学校の様子(R7)

学校の様子

密かなブーム!

密かなブーム 鉄棒!

 馬頭小学校では、今、密かに「鉄棒」がブームです。2年生は、体育で「めざせ1級 てつぼう名人カード」を使って、いろいろな技にチャレンジしています。「とびあがり、とびおり」「つばめ」「ちきゅうまわり」「ぶたのまるやき」などなど・・・

 休み時間や昼休みなども、鉄棒に集まってきて、得意の技を磨いたり、新しい技にチャレンジしたりしています。

                 ★ぶたのまるやき

 

                 ★めざせ1級てつぼう名人カード                                               

 

★「ちきゅうまわり」「つばめ」             ★後方支持回転・・・大技に挑戦中                             

     

       

 

                                        

学習の様子から!

 学習の様子から!
 1年生は、国語の「くちばし」という単元で、文章の作り方を学習しました。学んだことを生かして「といのぶん」「こたえのぶん」を作り、「いきものくいず」にまとめました。
 

  
 学習が始まって、まだ1ヶ月ですが、こんなに上手に書けるようになりました。
 
  3年生は、「那珂川町の自慢」について新聞にまとめました。自然が豊かで、特
 産品もたくさんあることに気付きました。

 
  この後、町の産業振興課の方を講師に招いて、那珂川町の産業や観光についてお
 話をお聞きする予定です。

栃木の花でスマイルアップ!

 栃木の花でスマイルアップ!
 本日、「JAなす南 女性会」の皆様から、『夏花寄せ植え』が寄贈されました。マリーゴールド、ベゴニア、千日紅などなど・・・職員玄関に飾らせていただきました。玄関が、華やかになり、来校される皆さんを癒やしてくれることと思います。ありがとうございました。

 

お仕事がんばってます!

お仕事がんばってます!
 今日は、がんばって働く子供たちの様子をお伝えします。朝や休み時間・昼休みなど、貴重な自由時間を使って、任された仕事に一所懸命取り組む子供たちの姿は、とっても健気です。係活動や委員会活動、当番活動など、がんばる姿をご覧ください。

 ★係活動・・・1年生は、初めての係活動です。黒板に今日の予定を書き込む『掲示係』、健康観察簿を取りに行く『保健係』。朝登校したらすぐに取り組んでいました。

 ★委員会活動・・・5・6年生は、委員会活動を行っています。月1回の、委員会の時間のほかに、常時活動として全校生のために働いてくれています。園芸委員会は水やりを、給食委員会は給食の片付けを、放送委員会は全校放送を、責任を持って取り組んでいました。

 ★当番活動・・・その他にも、飼育当番、給食当番、清掃活動など、馬頭小学校の子供たちは、よく働きます。

ひみつのたまご♡

『ひみつのたまご』から、飛び出したのは?

 2年生の廊下に掲示されていた『ひみつのたまご』。
 たまごが割れて、飛び出したものは・・・それぞれが想像力を働かせて、絵に描きました。大人には思いもつかないものが飛び出していました。紹介します。
     

  ☆お花がいっぱい飛び出した!   ☆新幹線も飛び出した!

  ☆朝が飛び出した『おはよう』   ☆小さな家が飛び出した!

  ☆お菓子もいっぱい飛び出した!  ☆虹色のたまごから虹が飛び出した!

 

 

♡観察日記♡

♡観察日記♡
  6月10日の観察日記から、2週間余りたちました。子供たちの育てている植物は、 
 太陽と大地の恵みを受けて、ぐんぐん成長しています。
 
  ◆4年生のひょうたんは、天を目指してぐんぐんつるを伸ばしています。葉っぱも  
   青々として、順調にグリーンカーテンに育っています。
 

◆1年生のあさがおに、支柱を立てました。つるが巻き付いて、どんどん伸びて 
   きますね。ところで、あさがおのつるは、右巻き?それとも左巻き?

 ◆2年生のトマトは、青い実が鈴なりになっています。太陽の光を浴びて、真っ  
  赤に熟すのが楽しみです。どんな味がするのかな?

PTA環境整備作業


 6月20日(土)7時から PTA環境整備部と本部役員の皆さんで環境整備作業を行いました。校庭南側の斜面、校舎北側の池周辺を中心に作業を行いました。
 梅雨の晴れ間の暑い日でしたが、おかげさまできれいになりました。ありがとうございました。

梅雨の1日!

梅雨の1日、子供たちは?
 今日は、朝から雨が降り、子供たちは外で思いっきり遊べませんでした。「雨の日の過ごし方」は、クラスによってそれぞれですが、子供たちは、どんな過ごし方をしていたのでしょうか?
    ★校庭はこの通り水浸しです・・・・ 

 

 ★1年生は、図工の工作つくりや粘土遊びを楽しんでいました。

  

 ★6年生が夢中になっていたのは、「折り紙」「オセロ」・・ちょっと密です!

 

                     来週もがんばりましょう!

代表委員会の議題は?

代表委員会の議題は?
 今日は、今年度初めての代表委員会が行われました。今日の議題は、「感染症予防運動について」でした。こんな議題が上がるなんて、びっくりですね。新型コロナウィルスは、代表委員会の話し合いにまで登場しています。

01 02

03 04

話し合いで決定したのは、 1.3密警察による、見守り
              2.ポスター掲示、チラシの配布
              3.スローガンの旗作り 
子供らしい発想で、学校をコロナから守ってくれることを期待します。

1年生 馬頭公園へ!

1年生 馬頭公園へ!
 1年生は、生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で、馬頭公園へ出かけました。いろいろな人が集まる公園で、約束を守ってみんな楽しく遊ぶ学習です。遊具で遊んだり、展望台に上ったり、シャボン玉遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。

♫シャボン玉とんだ~         ♩やねまでとんだ~

01 02

♡芝生の上はきもちいい~      ◆町がよく見えるね~

03 04

★みんなで遊ぶと楽しいね~     ♡また来ようね~

05 04 

避難訓練

避難訓練!
 今日は、4月から延期になっていた地震を想定しての「避難訓練」を実施しました。とはいえ、集団で避難すると密になる心配があるので、今日は避難方法と避難体勢の確認のみでした。避難経路の確認は、明日以降クラスごとに実施します。
01 02
「おかしもち」の話を聞いて、避難体勢をとり、整列の仕方まで確認しました。 
03 04 05

 

校内読書週間!

校内読書週間が始まりました!
 今週は、校内読書週間です。新型コロナウィルス感染症予防のため図書館の使用に制限はあるものの、子供たちは、読書が大好きです。業間や昼休みには、たくさんの来館者があり、図書委員も忙しく働いていました。本は心の栄養です。たくさんの本に出会い、心にたくさんの栄養を蓄えてください。

01 02

03 04

 

☆おたのしみブック          ☆リメイクバック

05 06

☆「おたのしみブック」は、担任が子供たちに読んでほしい本を選んで袋に入れて
  おき、無作為に配布して読書を楽しむという企画です。どんな本が入っているか
  お楽しみです。
☆「リメイクバック」は、ブックカバーを利用したバックです。図書カードの貸し
  出し欄が全て終わったら、プレゼントされます。

ソーシャルディスタンス 体育編

 ソーシャルディスタンス 体育編!
 体育では、感染症予防のため、密集、密接を避ける運動を行っています。
リレーは、セパレートのコースを作り、自分のレーンから出ないようにして走ります。また、サッカーのパス練習やボール投げなど、友達と距離をおいた活動が中心で、子供たちには少し物足りないかもしれません。
 
◆セパレートコースでリレー
01 02

◆サッカーパス練習
03 04

◆ボール投げ
05 06

          思いっきり体を動かせるまで、もう少し辛抱ですね!  

初めての裁縫!

5年生 初めての裁縫!
 5年生は、今年から、家庭科の学習が始まりました。感染症予防のため単元を入れ替えて、今は、「ひと針に心をこめて」の学習をしています。4年生のうちに購入した裁縫セットを使って、手縫いの練習が始まりました。今日は、玉結びにチャレンジです。動画で、玉結びの仕方を確認し、実際にやってみました。針に糸を通すことにも四苦八苦していましたが、授業の終わり頃には、みんな上手に玉結びができるようになりました。この後、玉留め→なみ縫い→返し縫い・・・とバージョンアップしていきます。がんばってくださいね♡

 ①動画で確認します。    ②親指と人差し指で糸をつまんで・・・
01 02

③糸をからめて引っ張ると・・・ ④玉結びできあがり!
03 04

☆みんな真剣に取り組んでいます。☆裁縫セットもとってもおしゃれ!
05 06

           07

 

♡観察日記♡

♡観察日記♡
 1年生のあさがおは、大きな本葉が広がっています。間もなくつるが伸びてきて、きれいな花が咲きますね。何色の花が咲くのかな?楽しみです。
01 02

4年生のひょうたんは、いよいよグリーンカーテンの準備が整いました。今年の暑さを和らげてくれるかな?

03  04

2年生のミニトマト、かわいい実がなり始めました。真っ赤なトマトになったらば、どんな味がするのかな?

05

外国語活動1年生!

外国語活動 1年生!
 1年生の外国語活動の様子をお伝えします。
ケビン先生とエスター先生が授業を進めてくれます。こども園の頃から、外国語に親しんでる子供たちは、元気いっぱい取り組んでいました。
今日は、「クラスルームイングリッシュ」の学習で、あいさつの仕方などを学びました。その後は、「B」の動物「バッファロー」に好きな色を塗って楽しみました。
01 02

2週目に入りました!

★図書館がスタートしました!
 今日から、学校図書館が開館しました。3密を避けるため、しばらくは利用学年を限定します。今日は、1・6年生の日です。入館前には、手洗いをし、消毒をしてから利用します。図書委員も初仕事に張り切って活動していました。

01 02

03 04

 

★1年生、清掃スタート!
 今日から、1年生も清掃に参加します。副班長が教室まで迎えに来て、各清掃場所へと向かいました。次回は、自分の力で清掃場所に行けるかな?
「無言清掃」にしっかりと取り組んでいました。
05 06

 

★6年生家庭科の授業から
 6年生の家庭科では、昨年度末の休校のために仕上げることができなかった「エプロン」の制作をしています。はじめは戸惑っていたミシンの操作も、すぐに勘を取り戻し、スイスイ縫えるようになりました。学校が統合になった際、各校のミシンが集められたため、一人1台のミシンが使えるのはとてもありがたいことです。
07 08

 

学校再開、1週間!

学校が再開して1週間がたちました!
通常授業が再開して1週間がたちました。そろそろ疲れが出てきている頃でしょうか?今日は、気温もぐんぐん上昇し、暑さも加わって、子供たちは疲れのピークかと思われますので、ご家庭でゆっくりと休養をとらせてあげてください。
 
本来なら、明日は、運動会の予定でした。いろいろなことが中止、変更になり残念な気持ちもありますが、この1週間、日常の生活がどんなに素晴らしいかを、子供たちも教職員もしみじみと感じています。
 
今日から、本格的に委員会活動も始まりました。
☆放送委員会         ☆給食委員会
01 02

☆今日の給食            ☆給食風景  
03 04

来週も頑張りましょう!
           05

学校探検!

1年生恒例 学校探検!
 今日は、1年生の学校探検が行われました。探検ボードを持って、学校のあちこちを探検して回りました。保健室、放送室、職員室・・・・それぞれの教室にある物を探検カードに記入しながら進んでいきました。

☆職員室には机がいっぱい!  ☆放送室にはマイクがあった!
01 02

☆いよいよミステリーゾーン    ☆まずは、メダカにごあいさつ!
   理科室へ! 
03 04

☆骸骨が目を覚まさないよう静かに移動・・・上手に書けました。
05 06

那珂川町ハッピースローププラン

 こ・小・中 連携教育

 那珂川町では、認定こども園・小学校・中学校の学びの連続性を考慮した連携を進めることで、安心して園生活・学校生活を送り、将来に向かって主体的に力強く生きようとする子どもを育むことを目標に、ハッピースローププランを推進しています。

その中の学力向上部会では、児童に基本的な学習習慣を身に付けてもらうため、
今年度は特に、
      〇授業の準備   〇あいさつ   〇話を「聞く」
の3つに力を入れていこうと話し合いました。

馬頭小児童の授業の準備の様子です。 こうなっていると学習がはかどりますね。 
           
 授業開始前             授業中          
        

身体測定が行われました!

身体測定が行われました!
 延期になっていた、身体測定が、実施されました。体育館を使い密を避け、身長、体重、視力、聴力の検査が行われました。長期休業で、しばらく見ない間に子供たちはすくすくと成長していました。今後、学校検診(内科検診)や腎臓検診なども順次行われる予定です。決まりましたら、ご連絡いたします。

4年生理科の学習から

4年生理科の学習から!
 臨時休校中にまいた「ひょうたん」の種、4年生の子供たちのお世話もあって、すくすく育ち、今日、大きな鉢に植え替えをしました。これから、季節に合わせて生き物がどのように成長するのか、観察をとおして学んでいいきます。
 今年の「ひょうたん」は、北舎のベランダをおおうグリーンカーテンになる予定です。楽しみですね。

☆大きく育ったひょうたんの苗     ☆植え替え
    

☆水をたくさんあげて                   ☆ぐんぐん育て!
 

学校のステキ発見

  

 
 図工の時間なのでしょう。校庭に出て風景画を描いているようです。体の向きからすると、オオイチョウ、校舎、体育館でしょうか。初夏の日差しを浴びながら一生懸命取り組んでいる姿がステキですね。

待ちに待った、学校再開!

待ちに待った、学校再開!
 本日から通常授業が始まりました。保護者の皆様のご協力により、やっとこの日を迎えることができましたこと、心から感謝しております。ありがとうございました。
 
 朝、校庭に「なかちゃん音頭」がながれる中、50メートル走に元気に取り組む子供たちを見ながら、いつもの学校生活が戻ってきたことをしみじみと実感しました。授業はもちろん、給食も、清掃も、昼休みも・・・当たり前の毎日がずっと続くようにと願わないではいられません。

☆朝の50メートル走      ☆あさがおの水やり                     
 
 
☆フルコースの給食          ☆無言で清掃  
 

午前中授業5日目!

午前中授業5日目となりました!
  分散登校から午前中授業へ、学校が再開して2週間がたちました。生活のリズムは取り戻せたでしょうか。
この間、学校では「新しい生活様式」についていろいろ学びました。これらのことを、来週からの通常授業でしっかり生かして、新型コロナウィルスに負けないように頑張っていきましょう。
 
  ☆2週間で学んだこと☆

①登校したら消毒              ②正しい手洗い
    

③ソーシャルディスタンス【水道】      ④ソーシャルディスタンス【体育】
    

⑤ソーシャルディスタンス【50m走】 ⑥ソーシャルディスタンス【教室】
     

⑦ソーシャルディスタンス【給食】     ⑧友達の大切さ・・・改めて感じました♡ 
          

学校のステキ発見④

 この絵を見てください。1年生の掲示板で見つけました。純真で澄んだ心で感じたままに表現しています。どうですか、思わず心が明るくなりませんか?
   

午前中授業4日目!

前中授業4日目です!
 午前中授業も4日目となりました。少々疲れも見えてきたところですが、今日も子供たちは、元気いっぱい登校してきました。今日は、英語の授業の様子をお知らせします。
 今年から、長嶋洋一先生が外国語の専科として3~6年生の授業を担当します。ALTは、エスター・ハーフト先生で、1~6年生の外国語学習を担当します。その他、1・2年生には、昨年同様ケビン先生も授業を担当します。
 今日の6年生の学習は、「自己紹介をしよう」でした。感染症予防のため、今までのようなフレンドリーなコミュニケーションをとるのは難しいですが、楽しい授業にしようと先生方は張り切っています。

☆6年2組授業風景        ☆長嶋先生 
  

☆エスター先生           ☆教科書とテキストです。
   

午前中授業3日目

午前中授業3日目となりました!   

 子供たちは、学校のリズムにだいぶ慣れてきて、学習への集中力も高まっています。
 1年生の窓下のあさがおは、5粒まいた種が、全部芽を出した子もいて、大喜びでした。水と太陽と子供たちの力に感謝です。

  ☆5月25日のあさがお   →→→→→→  ☆5月27日のあさがお
      

 毎日の集団下校では、整列の時、班同士が近づきすぎないようカラーコーンで目印を置いていましたが、今日は、カラーコーンなしで並べるか、挑戦しました。班長が昨日のうちに自分の立ち位置をしっかり覚えていてくれて、とてもスムーズに並ぶことができました。さすが、馬頭小の子供たちは、すばらしい!
  
 ☆昨日の集団下校             ☆今日の集団下校
 

学校のステキ発見③

  


 1年生の廊下の掲示板で見つけた「ステキ発見」です。この絵は、昨年度の1年生(現2年生)が3学期に「新入生に学校の生活をしょうかいしよう」という学習でつくったものです。どう表現したら新入生の学校生活の1年間と楽しさが伝わるか工夫したのだそうです。絵を見るとますます当時の1年生のあたたかい思いが伝わってきます。1年生の保護者の皆様とともに、2年生の保護者の皆様にもぜひ見ていただきたい「ステキ」です。

午前中授業2日目

午前中授業2日目です!

 1年生は、初めての体育の授業です。「整列」「休め」「前ならえ」の練習やいろいろな動きで汗をかいていました。ソーシャルディスタンスを保っての体育の授業でした。

  ☆「前ならえ」                              ☆いろいろな動き


今日の簡易給食は、「黒パン、ラフランスゼリー、牛乳」でした。給食の配膳では、給食当番の健康チェックや手袋の着用、消毒など衛生面の徹底のほか、子供たちの動線が交わらないよう配膳の順番なども工夫しています。

  ☆今日の給食                                  ☆給食当番手袋着用

  ☆端から順番に                              ☆動線が交わらないよう移動

  ☆消毒の徹底                                 ☆いただきます!

来週から本格的な給食が始まります。「新しい生活様式」での給食の形を今からしっかり身に着けておきましょう。

午前中授業始まる②

午前中授業始まる!
 午前中授業の様子をお知らせします。
休み時間には、校庭に元気いっぱいの声が響いていました。給食は、簡易の給食でしたが、完食する子が多かったです。
 1年生教室の窓下では、分散登校初日にまいた「あさがお」が芽を出していました。いつもの学校の姿が戻ってきたことをうれしく思います。明日も元気に登校してください。

☆遊具で楽しく         ☆元気な声が
 

☆今日の簡易給食        ☆1年生給食の様子
 

☆6年生給食の様子       ☆1年生 あさがおの芽が出ました
 

午前中授業始まる

   


 午前中授業が今日から始まりました。朝、正門から入ってくる子供たち、スクールバスから降りてくる子供たちを見ていると、全校生が登校できる日が来て本当に良かったと思いました。早速、カバンを教室においてすぐに校庭で遊ぶ児童も見られました。今週は、学習指導と並行しながら、さらに感染症予防が実践できるよう努めていきたいと考えています。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑪(最終回)

 ウイルスに感染したら、なおらないの?なおるなら、どうやってなおるの?

 ふつうは、なおります。たとえば、インフルエンザもウイルスによるものですが、なおりますよね。あたらしいコロナウイルスに感染しても、なにも症状もない人もいます。症状がでても、ふつうのかぜのようになおるひともいます。

 でも、いま、こまっているのは、あたらしいコロナウイルスに感染したことで、息をすうはたらきがうまくいかなくなってしまう人も出ているからです。

 ではどうやったらなおるのでしょうか。まずウイルスがはいりこんだ細胞は、ウイルスをたくさん作らされた上に、ふつうはそのまま死んでしまいます。すると体の免疫細胞がこれをそうじします。その時、免疫細胞はだんだん「べんきょう」し、ウイルスを見つけられるようになっていきます。ウイルスを見つけられると、免疫細胞がウイルスもこわせるようになります。こうして、ウイルスも、ウイルスに感染した細胞も体の中からへって、なおっていきます。

 免疫細胞がたたかっているのをたすけるのに、くすりはないのでしょうか?くすりのはたらきは大きくわけて二つあります。くすりのはたらきは、ひとつは、ウイルスが人の細胞に入り込むのをじゃますることです。もうひとつは、ウイルスが増えるのをふせぐはたらきです。コロナウイルスはいまの新しいものが出るまではふつうになおるものとおもわれていたので、くすりがまだありません。

 今回が最終回になります。私たちはしばらくは新型コロナウイルスと共存していかなければなりません。学校では「学校の新しい生活様式」に努めていきます。

分散登校4日目!

分散登校4日目!
 今日の子供たちの様子です。今日も元気に登校し、しっかり学び、楽しく遊びました。学校生活のリズムが少しずつ戻ってきました。
 来週からは、午前中授業が始まります。馬頭小学校の☆オールスター☆が勢揃いです。感染症対策を万全に行いながら、楽しい学校生活を送りましょう。

☆3年生 算数の授業      ☆2年生トマトの観察
 

☆2年生 算数の授業        ☆竹馬遊び
 

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑩

前回はマスクの役割についてでした。今回は、
 薬を作るのに時間がかかるのはなぜ?

 まず、どんなもの(物質)がウイルスがふえるのを止められるか、さがさないといけません。ウイルスをふえなくするには、ウイルスが細胞に入るところをじゃましたり、ウイルスのコピーを作れなくなったりさせたりするこうかがひつようです。それを、しらべて、さがさないといけません。これに長い時間がかかります。

 次に、こうかがあるもの(物質)が見つかったとしても、それが本当にたくさんの人に効くのかをたしかめないといけません。
 それだけでなく、副作用といって、望まない働きで
人のからだを傷つけてしまうことがないか、たしかめるひつようもあります。とくに、ウイルスがふえるしくみは、人間の細胞がそのぶひん(タンパク質など)をつくるしくみと同じしくみを使います。だからウイルスが増えるのだけをとめられているか、よく気を付けないといけません。これにも長い時間がかかるのです。

分散登校3日目

分散登校3日目!
 今日は、分散登校3日目です。A班の登校日でしたが、全員休まずに登校しました。やはり、子供たちは、学校を楽しみにしているのですね。
 2回目の登校で、子供たちも次第に学校生活に慣れてきたようです。いよいよ、本格的に学習が始まりました。教室に子供と先生がいて、黒板に字が並んでいる光景は、当たり前のことですが、とても素晴らしいことです。

☆6年 算数の授業から     ☆5年 社会の授業から
 

☆1年 自分のことを話そう   ☆1年 学習の決まり
 

☆外国語教室 時差の話     ☆外国語教室 いろいろな国
 
 
 今年から、英語専科の長嶋先生とALTのエスター先生を迎えて外国語と外国語活動の学習が始まりました。外国語教室もいろいろな資料が掲示されて、皆さんを待っています。

学校のステキ発見②

 分散登校開始後のある日の打ち合わせで、「1年生の昇降口が密になってしまう」という課題が出ました。例年なら昇降口が密になっても大きな問題にはなりませんでしたが、今年は違います。そこで、本校の若手教員が使ってなかった渡り廊下を持ってきて、昇降口のサイズにのこぎりで切ったり、釘を打ち込んだり、安全のため角をとったりして踏み台を作ってくれました。今日はその使用の初日です。4校時のチャイムとともに1年生が出てきました。どうですか、1年生のみなさん。
  

バス内での感染防止の取組

 
 委託のバス会社では感染防止のため、子供たちは乗車時の手の消毒を、運転手さんは乗車前の肘掛けなど手で触りやすい箇所を消毒しています。1枚目の写真の手消毒用のポンプ置き台は自作なのだそうです。こうして感染防止に努めてくださっているのですね。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑨

前回は、目や口、鼻など顔をさわってしまうと、感染のリスクが高まるということでした。普段何気ないクセなども見なおしてみてはどうでしょうか。
さて、今回は、

ウイルスはとても小さいのに、

どうしてせきをしても、マスクのあみめから出ていかないの?

 ウイルスは、せきやくしゃみでできる水てきの中に入って空気中に出ていきます。それだから、マスクでこの水てきを遠くの空気の中へ出ないようにすれば、ウイルスが空気中に出てしまうのをふせぐことができるのです。

学校のステキ発見①

 分散登校2日目の昨日は朝からあいにくの雨でした。登校時には彩りの傘の花が咲いていました。それからしばらくして校舎内を歩いていたところ、手前の高学年の昇降口で「おやっ?」と思う光景を見つけました。それは、傘立ての傘です。そこで、他の2つの昇降口にも回ってみました。そのときの写真です。
  
 お気づきですか? ほぼ100%一つ一つの傘がきちんと束ねられていたのです。1年生は入学式後初めての登校でしたが、写真のようになっていました。ステキなことですね。保護者の皆様など関係者の方でこのホームページを見られた方は、お子さんに伝えていただければと思います。

午前中授業について

 午前中授業が始まります!
 新型コロナウィルス感染症拡大防止のための分散登校につきましては、保護者の皆様に御理解と御協力をいただきまして感謝申し上げます。
 メールでもお知らせいたしました午前中授業の詳細について、下記のファイルより御確認くださいますようお願いします。
       午前中授業通知.pdf
       午前中授業 特別日課.pdf
       午前中登校時の時間割.pdf

とちぎの学びサポート講座『テレビスクールとちぎ』

 以前もホームページで紹介したテレビスクールとちぎですが、20日からも自宅学習ガイド番組が放送されます。ぜひご活用ください。
https://www.tochigi-tv-school.jp/

①番組表を見て、視聴する番組を確認する。
②教科書とワークシートを用意する。
 (テレビスクールとちぎのHPからワークシートをダウンロード)
③ワークシートに記入しながら番組を視聴する。
※番組放送後は、youtube チャンネル とちテレ公式アーカイブで視聴できます。

(発展)
④重要なポイントをノートにまとめる。
⑤更に詳しく調べたり、番組で紹介された発展問題に挑戦する。

※ワークシートをご家庭でダウンロード・プリントアウトできない方は、担任までお知らせください。学校でお渡しします。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑧

前回は、免疫力を高めることも感染防止には重要なことでした。そのためにはバランスの良い食生活や規則正しい生活を心がけたり、運動で体力を付けたりすることが大切ですね。さて、今回は、

ウイルスに感染している人がさわったものをさわると、うつってしまうの?です

 コロナウイルスがたくさん入った水てきが、せきやくしゃみから手のひらについて、その手で持ったりさわったりした何かのものついてしまうこともあるでしょう。えんぴつ、はさみ、などなど。こうした、さわったものが、どんな材料でできているかにもよるのですが、ウイルスとしてはたらけるままで、数分から長いときには数時間以上、ウイルスのついた手でさわったあとにのこることもあるようです。それを別の人が手でさわって、そのときに、そこにのこっていたウイルスが手についてしまうことはあるでしょう。その手で、はななど顔をさわって、うつってしまうことは、ぜったいにないとはいえません。(手でさわっただけだったら、うつりません。顔をその手でさわってねんまくにつくと、あぶないかもしれない、ということです。)

分散登校二日目③

 
授業が終わって出てきた高学年児童  下校隊形に並ぶために1年生を迎えに来た班長さん
 
密集・密接を防ぐために広がって整列    バスに乗り込むバス通学の児童 
 昨日と今日でA・B班の第1回目の分散登校が終わりました。子供たちは手洗いの励行や3密を避ける行動を心がけていました。また、学習についても、臨時休業中に課題として教科書で予習してきた内容をもとに授業を進めているクラスもありました。そのワークシートにはびっしりと調べたことが書かれていました。他のクラスでも落ち着いて学習に取り組んでいました。
 第2回目は、木曜日がA班、金曜日がB班になります。児童の皆さんが元気に登校してくることを心待ちしています。保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。  

分散登校二日目②

分散登校二日目です!
 今日は、B班が登校してきました。
 あいにくの雨ですが、今日も「子供たちの元気な笑顔」が、学校に戻ってきました。1時間目は、全クラスで学級指導が行われ、その後は、学習です。1年生は、学校探検を楽しんでいました。

☆感染症予防のための学級指導  ☆「心のアンケート」実施
 
        
☆雨のため教室で読書      ☆1年生は学校探検(図書室)
 

分散登校二日目①

   


  分散登校二日目、あいにくの雨でしたがBグループの子供たちが、特別編成の徒歩班、バス通学班に分かれて元気に登校してきました。本校では、昨日から職員が分担して街頭指導やバスに一緒に乗っての乗車指導を行っています。久しぶりの学校ですね。友だちや先生と再会して、楽しい一日を過ごしてほしいと思います。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑦

 前回は、なぜ1m~2mくらい離れているとうつりにくいの?でした。ソーシャルディスタンス(社会的距離)やフィジカルディスタンス(身体的距離)など言われていますが、その理由について分かったとおもいます。
 今回は、

同じところにいたとしても、ウイルスに感染する人としないひとがいるの? です。

 同じようにウイルスをすいこんでしまっても、それがどれくらい多くの細胞に入りこんでしまうかは、すいこんだひとのめんえき(免疫、からだを守るはたらき)などによって違います。そのため、同じようにすいこんでしまっても、全員が感染するとは限りません。

分散登校初日②

 
 分散登校の午後は、臨時休業中の課題のチェックをどの学年の先生も行っていました。課題が手元に戻ってきたら、先生方のこのような様子を思い出しながらもう一度直してくださいね。

分散登校初日

分散登校初日です!
 学校に足りなかったものが、ようやく戻ってきました。
「元気な子供たちの笑顔」です。
久しぶりの学校、久しぶりの教室、久しぶりの友達に、子供たちの笑顔がはじけていました。1時間目は、全クラスで、「感染症予防」と「正しい手洗い」について学級指導が行われ、2時間目からは、久々の学習の時間です。各クラスとも、落ち着いて学習に取り組んでいました。これまでの保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

  ☆手洗い指導          ☆感染症予防の話
    
 
  ☆久しぶりの外遊び       ☆
ソーシャルディスタンス☆じゃんけん

明日は、B班が登校します。楽しみにしています。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑥

前回は、「みっぺいくううかん(密閉空間)が良くないのはどうして?」でした。今回は、なぜ12メートルくらい離れているとうつりにくいの?です。

 せきやくしゃみでできた水てきは、だいたい1~2メートルとぶいわれているからです。もちろん、せきやくしゃみでできる水てきの大きさはいろいろできます。大きさが小さくなるほど、もっと遠くまでとんでいくことができるし、空気の中に長い時間のこれてしまいます。ただ、水てきが小さいほど中に入っているウイルスのつぶの数も少なくなるでしょうし、また、せきやくしゃみでできる多くの水てきは1~2メートルとぶもののようです。それなので、12メートル、はなれることが大切といわれています。

CTB第2回収録

13日(木)にCTBケーブルテレビの収録がありました。
 今回は1年生スタッフによる国語の授業です。「うたに あわせて あいうえお」の勉強です。国語の教科書を用意して放送をお待ちください。

次に、「校歌をおぼえよう」です。先生方で歌いました。歌詞がテレビに出ますので一緒に歌ってください。

即席!金管バンドの本番収録です。みなさんブランクが10年以上、中には40年近いブランクがある先生もいます。なんとか3番まで演奏をやりきりました。ぜひ聴いて下さい。


校歌の伴奏です。

司会の先生の収録の様子です。なかなか緊張します。

みなさん、会えるのを楽しみにしています\(^_^)

お知らせ 2年生へ~さつまいもの「なえ」をうえました!!~

 2年生のみなさん!元気にすごしていますか?来週からぶんさんとうこうがはじまりますね。みんなに会えると思うと、とてもわくわくした気もちになります!
 
 さて、今日は先生たち、さつまいもの「なえうえ」をしました。じゅんばんごとにせつめいしていくので、先生たちといっしょになえうえをしたもちになってくれるとうれしいです!

1 まず、はたけに「うね」という山を作ります。そのうねに、「マルチ」という黒 
いカバーのようなものをかけます。(このじゅんびは、さとうさんという方にてつだっていただきました!)


2 つぎに、なえをうえるために、マルチにあなをあけていきます。大きくなった時にせまくならないよう、ものさしでかんかくをはかりながらあけるのがポイントです!


3 では、いよいよなえをうえていきましょう!さっきあけたあなに、やさしくなえをさしこんでいきます。この時、ねっこがよくそだつように、なえをななめにさしこむのがポイントです!


4 さいごに、「おいしく元気にたくさんそだってね!」とねがいをこめながら水をたっぷりあげました。


5 なえうえはこれで終わりです。でも、ここから大きくておいしいさつまいもをそだてるためには、水やりをこまめにしなければいけませんね。学校がさいかいしたら、みんなできょうりょくしてあいじょうたっぷりの水やりをしましょうね!!

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑤

 前回は石けんでの手あらいが予防によいことのせつめいでした。今回は、

 みっぺいくうかん(密閉空間)が良くないのはどうして? です

 ウイルスは、せきやくしゃみのときにでるしぶきにたくさん入っています。このしぶきは、せきやくしゃみをしたひとから 12メートル、空気の中をただようと言われています。
 ウイルスを
増やしている人がせきやくしゃみをちかくですると、だからうつりやすいのです。また、窓を閉じて、くうきのこうかん(換気)をしないでいると、ウイルスのつぶがたくさん詰まった水てきが、へやの空気の中に、たくさんのこったままになってしまいます。そうすると、なかにいる人たちが、それをすいこむことになってしまいますね。

分散登校に向けて

5月18日からの分散登校に向けて、子供たちが安心して登校できるように学校内で準備を進めています。
文部科学省から児童1人につき2枚ずつのマスクが配布されることになっており、その内の1枚が学校に届いています。登校した日に配布しますので、感染予防に活用してください。また、学校薬剤師の青木先生が県薬剤師会から配布された消毒液を学校に届けてくださいました。学校内の手すりやドア、机・椅子等の消毒に活用させていただきます。

 
ソーシャルディスタンスを意識するために、使う水道の間隔をあけたり、廊下に並ぶ目印をつけたりしました。3密にならないように注意しながら生活していくことが大切になります。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A④

今回は

ウイルスはどうやったら死ぬの?手を洗う時は石鹸をつけたほうがよいの?水だけではだめなの?についてです      

 ウイルスは、人間や動物などの生き物の細胞にはいって、自分をふやさせます。このはたらきを、とめたいのですね。

 ウイルスのつぶは、おおまかにいうと、入れ物となかみでできています。入れ物にあたるところ(まく(膜))は、そのそとがわうちがわ水にとけ、でも真ん中が油にしかとけないようなまくできています。それなので、その入れ物をこわしてしまえば、ウイルスとしてはたらけなくなって、人の細胞にはいれなくなるし、だからふえなくなります。

(洗い方)このウイルスの入れ物のこわし方は、油にとけやすいところも水にとかしてしまうことです。そのためには、油を水にとかせる、(よくあわだてた)せっけんや、こいアルコールにつけることです。みずだけだと、ウイルスの入れ物がこわせませんから、ウイルスのはたらきはそのままです。

即席! 金管バンド

 即席! 金管バンド
 第2回目のCTBの収録では、1年生に「校歌」を覚えてもらおうという企画を立てました。そこで、かつて、金管楽器を吹いていた経験のある先生方に協力して頂き「校歌」の練習をしました。吹いていた頃から10年から20年のブランクがあるにもかかわらず、とてもよい演奏ができたと思います。後ほど放映になりますので楽しみにしていて下さい。

1ねん きょうしつからそとにでると・・・

 1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
 さんぽをしたりからだをうごかしたりすると、きもちがいいです。
 せんせいたちも、きょうしつからそとにでて、たんけんをしてきました。
 しょうこうぐちからこうていにとびだすと、おひさまのひかりがまぶしかったです。
 こうていをたんけんすると、たくさんのはっけんがありました。


はっけんその① バラのつぼみ 
     

はっけんその② せいのたかいタンポポ




 ありのぎょうれつと とかげのさんぽも はっけんしました!
 なないろにひかるきれいなとかげ。
 またあえるといいなとおもいました。

おたのしみクイズ

たまねぎでは、ありません!
これは、なんでしょう


こたえは、1ねんせいのかだんに、かんけいがあります!
 こたえは、じかいにおしえます。
 (かだんには、13にちに、はながうえられます。)

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A③

 前回は「ウイルスはどうやったらうつるの?」でした。今回は新型コロナウイルスによる感染症にかかると味やにおいが感じられないという症状も報告されています。そのヒントになるかもしれませんね。
 なぜ皮膚(ひふ)ではなく、口や鼻から入りやすいの?

 口やはなのなかを見ると、例えば手のひらなどの肌(はだ)のひふとはちがいますね。ひふよりも赤くてしめっています。ここをねんまく(粘膜)といいます。赤いのは血管(けっかん)ひょうめん(表面)にちかいところにあるからです。粘膜からウイルスが入りやすいわけは、一つは、皮膚にはある角質〈かくしつ垢(あか)になるところ〉が粘膜にはないからかもしれません。ほかにもいろいろわけがあるでしょうが、血管がからだのひょうめんから近いからかもしれないし、しめっていて、ウイルスが入っているしぶきくっつきやすいからかもしれません。

春をさがそう

4年生国語の教科書と昨年の3年生理科の教科書に、春の様子が写真でのっています。

そこで校庭の春をさがしてきました。みなさんも身近な春をさがしてみてくださいね。

シロツメクサ

ヒメジョオン

タンポポ

校庭から見える山も、新緑になってきました。季節は進んでいるのですね。

分散登校について

 新型コロナウィルス感染症拡大防止の臨時休校につきましては、保護者の皆様には、御理解と御協力をいただきまして感謝申し上げます。
メールでもお知らせいたしました分散登校の詳細について、 下記のファイルより御確認くださいますようお願いします。
       分散登校通知.pdf
       分散登校特別日課.pdf
       分散登校時の時間割.pdf

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A②

(ちょっと長いですが、がんばってよんでください)
ウイルスはどうやったらうつるの?

 まず、私たちの体は、とてもたくさんの、さいぼう(細胞)という、小さな部屋のようなものからできています。私たちがうまれるときは、一つの細胞からはじまりますが、それがどんどんわかれてふえて、体の中のやくめをぶんたんするようになって、私たちの体はできています。

 ウイルスは、動物や人のなかでふえます。いませつめいした体の細胞にとりこまれると、細胞がはたらいたりふえたりするしくみをそのままのっとって、ウイルスのコピーを作らせます。

 ふえたウイルスは、せきやくしゃみで出るしぶきなどによって、動物や人のからだから、また外へとび出ます。その後は、空気のなかの水てきに入ってとんでいきます。それを別の人がすいこみます。そうすると、まずウイルスのつぶは、すいこんだ人の、ねんまく(粘膜)というところにくっつきます。ねんまくは、くちのなかや、はなのなかの、あかくてしめったところです。この時、すいこんだ水てきのつぶが大きいか小さいかによって、口や鼻から、肺のおくのほうまでの、どの場所にくっつきやすいかちがいます。せきやくしゃみのしぶきのおおきさだと、鼻やのどにくっつきやすくなります。(それで、ウイルスが体でふえていて  せきやくしゃみをする人がいると、その人のちかくではうつりやすくなってしまいます。)

6年生 Vol.2 体力つくりの収録


 6年生のみなさん、こんにちは。

 先週、体力つくりの授業の収録(那珂川町ケーブルテレビ)がありました。
楽しい音楽に合わせて踊るラジオ体操や低学年でも踊れるダンスを紹介しましたので、ぜひ見てください。




(※結構良い運動になりました!!今日は筋肉痛です...)

 さて、ここでスポーツに関する問題です。

 今年から、「体育の日」が「スポーツの日」になりましたよね。
では、「体育の日」とは、何を記念してできた祝日でしょうか?
ぜひ、自主学習などで調べてみてください!!

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A①

何回かに分けてお知らせします。なお、この資料は岡山大学からの資料をもとにしています。
ウイルスの名前はどうやって決めるの?

 いろいろな名前の理由があります。今はやっているコロナウイルスは、表面にコロナ(ギリシャ語で「王かん」)のような形がいっぱいできるので、そのような名前になりました。昔は、ウイルスに、はやりはじめた場所の名前をつけることもありました。例えばスペインではやりはじめた(と思われた)「スペイン風邪」がそうです。でも、場所の名前をつけてしまうと、その場所の人が全員その病気にかかっているわけではないのに、全員がかかっていると思われてしまうかもしれませんね。そのため、ウイルスに場所の名前をつけるのは、やめようということになりました。

5年 読書をしよう!

 勉強、運動をした後は、ぜひ読書をしてはどうでしょうか。しかし、図書館もやってないし、本屋さんに行くのも心配ですよね。そこで、国語や道徳の教科書をぜひ読んでみてはどうでしょうか。1回読んで、「すてきだな」「おもしろいな」と思ったところに線を引いたり、ふせんをはったりしてみてください。そして時間がたってから、また同じ文章を読み直してみてください。1回目と2回目では、心に残る部分が変わっているかもしれません。読む場所や時、気分によって感じ方が「変化」しているのを感じられるのが読書の面白さの1つだと思います。ぜひ、ためしてみてくださいね。
  そして、前回お話ししたメダカのオスとメスの見分け方についてです。


 背びれの切れ込み、しりびれの大きさで見分けることができます。詳しくは理科の教科書や、可能な方はNHK for School、Eテレで火曜日9:35から放送の「ふしぎエンドレス」をご覧ください。

4年 ひょうたんの芽が出ました!!

4年生のみなさん、こんにちは!
4月27日にひょうたんの種をまき、
5月6日、いよいよ芽が出ました!!!!



(5月6日の写真)
出てきたばかりで、まだ小さいです。

次の日・・・

(5月7日の写真)
子葉が開きました!
どんな形かな?何まいあるかな?

他の種からもどんどん芽が出ています。

これからどのように成長するのか楽しみですね♪

お知らせ 2年生へのお知らせ その2!

 2年生のみなさんこんにちは!
 休校中も、おうちでべんきょうをがんばっていてすばらしいですね!
まちがったところをしっかりなおして、じしゅがくしゅうをしている友だちがいて、「さすがだなあ」と思いました。
 5/7からは、「学習よていひょう」(じかんわり)を見ながら、おうちで「学校ごっこ」をしてみてね。少しずつ学校のリズムをとりもどしていけるように、がんばろう!




 
 みんな、おぼえているかな?4月の図工でつくった「ひみつのたまご」です。
みんなのたまごをわると、何がでてくるのかな?早く、このつづきができるといいね!

3年生 あおむし日記

3年生のみなさんこんにちは!前回のクイズは分かりましたか?大きな種でせが高くなって太陽が大好きな花・・・そう、ひまわりですね!
今日は休み中にいろいろなすがたのあおむしを見つけたので、紹介します。
①生まれたばかりのあおむし
黄色いたまごから生まれたばかりなので、まだ黄色っぽい色をしています。

②①のあおむしが少し黄みどり色になりました。

③さなぎになったあおむし
前にしょうかいしたあおむしが「さなぎ」になりました。

さいごにもんしろちょうの「たまご」をしょうかいします。

葉っぱのうらがわについていることが多いです。
みなさんの宿題に出したように先生もさんぽしながら菜の花をさがしに行きました。
すると、見つけましたよ。やっぱり葉っぱのうらがわについていました。
みなさんもさんぽしながら菜の花を見つけに行ってみてください。

課題の受け渡し場所について

  課題の受け渡し場所について
 メールでお知らせしましたとおり、5月7日(木)に課題の受け渡しを行います。今回は、受け渡し場所を体育館といたしました。会場のレイアウトは写真のとおりになっておりますので、課題の提出と新しい課題の受取をセルフサービスでお願いします。靴のままでお入りいただき、体育館玄関から西の出口まで一方通行で進んでください。

     

すごいな 1ねんせい!


1ねんせいのみなさん こんにちは。
きょうは、5がつのはじまりです。
こんげつも えがおで いいつきにしていきましょう。

せんせいたちは、みんなが、おやすみちゅうに、がんばってとりくんだおべんきょうせっとのプリントを1まい1まい、なまえをかくにんしながら、まるをつけました!
みんなのいっしょうけんめいがんばったようすが、つたわってきました。

ばとうしょうがっこうの1ねんせい、すばらしいです。 はくしゅをおくります!!

もういちど、やってほしいなとおもうところは、あかいろでなおしてあります。
まだ、ていしゅつしていないおともだちも、すこしずつすすめてください。

がんばっている1ねんせいに、きょうは、えんぴつのもちかたしせいについて
いっしょに、かくにんしてみたいとおもいます。
にほんゆびで ぱっくん!
なかゆびまくら!   できていますか?

せなかは、ぴん  あしは、ぺったん!
しせいがいいと、つかれません。

べんきょうするときは、えんぴつのもちかたとよいしせいを おもいだしてください。


おたのしみコーナー(きょうのクイズ)
☆たぬきさんから、おてがみがとどきました!

          ばとうしょうがっこうの1ねんせいへ
       おたやすたみちゅうたも はやたね
       はたやおきをたして げたんたきに
       たすごしたて くださいね。        たぬきより
     
   ☆ヒント☆ たぬきさんだから なにをぬく?

(このまえのクイズのこたえ)
①ラーメン (れんげがついてきます!)
②やきにく (ジュージューっておとがします!)

臨時休業再延長のお知らせ

 町教育委員会より、「臨時休業再延長通知」が届きましたので、添付ファイル臨時休業再延長通知.pdfをご確認ください。また、「夏季休業期間中の授業実施日について」の通知についても添付ファイル夏期休業期間中の授業実施日について.pdfをご確認ください。
今後とも、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

種まきをしました

3年生のみなさん、こんにちは!今日は、先生たちで種まきをしました。
まず、土をたがやして、ふかふかの畑にします。

大きいたねなので、あなをあけます。

あなをあけたところに一つずつまきました。

土をかけます。

さいごに水をかけます。

たねは、こんなに大きいです。

大きいたねというヒントだけで何のたねか分かった人はすごい!!
だい2ヒント・・・せがとても高くなります。
だい3ヒント・・・太陽が大好きです。

答えは、次回に教えます。みんなにもおうちで育てるために小さいたねをくばります。小さいたねなので、まき方がちがいます。やり方の紙をよく見てまきましょう。

臨時休業中にできるおすすめのサイト・番組等について

 臨時休業中のお子様の学びの一助としてご活用ください。

1.とちテレ テレビスクールとちぎ
https://tochigi-tv-school.jp/

5月2日から放送されます。各教科放送終了時間の60分後からYouTubeのとちテレ公式アーカイブチャンネルにて動画配信もあります。また、ワークシートのダウンロードも可能です。

2.宇都宮大学付属小学校 配信教材
http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/index.html

授業の様子を見たり、ワークシートをダウンロードしたりできます。

3.国語、理科、外国語の教科書にあるQRコードの活用



スマホやタブレット等で読み取ることで、関連する動画などを見ることができます。

※通信料が発生しますので、保護者の管理の下、是非ご活用ください。

6年生へ Vol.1


 6年生のみなさん、こんにちは。

 歴史の学習が始まるみなさんに、問題です。

   「昨日は何の日だったでしょうか?」

 正解は、「昭和の日」です。祝日ですよね。国民の祝日。では、「昭和の日」ってどんな日なのか、何のために作られた日なのか知っていますか?どうして祝日に設定されているのでしょう?今日はそれをみなさんに教えますね。長いけど、勉強になるからぜひ読んでね。

この日は昭和天皇の誕生日であり、19487月に国民の祝日に関する法律が公布・即日施行されてから1988年(昭和63年)までは天皇誕生日と定められていました。その後、天皇が替わり、平成が始まると「みどりの日」、2007年からは「昭和の日」と、名前が移り変わってきました。

日本の歴史の中で様々な元号がありますね。今の元号からさかのぼっていくと

【令和→平成→昭和→大正→明治】くらいまでは、みんなも知っていますよね。明治より前の時代は、ぜひ調べて、自主学習にしてください。 

ところで、祝日の名称に元号がつけられているは「昭和の日」だけです。では、なぜ明治の日や大正の日はないのでしょうか。昔、天皇の誕生日は「天長節」という祝日でした。明治天皇の誕生日は113日、大正天皇の誕生日は、831日ですが盛暑期にあたり各種式典を行うことが困難であることから1031日が天長節祝日とされていたそうです。平成の天皇誕生日は1223日、令和の天皇誕生日は223日です。みんなが4年生のときは、天皇誕生日としての祝日は2学期終業式前になっていたけれど、5年生のときの天皇誕生日は223日のため、2月後半に祝日が変更になっていたわけです。(23日が日曜日だったため、翌日が振替休日として月曜日が休みだったのです!)

 学校が休みで「ラッキー(^_^)v」って思うだけだった祝日も調べてみるとおもしろい発見がありそうですね☆そのほかに、どのような国民の祝日があるのか、なぜ祝日に設定されているのか調べてみましょう。

 ちなみに、社会科で出している課題の中に、「国民の祝日」でてきますよ
(^_^)

5年 今日のメダカ

 皆さんお元気ですか。5年の理科では、メダカについて学習します。
去年の5年生が大切に育ててくれたメダカを引き継ぎ、これから世話をしていくことにまります。暖かくなってきたので、そろそろ卵を産むかもしれませんね。次回はオスとメスの見分け方についてお伝えしたいと思います。

 

学習課題の受け渡し、お世話になりました!

 昨日、今日と、提出物や学習課題の受け渡しのため、わざわざご足労いただきありがとうございました。家庭訪問が中止となったため、保護者の皆様と対面できるよい機会となり、また、子供たちの様子も聞くことができました。ご協力に感謝申し上げます。
 学習は、教科書なども少しずつ進めていただけますようお願いいたします。
 

青いおともだちがきたよ

3年生のみなさん、元気ですか?今日は、春になってやってきたお友達をしょうかいします。①のしゃしんだけでだれだか分かった人はすごい!!

①先生のおうちでは、みんなに理科でかんさつさせようと思ってキャベツを育てています。(食べるためではありません。)こんなあなぼこだらけになってしまいました。一体だれのしわざでしょう?

穴をあけた生き物の正体は・・・



あおむし(モンシロチョウのよう虫)です。

青いキャベツを食べるから、ふんも青いのです。



あおむしになる前のたまごも見つけましたよ。小さいけれど分かりますか?

みなさんもキャベツの葉っぱを家のにわにおいてみてください。
モンシロチョウがたまごをうみつけに来ますから。そしたらたまごからあおむしにせいちょうするようすをかんさつしてみてください。

1年 げんきを とどけます!


 きょうのがっこうのまどからみえるやまは、あわくやわらかなみどりいろをしています。
 かだんのパンジーは、はるかぜに はなびらをおどらせながら きれいにさいています。
   

 みなさんのいえのまどからは、どんなけしきがみえますか?
 にわには、どんなはながさいていますか? どんないきものがいますか?
 とおくをみたり、じめんをみたり よくかんさつしてみましょう!

 かんさつすると いろいろなはっけんがあり たのしいです。

 そとのくうきを むねいっぱいにすいこんで、
 からだとこころにげんきをチャージましょう!

 おたのしみコーナー(クイズ)
 ☆やないせんせいのすきなたべものは、なんだ?
  (ヒント  れんげが ついてきます!)
 ☆なかやませんせいのすきなたべものは、なんだ?
  (ヒント あみのうえで ジュージュー やきます!)

 こたえは、じかいにおしえます。
 みなさんのすきなたべものも あとで おしえてください。

4年 理科

 4年生のみなさんこんにちは!
 今日、先生たちは理科の授業で観察する植物の種をまきました。
 何の種でしょうか?
 
 種の大きさはどのくらいかな?
 
 1つ1つ丁寧にまきました。
 

 
 水をたっぷりあげました。
 何の種かな~

 

 正解はひょうたんの種でした!!
 いつ芽がでるでしょうか?予想してみてください。
 どれだけ成長しているか楽しみですね。

お知らせ 2年生へお知らせです!!

 こんにちは!休校中の学校内はさびしいですが、校庭は色あざやかな草花が咲き、「春」真っ盛りです。うさぎのバニラも暖かい春の陽気に誘われ、よく穴から出てきます。
 2年生のみなさん、きっと家の周りにも「春」があるはず!
次の番組を参考に、みんなも身のまわりの「春」を探してみよう!
→NHK教育テレビサブチャンネル 5月1日(金)午前10:00~10:25
 「春のすてき、み~つけた」(おばけの学校たんけんだん)

学校からのお知らせ

◇PTA総会関係
 書面で審議していただいた議案(「令和元年度事業報告並びにPTA会費決算承認について」「令和2年度事業計画(案)並びにPTA会費予算(案)審議について」「役員改選について」)はすべて承認されました。(案)がついている議案については(案)をお消しください。

◇学校行事等関係
 ・令和2年度運動会は2学期以降に延期します。
 ・内科検診、歯科検診は7月以降に延期します。 
 ・南那須小学生陸上交流大会(5/23)は中止となりました。

臨時休業の延長について

 保護者の皆様、児童の皆さん、いかがお過ごしのことでしょうか。臨時休業中にはご家庭にご負担をおかけしておりますが、ご協力をいただき心から感謝しております。
 さて、4/21付け町教委の通知について一部訂正がありました。右記→4.21臨時休業延長通知.pdf をクリックしてご確認ください。

先生からの応援メッセージ!

★先生からの応援メッセージ収録しました★
 休校が、さらに延長になり、子供たちも残念な気持ちでいることと思います。先日、ケーブルテレビで放送する「子供たちへの応援メッセージ」の収録が、馬頭小学校体育館で行われました。各学年の担任の先生方が、趣向を凝らして馬頭小学校の子供たちにメッセージを届けました。放送は、24日(金)の予定です。楽しみにしていてください。先生方の思いが、皆さんの心に届きますように・・・   

 

入学式が行われました!

入学式
 4月10日、暖かい春の日差しの中、馬頭小学校入学式が行われました。今年の1年生は、46人(男22人、女24人)、担任の先生から名前を呼ばれると元気いっぱい返事していました。残念ながら、学校は、13日~24日まで感染症予防のため休校になりますが、再開された際は、楽しい小学校生活が送れるよう全校生、全職員で支援していきます。もう少し、待っていてください。 

始業式

始業式が行われました!
 本日、始業式が行われ、元気な子供たちが学校に帰ってきました。校長先生からは、3匹のカエルの話をいただきました。「かんガエル」自分の考えを持つこと、「まちガエル」間違いを恐れずチャレンジすること、「ふりカエル」自分を振り返ること、この3つのことを、今年1年間頑張っていきましょうという内容でした。

 

そのあとは、各教室で、感染症予防について担任から話を聞きました。3つの「密」を避けるための過ごし方や手作りマスクの作り方などについて指導しました。

新年度スタートです!

 新年度スタートです!
 待ちに待った新年度がスタートします。校庭の桜も花壇の花たちも子供たちの登校を待っています。元気な顔を見られることを楽しみにしています。
  

令和2年度入学式について

 令和2年度始業式・入学式について
 始業式について
  4月8日(水)通常の日程で行います。なお、下校は水曜日の下校時刻の14時  50分です。詳しくは各学年の春休みの過ごし方をご覧ください。」
  離任式が10日に行われます。それに伴い、下校時刻が14時50分となります。詳しくは、3月24日の通知をご覧ください。

 入学式について
  4月10日(金)予定通り執り行います。9時から9時30までに受付を済ませてください。受付は、校舎の真ん中の昇降口になります。保護者の皆さんは教室に荷物を置いてから会場の体育館へ移動してください。解散は12時頃になります。入学を心待ちしています。

修了式

 修了式
 本日24日修了式を無事終了することができました。臨時休業中の中での修了式でしたが、大変素晴らしい態度で式に臨むことができました。
 学校長の式の言葉では、今年度を振り返っての話、なぜ臨時休業になったかの話、臨時休業中と春休みの過ごし方についての話がありました。
 これから春休みに入ります。新型コロナウイルス感染についてもまだまだ予断を許さない状況にあります。気持ちを緩めずに新年度が普段どおりの学校生活が送れることを切に願っています。
 一年間ありがとうございました。
    始業式は、4月8日(水)になります。通常登校の予定となっています。
 

卒業式

 令和元年度卒業式
 晴天に恵まれ、令和元年度の卒業式が行われました。今年度の卒業式は臨時休業中の中で行われ、すべてが練習なしで式に臨みました。卒業生・在校生本当にぶっつけ本番とは思えないような動きと態度でした。
 卒業生54名 中学校での活躍を祈念します。

学校評価


明日は卒業式
明日はいよいよ卒業式です。今日は職員一同 万全な準備を整えておきます。皆さんが元気に登校する姿を楽しみに待っています。
  


学校評価について
 本年度の学校評価につきまして、教職員の中の評価、保護者の皆様からの学校診断アンケート、学校評議員さんからの意見等を反映し作成しましたのでご覧ください。
 左側メニュー「学校評価」の中にあります。

家庭訪問に行かせていただきました。

 家庭訪問に行かせていただきました。
 家庭訪問に行かせていただきました。多くの子供たちの元気そうな顔を見ることができひと安心しました。
 会話の中でやることがないという話が多かったと聞いています。そんなときこそ自分で学ぶチャンスです。興味関心のあることを徹底的に調べたり、時間をかけて絵を描いたり、本をじっくり読んだりしてはどうでしょう。また、家の中でじっとしているとストレスがたまってしまいます。免疫力も落ちてしまいます。規則正しい生活に心がけ、時間を決めて散歩をしたり、ジョギングをしたり縄跳びをしたりしてみてはどうでしょう。是非お子さんと話し合ってみてください。
 今週は家庭訪問のほか、気持ちよく教室には入れるよう、先生方が教室のワックスを塗りました。13日には、気持ちを込めて卒業式の準備をします。
 18日には、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

お知らせ

 お知らせ
 臨時休業も5日目となりました。いかがお過ごしでしょうか。いくつかお知らせがあります。
 〇児童の状況確認について
・3月9日(月)から11日(水)までの期間に家庭訪問を実施いたします。特に家にいていただく必要はございません。その際に、各学年の通知等の配布を行います。不在の場合には、郵便受けなどに入れさせていただきます。放課後児童クラブに通所している児童には、児童クラブに担任が出向いて手渡しいたしますのでご承知おきください。
・インフルエンザ等に罹患したり、発熱が続いてるといった場合には学校にご連絡ください。
 〇学習課題について(1年生から5年生)
・18日に23日までのプリントを配布します。24日修了式の日に提出してください。また、24日に春休み分のプリントを配布します。4月8日始業式の日に提出してください。プリントが届くまでは、2月28日に担任から言われた課題を進めてください。6年生は、家庭訪問時にプリントもお配りします。
 ※現在使っている教科書やノート、ドリル類はしばらくの間処分しないでくださ          い。次年度使用する場合があります。何かご不明なことがありましたら、担任までご連絡ください。
 ※体を動かすことも心がけて生活してください。元気に皆さんが登校してくれることを心待ちしています。 

休業4日目

 臨時休業4日目
 臨時休業4日目です。子供たちはいかがお過ごしでしょうか。学校からのお知らせをもとに、休業中も規則正しい生活のリズムを守って生活してくださいますようお願いします。体を動かすことも大切です。
 文部科学省において、臨時休業中の児童生徒の学習支援の方策の一つとして公的機関等が作成した、児童生徒および保護者等が自宅などで活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)を開設しました。ぜひ、ご活用ください。
 https://www.mext.go.jp/
   右端の学習支援コンテンツポータルサイトをお開きください。

臨時休校のお知らせ

  臨時休業のお知らせ
 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための措置として、町教育委員会の指示により、令和2年3月2日(月)から24日(火)までを臨時休業としました。
 18日の卒業式 24日の修了式の2日は、登校日として通常の登校になります。詳しくは、今日配布した通知をご覧ください。
 何とぞ臨時休業についてご理解いただき、お子様の健康・安全のために保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

 6年生を送る会
 28日3・4校時に6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって準備をし3校時に全体会でプレゼントを6年生に渡しました。4校時は6年生がグループごとにそれぞれのクラスを訪問しお楽しみ会に参加しました。
 笑顔あふれる会になりました。
  

児童会花のプレゼント

  花のプレゼント
 27日児童会行事の花のプレゼントを行いました。毎年恒例になっている行事で、いつもお世話になっている方々にパンジーをお配りしました。
  

3年生総合「きょう土の名人に学ぼう」

  3年生総合「きょう土の名人に学ぼう」
 27日、3年生総合の学習「きょう土の名人に学ぼう」で体験学習を行いました。木工名人、ちぎり絵名人、まゆ玉細工名人、はがき絵名人の先生方をお迎えして、それぞれの作品作りに熱心に取り組むことができました。名人の先生方も、一生懸命に取り組む子供たちの様子や作品のできばえを見て、とても感心してくださいました。
 


 

こども園児 学校訪問

   こども園児 学校訪問
 19日になかのここども園、わかあゆこども園児 20日にはひばりこども園児が小学校を訪問しました。この事業は、来年度小学校に入学する園児が小学校を訪問し、どんな学習をしているのか、どんな教室があるのか見学し入学に際しての不安を少しでも取り除くためのものです。
 1年生の教室では、園児が1年生の椅子に座り1年生が黒板の前に立ち質問に答えるといったことを行いました。「勉強は難しいですか」「休み時間案は何をしていますか」「給食はおいしいですか」などの質問があり、1年生がしっかりと答えていました。
 そのあと、ほかの学年が授業している様子を廊下から見たり、図書室などの特別教室を見学したり体育館を見学したりしました。
 4月の入学を待っています。
 

読書感想画コンクール

   読書感想画コンクール
 図書委員会主催の読書感想がコンクールが行われ、優秀作品が掲示されました。今年も力の入った素晴らしい作品がそろいました。最優秀賞は、6年の荒井 英望さんの作品の
「風になった名犬チロリ」を描いた感想画が選ばれました。