の機山館に到着しました。みんな元気です。
おいしい夕食をいただきました。
馬頭地区陸上大会
馬頭地区陸上競技大会が馬頭東小学校校庭で行われました。5・6年生が全員参加での大会です。100mは全員が走り、ほかの競技は人数制限のある希望参加の形でした。
種目は、100m 80mH 走り幅跳び 走り高跳び ボール投げ 女子800m
男子1000mです。
子供たちは、自己記録の更新を目指しがんばっていました。
社会科見学 4年生
4年生が社会科見学で那珂川消防署を見学に行きました。消防署についての説明の後、施設を案内してくださったり、火災の連絡が入ってからの動きを見せてくださりました。また、放水も見せてくださいました。消防署の皆様ありがとうございました。
2年生親子活動・親学習
11日午後、2年生が親子活動と親学習を行いました。5校時の親子活動では、親子で3B体操を行いました。親子ペアでの体操も多くふれあいながら、体操をしていました。
6校時は、塩谷・南那須教育事務所ふれあい学習課の加々美先生を講師のお迎えし、、「ゲームばかりで困っていませんか」のテーマで親対象の親学習を行いました。
稲刈り
今日5年生が稲刈りを行いました。5月11日田植えを行ってから126日。佐藤 明さんのご協力により、収穫の日を迎えることができました。
子供たちは、刈り方の指導を受けた後、丁寧に稲を刈ることができました。収穫した米は乾燥後精米し、家庭科の調理実習で食べたり、家に持ち帰って味わったりします。
第1回栃木県小学生陸上競技大会
第1回栃木県小学生陸上競技大会が8日(土)、小山市運動公園陸上競技場で開催されました。本校では、200Mで岡君が2位、男子リレー(深澤君・市川(蒼)君・市川(斗)君・岡君)で6位入賞を果たしました。
これからはじまる町の大会、南那須地区での大会に弾みがつきました。
PTA環境整備作業
8日(土)7時から今年度2回目のPTA環境整備作業が行われました。時折小雨の降る中でしたが、校舎前の花壇・敷地周り等本当にきれいになりました。担当地区の皆様、ありがとうございました。
10日(月)から25日(火)まで、3年生に石井さんが4年生に鈴木さんが教育実習に入ります。
町一斉漢字・算数テスト
今日、2年生以上が町一斉漢字・算数テストを受けました。1学期学習したことで、夏休みに振り返ったことがどれだけ身についたかを確かめるテストです。漢字は50題、算数は25題のテストです。
満点を取った児童には、教育委員会から満点賞が出ることになっています。みんな真剣に取り組んでいました。
2学期始業式
夏休み中、事件・事故に巻き込まれることなく全員が始業式を迎えることができました。保護者の皆さん、地域の皆さん、関係機関の皆さんありがとうございました。
始業式を迎え、校長先生の話では、「一生懸命に過ごした夏休み、よいことは続け努力して生活してほしい。そのことが、、自分の 友達の クラスの 学校の成長につながるということ、また、2学期はさらに先生の話を集中して聞くことをがんばってほしい。」との話がありました。
その後、2年の星さん、4年の新井さん、6年の松山さんが夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。
第1学期終業式
1学期終業式を迎えました。校長先生からは、統合から3か月がたち、6年生が様々な行事をリードしてくれたおかげで、1+1が2以上の成果が出てきている。夏休みは、元気に楽しく、安全に努力を惜しまない夏休みにしてくださいという話がありました。
児童代表の発表は、1年袖山さん、3年笹沼さん、6年磯野さんの発表がありました。3人とも堂々と1学期の思い出と2学期の抱負を発表しました。
23日からは、個人懇談になります。駐車場は校庭西側になりますので正門からお入りください。
長い夏休みとなります。安全に過ごし、9月3日の始業式、全員が元気な顔を見せてくれることを祈念しています。
河川水難事故防止教室
夏休みを前に、烏山土木事務所から講師をお招きし河川での事故防止教室を行いました。
河川の増水の映像を見たり、ライフジャケットの着用体験や、安全で楽しい川遊びについて学びました。何よりも雲の様子を見て天気を予想することの大切なことも教えていただきました。
本校では、河川での遊びは、責任のもてる大人と一緒という約束になっています。安全に楽しく自然を楽しんでもらいたいと思います。
暑い日が続いております
連日33度を超える日が続いておりますが、体調のよい子供たちは業間・昼休み等外遊びしています。校舎の改修のおかげで、子供たちは快適な教室環境の中で授業に取り組んでおります。
20日(金)は、第1学期の終業式です。11時25分全校一斉の下校となりますのでよろしくお願いいたします。
バスは、11時35分頃が1便 11時55分頃が2便目になります。
民生児童委員訪問
10日(火)那珂川町民生児童委員協議会児童部会視察研修がありました。校長から学校の概要や子供たちの様子についての説明の後、授業を観ていただきその後質疑応答となりました。
地域での子供たちの様子などについても話題になり、よい情報交換の場ともなりました。
薬物乱用防止教室
県警本部から薬物乱用防止車「きらきら号」がきて、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
DVDを観たり、クイズにチャレンジしながら薬物乱用の恐ろしさについて学びました。薬物を進められたときの断り方などについても実践的な勉強もさせていただきました。
ホースヘッズ訪問団来校
今日の1・2校時目にホースヘッズ訪問団の10名の皆さんが来校しました。1校時目は、3・4年生の授業を参観し、2校時目は、2グループに分かれ2年生の2クラスの教室で七夕飾りを作りました。願いの中には、「また日本に来たい」という短冊が何枚も飾られていました。楽しい交流を終え、次の訪問先に向かいました。
授業参観・PTA研修
昨日は、授業参観、学年懇談会そして救急救命法講習会に多くの皆様に参加いただき誠にありがとうございました。4月とは違った成長したお子さんの姿がご覧いただけたのではないかと思います。
また、校舎の改修のため駐車場が手狭になりたいへんご不便をおかけし申し訳ありませんでした。徒歩や乗り合いで参観していただいた保護者の方もいらっしゃり大変感謝申し上げます。
AEDの使用法 エピペンの打ち方
馬頭高校水産科での学習
2年生に続き、4年生が総合の学習で馬頭高校水産科に行き、高校生に武茂川に生息する魚類の種類やその生活について教えていただきました。
実際には、武茂川の水の汚れについて簡易の水質検査や用水路魚道の見学、ビオトープでの生物採集を行いました。
子供たちは見る物、聞く物、さわる物全てに興味深く学習を進めていました。
臨海自然教室 最終日の昼食と退所式
学校の行事での2泊は5年生にとっては初めての経験でした。
この後、学年として、学級として、そして、一人一人として、2泊3日の体験がいかされていくことと思います。よく頑張りました。
5年生のこれからの一層の大活躍を期待します。
臨海自然教室 最終日の朝
天気は快晴!かなり暑くなりそうです!
水分補給をしっかりし、体調に注意しながら、これから活動していきたいと思います。
今日は、海浜オリエンテーリング、そして、昼食後、3日間過ごした、とちぎ海浜自然の家を離れて、学校へ戻ります。
元気に、そして、みんなの思い出に残る活動を本日も行っていきましょう。
臨海自然教室 二日目の夕食
夕食の時間が終わりました! みんな、元気に、美味しくいただきました!
食堂から見える海の景色はまだ明るいままです。
臨海自然教室も残すところあと1日です。
みんなで、元気に、楽しい海の体験活動を続けていってください。![]()
![]()
臨海自然教室 プール活動
みんな、仲良く、楽しく活動できました!
そして、元気に活動できて、良かったです。
この後、待ちに待った夕食です。
水泳の疲れを夕食で補ってください。
臨海自然教室 塩作りとご褒美
一生懸命協力してやれたので、予定より早く終わりました!
すばらしいチームワークです!
奮闘努力の塩作りの様子と併せて、ご褒美のアスレチック遊びの様子も掲載いたします。
臨海自然教室 塩作り1
汲んできた潮を、長く、急な坂道を協力して運んできました!
きっと美味しい、特別な塩ができるはずです!楽しみですね!
台所に普通にある「塩」ですが、昔ながらの方法で作るとなると、たいへんです。
これから、火を燃やしたり、加減をみたりと、協力して、自分たちの「塩」を作って下さい。
臨海自然教室 朝食風景
臨海自然教室 海岸散歩
早起きをして、海岸散歩に出かけました!みんな、元気です!
貝殻をたくさん拾うなど、海での活動を楽しんでいます。
今日は、塩作りを行います。
臨海自然教室 初日の夕食
今日の昼食は、着いて、すぐに、住友金属鹿島製鉄所へ移動しなくてはならず、忙しい昼食でした。この後は、入浴して寝るだけですので、夕食はゆっくり、たっぷり食べます。