学校の様子
11月30日(木) 授業等の様子
天気に恵まれ、気持ちよい陽気の一日です。給食の放送では、ハロウィーン特集でクイズを流していました。いよいよ10月も少なくなりましたね。
6組 算数科 小数の10,100倍や1/10,1/100したときの小数点移動の仕方を学びました。
5組 図画工作科 コップ、ストローなどを組み合わせて工作をしました。
1年生 算数科 合わせて11になるたし算をたくさんみつけました。10+1は簡単でしたが、それ以外はいろいろな考えがでました。
2年生 書写 点の付け方(向き)に気をつけて、漢字を練習しました。 書き方ノートとプリントで何回も練習して慣れました。
6年2組 外国語科 プレゼンをしました。ALTの先生に自分の好きな国を紹介するプレゼンを一人一人がしました。ALTの先生と会話しながら発表しました。
3、4年生 運動会の練習
4組 算数科 計算をどんどん進めていました。
3組 休み時間 カードで楽しんでいました。笑顔が素敵です。
6年1組 算数科 土地などのおよその形の面積を多角形の面積の公式に当てはめて、およそいくらで求めました。単位に気をつけて計算していました。
5年生 算数科 分数の通分をして、大きさを比べたり、計算したりしました。子供たちは、教え合いを通してほとんど満点をとれていました。振り返りの言葉に「通分をよく使えるようになった。」「通分の計算の仕方が分かりました。」などのすばらしい意見を記述していました。よく学ぶ5年生です。
10月29日(水) 運動会の予行練習
天気に恵まれた今日、運動会の予行練習をしました。
開会式、ラジオ体操、徒競走の順で始め、競技種目だけでなく係の児童の練習も兼ねて行いました。
種目も一生懸命に取り組んでいましたが、招集、係の仕事、応援団のがんばり、応援席での様子などいろいろな面での練習ができました。11月1日(土)(※雨天順延)に開催予定です。どうぞお楽しみになさってください。
開会式
ラジオ体操
徒競走種目
審判係
玉入れ
表現運動
応援団
団体競技
準備係
10月28日(火) 運動会のスローガンが決まりました
令和7年度の運動会のスローガンが決まりました。
各学年で考えた言葉を組み合わせて、児童会で考えました。赤、白組それぞれの熱い思いが込められています。
「燃え上がれ赤
希望と勇気にあふれる白
勝利の旗をつかみとれ!!」
運動会まで、あと少しとなってきました。どうぞお楽しみになさってください。
10月27日(月) 町の文化祭に作品が展示されました
先週末に町総合体育館を会場に、町文化祭が開かれました。
本校からも各学年の児童の作品が展示されました。その様子をお知らせします。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
10月24日(金) 運動会の開閉会式全体練習
業間休みに、運動会の開閉会式全体練習をしました。
全校生が一堂に会し、開会式、閉会式を本番と同じように流して練習をしました。6年生の係児童が中心となって進行し、1~5年生も、姿勢良く話を聞いたり拍手したりして、本番と同じように進められました。
きれいに整列して始めます。
体育主任のお話 話しの聞き方(目線、体の向き、姿勢)などを確認しました。
優勝旗返還
校長先生の話
選手宣誓
選手退場
優勝旗授与後の万歳
10月24日(金) 授業等の様子
日中は日差したっぷりで、暖かくなりました。
業間休みには運動会の開閉会式の全体練習をしました。話を聞くときの体の向け方や目線の置き方を確認して練習したところ、全校生の姿勢がとても凜々しく見えました。あと1週間で本番を迎えますが、順調に準備が進んでいます。
5,6組 合同道徳科 友情について考える授業をしました。特に高学年の児童が意見をよく表現して、よりよい考え方を共有することができました。
自分の考えを表現する様子
1年生 算数科 分かりやすいたし算の考え方を、グループ、全体で学び合います。「たまごの数」を3人組のグループ学習では考え、「まず」「つぎに」など分かりやすい言葉で伝えあっていました。
教室の壁に、国語の「くじらぐも」が準備されていました。どんな学習が進むでしょうか。
2年生 算数科 かけ算九九の最初の学習で、5の段をカードをつかって暗記できるようにていねいに練習をしました。
かけ算九九の暗記カードで練習をしました。読み方と答えを併せて学習しました。
3年生 算数科 何十÷一桁の計算をすばやくできるように練習を進めました。
1年教室から元気なかけ声が聞こえてきました。ダンスの練習をしていました。
4組 算数科 練習問題を難問も解いて100点をとっていました。
3,4年生 合同体育 団体種目の練習をしました。
6年1組 家庭科 調理実習でした。安全に気をつけて協力して進めていました。
下校
10月23日(木) 授業等の様子
朝は昨日の寒さが残っていましたが、日差しとともに暖かさが戻ってきました。運動会の練習がさらに進んだ一日です。
5組 国語科 テストや音読をしました。
1年生 国語科 画数の増えた漢字の練習を進めました。形に気をつけて頑張っていました。
1年生も立腰強調週間で、背筋を伸ばして集中しています。
2年生 算数科 かけ算九九が始まりました。5の段に挑戦しました。
2年生も立腰強調週間で姿勢を正していました。
3年生 外国語活動 形を表す英語を使って、楽しみながら学びました。
4年2組 算数科 四則の混じった計算を練習しました。数多くの問題を解いて、慣れることを目指していました。
学び合いがどんどん進化しています。
業間休みの5年生 総合的な学習の時間に収穫したお米を、PRしながら販売の実演を行いました。入り口で声かける役の児童の「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」が響き渡っていました。
3組 音楽科 鍵盤を使って演奏しました。二人の息がぴったり合うととてもきれいでした。
3,4年生 運動会の練習
4組 算数科 数の性質(偶数、奇数)を学びました。
昼休み 運動会の開閉会式の練習で、係の児童が駆け足の仕方、声の出し方、息の合わせ方などの細かな点を練習しました。
練習後には、集まって振り返りをします。
清掃の時間 保護者ボランティアさんが来校され、校舎内清掃を子供たちと一緒に進めてくださいました。助かりました。本当にありがとうございます。
5,6年生 体育科 運動会団体種目の練習
10月22日(水) 運動会の練習「開閉会式の係」
業間休みと昼休みを使って、開閉会式の担当をする6年生が練習をしました。紅白の応援団長、国旗掲揚と降納の係も参加して練習をしました。本番を意識して真剣に進めました。がんばってください。
10月22日(水) 授業等の様子
朝の気温は一桁台で、寒くなりました。上着を着ている児童がだいぶ増えて季節の変化を感じます。
各学年の運動会の練習と係や応援団の準備が着々と進んでいます。
3年生 道徳科 外国の人と仲良くすごすことについて考えました。
4年2組 国語科 文章の要点を要約する学習をしました。
今週は、保健委員会の立腰強化週間です。音読する姿勢が立派です。
4年1組 算数科 数の違いを求める学習しました。2つの異なる考え方が出てきて、どちらの考え方が適当か図に表したり、言葉で考えたりして正解を見つけ出していました。
5年生 国語科 学校生活を良くするための議題を小グループに分けて話し合いました。
グループ協議が活発な5年生です。
6年1組 算数科 角柱の体積を求める学習をしました。底面積×高さをしっかり身につけるように練習を重ねました。
休み時間 応援団活動 応援に使うグッツの準備をしました。
1,2年生 合同体育 運動会の練習で、徒競走の入場の仕方を練習しました。素早く並んで、きびきびと動いていました。
4組 国語科 秋を表す言葉を学習しました。子どもが春や夏を表す言葉を学習したことを思い出し、一つの学習が広がりをもっていました。
3組 社会科 警察署の見学のまとめの学習をしました。途中、スクールサポーターさんについて振り返ると、いつも見守ってくださっているサポーターさんのことをしっかりと思い出していました。
5年生 理科 流れる水の働きの学習で、小さな川と海を作って、砂の動きから流れる水の働きを確かめていました。
昼休み 5年生の男子が栽培園の植物の世話をしていました。いつもありがとう。
5年生 総合的な学習の時間「お米を売ろう」 収穫したお米をPR動画を作るなどして魅力発信しながら、商品化する工夫について学習しています。
10月21日(火) 昼休みの集会・表彰
昼休みに体育館に集合して、集合と表彰をしました。表彰では、「地区陸上大会」「県・地区音楽祭」「読書感想文」の賞状伝達がありました。集会では、校長先生が「『自分で 自分から』夢を描いてがんばることの大切さ」のお話をしました。
表彰
読書感想文の賞状授与
陸上大会の賞状授与
音楽祭の賞状授与
10月21日(火) 授業等の様子
朝の気温も10℃をやや上回る程度となっていて、上着を着た子供が増えてきました。
来週末の運動会に向けた練習が始まり、校庭からは元気に練習に励む子どもの姿が見られました。
6組 国語科 物語「ごんぎつね」や文章の組み立て方を学習しました。
5組 算数科 テストを受けたり、分数の練習問題を解き進めたりしました。
1年生 算数科 9+4の計算のしかたを考えました。1年生ではグループ学習の練習を進めていて、ホワイトボードとおはじきを使って、考え方を伝え合って答えを見つけていました。
2年生 国語科 話し合いの進め方を「話題(わだい)」を中心にまとめました。
3年生 国語科 テストをしました。早く終えた児童は、漢字やローマ字の学習を一人一人のペースで進めました。
4年2組 学級活動 運動会の係決めをしました。それぞれの係でよい運動会になるように「自分で 自分から」どんな仕事をするのか考えていました。
4年2組の目標「考えて行動しよう」
四角柱の体積の求め方を「たて×横×高さ」から、「底面積×高さ」にまとめ直して考えました。
1,2年生合同体育 運動会のダンスを練習しました。2年生がお手本となって1年生に教えていました。
5年生 家庭科 総合的な学習の時間に収穫した米を使って、ご飯を炊く学習をしました。班ごと協力して進めました。
業間休み 運動会応援団の練習 顔合わせをして団長、副団長を選出しました。
6年生合同体育 運動会のダンスの練習をしました。5年生に教える役を担うため、まず6年生で昨年度を思い出していました。
10月20日(月) 地区小学生陸上競技大会に参加しました
18日(土)に、那須烏山市の大桶グラウンドで行われた「南那須地区小学生陸上競技大会」に、5・6年生の代表選手が参加しました。
100m、80mH、長距離(800m、1000m)、400mリレー、走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリック投げの各種目で、練習の成果を発揮し、自己記録を更新するなどして活躍しました。
練習から本番まで、真剣にがんばる子供たちの姿が輝いていました。
開会式
選手団の集合写真
10月20日(月) 第53回栃木県学校音楽祭中央祭に合唱部の皆さんが参加しました
合唱部の4~6年生が、宇都宮市の教育会館で行われた「第53回栃木県学校音楽祭中央祭」に参加しました。
今回も地域ボランティアさんに伴奏をお願いし、「一歩」をみんなの気持ちをひとつに歌い上げました。これまでよりも大きなステージでの合唱でしたが、緊張にも負けずきれいな歌声が響きました。
合唱部のみなさんの姿がすてきでした。
本番前の打ち合わせ
記念の集合写真
10月17日(金) 保護者ボランティアさんの除草作業
今週は、運動会前の敷地内の環境美化のため、保護者ボランティアさんが除草や樹木選定に協力くださいます。本当にありがたいことです。
今日は校舎周辺の除草をしてくださいました。刈り払い機を使って、きれいに仕上げてくださいました。後片付けまで時間をたっぷりかけて進めていました。学校の周辺がきれいになり、子供たちもとても喜んでいました。保護者ボランティアさん、ありがとうございました。
校舎周辺の草をきれいに刈り取ってくださいました。
刈った後がきれいになりました。
10月17日(金) 授業等の様子
天気が回復し、雲は多めですが暑いくらいの陽気でした。
2,3校時には町子育て支援課の方々、保健師さん、助産師さんと大学の研修生が来校して「思春期教室」を6年生を対象に開催しました。子供たちは命の大切さやその連続性などを感じ取っていました。
また業間の時間から、保護者ボランティアさんがおいでになり、運動会に向けて学校敷地内の環境整備をしてくださいました。
学校は地域の方々に支えられています。皆さん、本当にありがとうございます。
1年生 国語科 カタカナの学習を進めています。形をとらえてていねいに練習を進めています。
2年生 算数科 かけ算の文章問題を、いろいろな場面を想定しながら学びました。
3年生 算数科
4年1組 道徳科
4年2組 学級活動 話し合い活動で「クリスマス会」について話し合いました。
5年生 国語科 古典「浦島太郎」を読んで、時代の違いを読み取りました。
6年1組 国語科 考えを表現する順序を考えました。
6年2組 算数科 円の面積の学習で復習をしました。
3456組 自立活動 「ボッチャ」の練習をしました。初めての児童もいましたが、上級生に教えてもらって進めていました。写真は準備運動の様子です。
10月16日(木) 給食等の様子
朝から雨がちらつき、涼しさの増した一日です。
2校時には、6年生の卒業アルバム写真の撮影がありました。個人と教室風景の撮影をしました。清掃の時間や放課後には、保護者ボランティアさんが来校され、校舎内清掃にお力を貸してくださいました。ありがとうございました。
1年生の給食
2年生の給食
3年生の給食
6年生の卒業アルバム個人写真撮影
昼休み 合唱部練習 ピアノの伴奏は、地域ボランティアの先生にお世話になりました。ありがとうございました。
清掃の時間 保護者ボアンティアさんが、清掃のお手伝いに来てくださいました。慣れた手つきで、廊下や階段の清掃をしてくださいました。ありがとうございました。
放課後 保護者ボアンティアさんが、清掃のお手伝いに来てくださいました。理科室や家庭科室の隅々まで清掃をしてくださいました。おかげさまできれいになりました。ありがとうございました。
10月15日(水) 自学ノートの表彰
先週末から、9月分の自学ノートの表彰を進めています。全校では71名もの受賞者がいました。
中にはひとりで何冊も進めた児童や、国語や算数だけでなく、保健、生活、理科、社会などいろいろな教科にわたって学んでいる児童がいました。それぞれのがんばる気持ちがすばらしいなと思います。
受賞した皆さんについては、給食の時間に名前を読み上げてお祝いしています。
表彰式の様子 1年生
表彰式の様子 2年生
表彰式の様子 3456組
表彰式の様子 4年1組
表彰式の様子 4年2組
表彰式の様子 5年生
表彰式の様子 6年1組
表彰式の様子 6年2組
表彰式の様子 3年生
10月14日(火) 保護者ボランティアさんの除草作業
今週は、運動会前の敷地内の環境美化のため、保護者ボランティアさんが除草や樹木選定に協力くださいます。本当にありがたいことです。
今日は体育館周辺の除草をしてくださいました。慣れた手つきで、きれいに仕上げてくださいました。子供たちもとても喜んでいました。保護者ボランティアさん、ありがとうございました。
松が植えてある築山をきれいにしてくださいました。
10月14日(火) ボランティア「たまご」さんの読み聞かせ(3年生)
秋らしさが増し、校庭の木々から落葉も増えてきました。
朝は、読み聞かせボランティア「たまご」さんが来校して、3年生に楽しい読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。
今日の業間休み時間過ぎから、卒業アルバムの写真撮影をしました。職員集合写真や6年生の委員会集合写真などを撮りました。令和7年度が進んでいることを感じます。
読み聞かせの様子
6年生の卒業アルバム写真撮影の様子 1組、2組が順に撮影しました。
放課後の陸上部練習
10月10日(金) 5年生の給食の様子
秋らしい爽やかな陽気の一日になりました。
今日は、年度前半の通知票を手渡す日です。「がんばったこと」「できるようになったこと」等を振り返りながら、子供たちは通知表を受け取っていました。
今日は、5年生の給食の配膳から会食の様子をお伝えします。
並んで配膳室に向かいます。
配膳室の入り口で手指消毒をします。「お願いします」としっかりあいさつしていました。
ワゴンから担当する食缶等を受け取ります。
気をつけて教室まで運搬します。
配膳の様子 当番を務める児童の給食は、協力し合って過不足の内容にしています。
今日の給食
「いただきます」のあいさつにあわせて、間もなく誕生日を迎える友達にむけて、牛乳で乾杯をしていました。
会食の様子
放送室では、放送委員会の子供たちが、楽しいお昼の放送を流してくれています。今日は、リクエスト音楽で、子供たちの好きな曲が放送されていました。
10月9日(木) 4年生の総合的な学習の時間「手話教室」(2回目)
4年生の皆さんが、地域のボランティアの先生をお招きして、総合的な学習の時間に「手話教室」を受講しました。
4年生は、福祉に関する学習を進めていますが、楽しい歌を手話で歌うなど、楽しい体験を通して、手話の理解を深めました。これからの福祉の学習の大切な基礎になっていく予定です。
地域ボランティアでご指導くださった先生、ありがとうございました。
先生からたくさんの知識をいただきました
子供たちが意見を述べて進めて行きます。
10月9日(木) 就学時健康診断
昨日、来年度入学予定者とその保護者様を招いて、就学時健康診断を行いました。
子供たちは、見慣れない風景と大勢の大人を前に緊張したり、張り切ったりと様々なようすを見せていました。およそ2時間をかけて、健康診断などの検査を受けて、学校の雰囲気を感じ取っていました。
保護者の皆様は、教育委員会からの連絡を聞いたり、国際医療福祉大学の先生から家庭生活の中で言語感覚を育成する大切さに関する講話をいただいたりして、入学までに備えなけらばならないことについて確認していました。
4月の入学を、楽しみに待ちたいと思います。
開会行事
教育委員会からのお知らせ
国際医療福祉大学の先生からの講話「子どもを伸ばす関わり方」
10月8日(水) 6年生の算数科の授業
6年生の算数科は、円について学習しています。今日は、円の面積を求める公式「半径×半径×円周率」は、どのようにして導き出されるのかを、子供たちのこれまでの学んできたことを元に考える学習をしました。3人のグループで考えたことを出し合って、より分かりやすい考え方にまとめていきました。
【6年1組】
めあてと考えるきっかけ
3人グループで出し合った考え方を発表して、考え方をつないで整理していきます。
考え方を分類していくと、答えが見えてきます。
まとめ
適用問題で、円の面積の求め方に慣れていきます。
【6年2組】
めあてと考えるきっかけ
3人グループで出し合った考え方を発表して、考え方をつないで整理していきます。
考え方を分類していくと、答えが見えてきます。
10月7日(火) 第20回南那須地区音楽祭
これまで音楽部の皆さんががんばって練習してきた合唱の本番の機会となりました。
会場となった小川総合福祉センター「あじさいホール」には、南那須地区内の小中学生が集まり、盛大に開かれました。開会行事の後、馬頭小学校はプログラム1番のトップバッターとして披露しました。子供たちは、緊張をはねのけ、練習してきた成果を存分に発揮し、きれいに響き合う歌声で参加者を魅了しました。
今回の曲名は「一歩」で、東日本大震災の時、復興を願う力強い曲を披露しました。特に「♩夢に向かって一歩」「♩明日へ向かって一歩」のフレーズは心が奮い立たされました。
音楽部のみなさん、本当にがんばりましたね。また伴奏でご協力いただきました地域ボランティアの
会場の小川総合福祉センター
プログラム1番 合唱「一歩」
協力くださった地域ボランティアの先生
記念の集合写真
10月6日(月) 5年生の食に関する指導
5年生のみなさんが、町の栄養教諭の先生にお越しいただいて、「食に関する指導」を行いました。
今回は「食品に含まれる栄養素は、体内でどのような働きをするのだろう」をテーマに行い、栄養素ごとの大切な働きを考え、実感する授業でした。
栄養教諭の先生、ありがとうございました。
町の栄養教諭の先生
話しを聞きながらよく学ぶ子供たち
10月6日(月) 4年生の総合的な学習の時間「手話教室」
4年生の皆さんが、地域のボランティアの先生をお招きして、総合的な学習の時間に「手話教室」を受講しました。
4年生は、福祉に関する学習を進めていますが、その第一回目として「手話の基本」を学びます。講師の先生から手話の成り立ちや音や意味を表す手話を教えていただき、体験をしました。これからの福祉の学習の大切な基礎になっていく予定です。
地域ボランティアでご指導くださった先生、ありがとうございました。この後の第二回目の演習もよろしくお願いします。
先生からたくさんの知識をいただきました
グループでの話し合い
代表児童の手話実演
10月4日(土) 町の「なかがわスクール」が始まりました
町教育委員会が主催する「なかがわスクール」が始まりました。
これは小学6年生の希望者を募り、中学校に向けての実力アップを図り、安心して中学校に進学してもらおうという取組みです。指導の先生方には、地域のボランティアさんに加え、地元の大学生にも協力いただいて行います。
子供たちは、「中学生の時に困らないように、小学生の勉強を完ぺきにしたい」「最後まであきらめないで勉強する」などのめあてをもち、一生懸命に取り組みました。最後に書いたふりかえりには「算数の問題がすらすら解けた!」「公倍数ができた」「漢字の音訓読みができた」「前にできなかった問題が解けるようになった」などがあり、充実した時間を過ごしていました。
地域のボランティアのみなさん、そして大学生ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
開会行事 教育長さんからごあいさつをいただき、その後、スクールの進め方の確認をていねいにしました。
協力くださるボランティアのみなさん
3校(本校、馬頭東小、小川小)合同のため、はじめに「ギョウザじゃんけん」でアイスブレイクをしました。
国語と算数のめあての確認と、基本のレクチャー
自力学習とボランティア先生による支援の様子
10月3日(金) 授業等の様子
秋を感じる頃となり、校庭には落ち葉が増えてきました。
2、3校時に、3年生の皆さんが那珂川警察署を訪ねました。警察官の仕事について学習しました。午後は、4年生の皆さんが食に関する指導で、町の栄養教諭の先生にお越しいただいて、詳しく学習しました。
3年生 社会科校外学習「警察署見学」 地元の駐在所のおまわりさんにも協力いただいて、那珂川警察署で詳しい警察官の仕事の説明を聞きました。警察官の仕事の大切さとたいへんさをしっかり勉強することができました。那珂川警察署の皆様、ご協力ありがとうございました。
陸上部活動 大会に備え、スパイクを配りました。大会に向け、気持ちがどんどんと高まってきました。
業間休み ボール遊びや遊具遊びなど、元気で活気があります。
給食の時間の後 給食委員さんが集まって、力を合わせて後片付けをします。よく働いて感心です。
1年生は先生を先頭に、みんなで片付けをします。
4年生の後片付けのようす
昼休み 保健委員の皆さんは、洗剤やトイレットペーパーの補充をします。
10月2日(木) 4年1組算数科の授業
4年1組の皆さんは、3校時に算数科の授業で、大きな数をおよその数(がい数)で表す方法を学びました。四捨五入する位に気をつけて学習していました。
10月2日(木) 音楽集会
地区音楽祭出場を前に、全校生で合唱を聴き、合唱部のみなさんにエールを送りました。
部長さんによる合唱部紹介
全校生で素敵な合唱を聞かせてもらいました。
集会が終わると、6年生のみなさんが暗幕を開けて、施錠もしていました。さすがです。
10月1日(水) 職員研修で算数の授業のよりよい発問を学び合いました
放課後に職員研修(ミニ研修)を行いました。授業改善に向けた第8回目です。
子どもが深く理解するためには、子どもの発言を横につなぐ(子ども同士の意見をつなぐ)ための適切な言葉掛けが大切であることを確認しました。
実践事例を使って、子どもが分かっていることでも自身に確認させることや、具体的に発問して考えさせることなど、より具体的に考えることができました。
提案する先生と職員
良い発問の仕方を考えました
10月1日(水) 算数レベルアップタイム スタート
算数の力を高めるために、短時間・少人数で学習する場を設けて、「わかった!」「できた!」という実感を子供たちに積み重ねてもらい、学習への自信と意欲を育んでいこうと昼休みの時間を使って「算数レベルアップタイム」を始めました。
今日はその1回目で、会場の外国語室に希望する4~6年生の児童が集まりました。中には算数を得意としている児童が『ミニ先生』となり教える側にまわります。
「算数レベルアップタイム」の会場には、子供たちの「自分で 自分から」学ぼうとする様子が見られ、活気に満ちていました。
担当職員からの説明
学習の様子
ミニ先生の名札
ミニ先生の活躍
教職員もサポートに入ります
10月1日(水) 那珂川町合併20周年記念給食
今年度は、那珂川町が誕生して20周年の記念すべき年です。
先日も、町発行のチラシをお配りしましたが、今日は記念給食がありました。お祝いにお赤飯、チキンカツ、のり酢和え、記念のゼリーなど、子供たちが喜ぶメニューでした。子供たちは、おいしい給食をいただき笑顔で午後を迎えていました。
10月1日(水) 3,4学年PTCAの親子活動
10月に入りました。久しぶりに雨でした。
今日は2、3校時に4学年PTCAと3学年PTCAの親子活動がありました。4学年は「親子ミニ運動会」でした。4チームに分かれ、玉入れ、二人三脚、じゃんけん折り返しリレー、景品付きリレーなど盛りだくさんで、熱く接戦を演じました。3学年は、「親子スーパー見学」でした。子供たちは朝から楽しみにして、おうちの方の車でスーパーに向かい、見学と買い物をしました。日頃では体験できない雰囲気を木を味わったようで、笑顔で帰ってきました。
保護者の皆様、受け入れてくださったスーパー関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
4年生のPTCA親子活動「ミニ運動会」
3学年PTCA親子活動「親子スーパー見学」
9月30日(火) 授業等の様子
爽やかな秋晴れの一日です。昼休みには、縦わり班活動で自由遊びをして、楽しく過ごす様子が見られました。
5年生 算数科 3つの数の公倍数を能率よくみつけるための方法を考えました。
子供たちが、どのように公倍数を見つけるかを説明する言葉を考えました。前時に学んだポイントがうまく使えることに気づきました。
2年生 体育科 表現運動で運動会に向けてのダンス練習をしました。2年生のみなさんは、この後1年生に教える先輩先生になります。
4年1組 理科 水と空気の性質について学習しました。水でっぽうをつくると、空気でっぽうと違い遠くまで飛ばないことや、筒の先を細くすると遠くまで飛ぶことを体験しました。
筒の先を細くすると、遠くまで勢いよく飛ぶことを発見しました。
2年生 体育科(2) コーナーを使った短距離走をして、タイム測定をしました。応援の声に励まされて、ゴールまでがんばっていました。
2年生 外国語活動 ブラックボックスの中に隠されたものを当てる活動をしました。英語でヒントをだし、それぞれ想像したものを答えました。楽しく学んでいました。
2年生廊下の「思いやりの木」 素敵なコメントがどんどん増えています。
1年生 国語科 「やくそく」という青虫が成長する過程を描いた物語の音読発表会をしました。4人一組となって、役割分担して進めました。姿勢良く、声をそろえて音読し、会話文は、一人で音読して様子を伝えていました。聞き手も真剣にできていました。
昼休み 縦割り班活動 班ごとに集まって、中線踏み、ケイドロ、ふやし鬼等協力しああって楽しみました。児童会や6年生が中心になって進めていました。
【お知らせ】学校における働き方改革の推進について
栃木県教育委員会からのお知らせです。
学校の働き方改革は、子どもたちの未来を育むために教員の働き環境を見直す取組です。この取組により、教員が心身共に健康でいきいきと子どもたちと向き合う時間を創出し、学校教育の質を高めます。
詳しくは、下記の栃木県教育委員会発行のリーフレットをご覧ください。
→ 詳しくはこちらからご覧ください 学校における働き方改革_保護者・地域向けリーフレット_(1).pdf
9月29日(月) 1年生の音楽科「鍵盤ハーモニカ教室」
1年生の皆さんは、音楽科で鍵盤ハーモニカを使っていきます。はじめに、専門家の先生をお招きしてご指導をいただきます。プロの先生の楽しいお話と素敵な演奏に魅了されながら、鍵盤ハーモニカに慣れることができました。
9月29日(月) 授業等の様子
9月の最終週を迎え、そろそろ音楽祭本番や陸上大会、運動会に向けた準備が始まります。
6年1組 社会科 テストをしました。早く終わった児童は各自の学習を進めました。
6年2組 国語科 「やまなし」の初めて読んだ感想をもちました。
5年生 国語科 物語を場面の変わり目に気をつけながら、段落分けをして、主人公の気持ちを考えました。
グループ活動がスムーズに進んでいます。
教室の中と外の壁面には、各教科の学びの足跡があり、振り返りができるようになっています。
4組 国語科・社会科 先生と対話しながら学習を進めています。
3組 国語科 教材文「ごんぎつね」の動画を見て、情景をくわしく感じ取っていました。
3年生 学級活動 自主学習のよりよい進め方を、お手本を見ながら確認しました。
4年2組 国語科 「ごんぎつね」を読んで、考えを深め合いました。いたずら好きのゴンに対して、自分が兵十だったらどうするかを話し合って、兵十の気持ちを深く考えました。
自分の考えを発言するようす
4年1組 外国語科 イラストの中に隠されたアルファベットを、お互いにクイズ形式で見つけ合うゲーム形式で楽しく学びました。
クラスメートにクイズを出し、答えるようす
英語担当教師とALT(外国語指導助手)との楽しい掛け合い
1年生 国語科 「うみのかくれんぼ」をワークシートを使って詳しく読み取っていきました。
よく聞き、よく発表する子供たちです。
6年生 合同体育 リレーで熱く競争しました。バトンパスの上手さもさすが6年生です。
6組 算数科 新しく「億」の位を学習しました。
5組 算数科 マスを使って、かさの大小比べをしました。
2年生 図画工作科 色画用紙を使ってすてきな窓のある建物作りをしました。窓を開けると人やお花が出てくる仕掛けがあって、楽しさを感じました。
できあがった作品は、教室後方に飾っていきます。
9月26日(金) 教育実習の最終日
9月1日(月)から4週間、地元大学から教育実習に来ていた先生の活動最終日となりました。
子供たちからは、思い出の手紙を渡し、最後の1時間はお別れ会をしました。給食の時間には、全校生にあいさつの放送をして、別れを惜しんでいました。将来の教員の卵である教育実習生のこれからに期待したいと思います。
あいさつ放送
5年生教室での最後の給食
下校時のお別れのようす
学校出口付近のコキアもお見送りをしました。
9月26日(金) 授業等の様子
昨日と比べ日差しが強く感じる暑い一日でした。
2,3校時には地域ボランティアの皆さんが来校され、6年生のミシンを使った裁縫の指導補助をしてくだいました。ていねいにご指導いただいたので、子供たちは作品完成に大きく近づきました。ありがとうございました。
6組 自立活動 植物の栽培活動に取組み始めました。一人一鉢、責任をもって育てていきます。
5組 自立活動 箱の中に隠されたものを言葉で伝え、ゲーム形式で楽しみながら交流していました。
1年生 2けたと1けたの計算を練習しました。
早く終えた児童は、タブレットPCを使ってドリルを解き進めて力をつけていました。
2年生 算数科 三角形と四角形のつくりを考え、まとめました。
6年1組 家庭科 ふくろ(トートバック、ナップサック)づくりを、地域ボランティアさんの力をお借りして進めました。
完成した児童は、タブレットPCに振り返りを記入していました。
6年2組 家庭科 ふくろ(トートバック、ナップサック)づくりを、地域ボランティアさんの力をお借りして進めました。
教育実習の先生も、支援してくれました。とても順調に進みました。
5年生 理科 テストをしました。早く終わった児童は、タブレットPCを使って学習したり、読書をしたりしました。
3年生 総合的な学習の時間 タブレットPCの操作に慣れるため、アルファベットの活用について学習しました。
9月25日(木) 学校生活の様子
昼休みから清掃の時間にかけて、何ごとにもよく取組み、子どもの合い言葉「自分で 自分から」を着実に実践する様子をお知らせします。
昼休み 合唱部練習 地域ボランティアの先生にも伴奏をお手伝い頂きながら、練習しました。パートに分かれたり全体で合わせたりしながら、今までで一番のできになってきました。6年生の全員が参観に来て、応援していました。
4年1組清掃 重たい机・椅子も力強く運んでいました。
4年2組清掃 協力してきれいにしていました。
3年教室清掃
外国語室清掃
廊下・階段清掃
9月25日(木) 授業等の様子
過ごしやすい一日でした。休み時間には、陸上大会に向けて自主的に練習する児童がいました。さすが高学年になり主体的に取り組む姿に感心しました。1年生でも、先週の縄跳び週間に続けて、交差跳びの練習をする児童がいました。児童の合い言葉「自分で 自分から」の姿がいろいろなところで見られます。
6組 国語科・算数科 大きな数の位取りや、物語文の読み取りをしました。
5組 算数科 3つの数のたし算と引き算を、具体的な場面に当てはめて考えました。
1年生 道徳科 「金の斧」を通して、正直の大切さを学びました。
2年生 図画工作科 色画用紙にカッターを使っていろいろな形の窓をつくる工作をしました。誰もけがすることなく安全に進めることができました。
業間休み 1年生のみなさんが縄跳びの練習をしていました。
業間休み 5年生教室では、外国語の発表資料を協力し合って作成していました。教育実習の先生も子供たちにアイディアを授けてくれていました。
5年生 算数科 偶数と奇数を表す式を考える学習をしました。
6年2組 外国語科 発表のやめの資料作りを各自進めました。
6年1組 算数科 資料の読み取りグラフに表す学習を進めました。
9月24日(水) 職員研修で、算数の授業のあり方やICTの活用について学び合いました。
放課後に職員研修を行いました。授業改善に向けた第7回目です。
算数科で子どもが深く理解するため、「子どもが、数直線を使って必要な情報を整理して考える」活動の有用性を確認し合いました。
また、タブレットPCを使うと、アンケート機能を活用することで子どもの意見の見える化ができ、子どもの考えをより深めることができることを確認し合いました。
学力向上推進リーダー、4学年主任の先生が講師となって、日頃の先生方の授業実践から授業を考えました。
学力向上推進リーダーの先生が講師になり研修しました。
4学年主任の先生が講師になり研修しました。
9月24日(水) 授業等の様子
秋の陽気を感じるこの頃、交通安全週間も始まり、等工事にはバス乗車指導や街頭指導をしながら、安全な登下校について再確認をしています。
6年1組 算数科 ヒストグラムの表し方を、グラフを書きながら学びました。
6年2組 学級活動 11月の運動会にむけて、スローガンを話し合いました。タブレットPCに意見を入れて、共有しながら作り上げています。
5年生 国語科
5年生では、教育実習中の先生が「社会科」の研究授業に取り組みました。大学の先生や本校の職員が多数参観する中、子供たちが一生懸命に考え発言する姿が印象的でした。教育実習の先生も、4週間の実習の総まとめの時期となりました。がんばってくださっています。
3,4組 合同学級活動 メディアとの接し方について、日頃の生活を振り返って学んでいました。
4年1組 算数科 文章問題から、線分図をかいて立式、計算する学習をしました。問題文の細部に気をつけながら立式する学習ですが、学力向上推進リーダーの先生をはじめ、多くの教職員と子どもが取り組むミニ先生により、どんどん理解が深まっていました。
4年2組 国語科 「情景」を読み取り、登場人物の気持ちを考える学習をしました。
4年2組では、月曜日に道徳科の授業の研究授業がありました。節度や節制について、よく話し合い多面的、多角的に考える様子がすてきでした。
6年生 PTCA親子活動 地域ボランティアの方々にお越しいただき、巾着作りを親子で進めました。協力し合って作り進める子供たちの笑顔がすてきでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5組 国語科 たくさんの漢字を諦めずに練習していました。
1年生 国語科「うみのかくれんぼ」 海に住む生物について、読み進めながら実物を動画で視聴しました。「たこ」は、子供たちの持っていたイメージと大きく異なっていることに、驚きの声が上がっていました。
2年生 算数科 3けたー2けたの計算を、たくさん練習しました。戸惑っていた児童も練習をしていくと、「わかった、できた」と喜んでいました。早く終わった子は、教える側のミニ先生になって、活躍していました。
9月22日(月) 第2回学校運営協議会を開きました
地域学校協働活動をしながら、地域と共に歩む学校運営を推進する協議体「学校運営協議会」の第2回会議を先週の金曜日に開催しました。
会長さんからあいさつをいただいた後、町教育委員会の社会教育主事のファシリテートで、「地域が学校内で行う地域活動~地域ルームを核に~」と題した熟議を行いました。
委員の皆様の活発な議論で、今後の学校運営への示唆あるご意見をいただきました。学校運営協議会の委員の皆様、ご協力ありがとうございます。
会長様のごあいさつ
事務局からの説明「これまでの協議経過の確認」
学校の地域連携教員からの説明「これまでの地域学校共同活動」
熟議「地域が学校内で行う地域活動~地域ルームを核に~」
熟議結果の意見交換
9月22日(月) 3年生の社会科見学「消防署」
9月18日(木)に3年生のみなさんが、社会科「人々の安全を守る仕事」の学習で、那珂川消防署の見学に出かけました。子供たちは、とても楽しみにしていて、たくさん質問を用意して出かけていました。施設の中でお話を聞いたり、消防車や救急車、レスキュー車にも乗せてもらったり体験させてもらったりして、たくさんの経験ができました。
那珂川消防署の皆様、お忙しい中、見学をさせくださりありがとうございました。
説明の時間
施設の見学
消防車両の見学と体験
記念の集合写真
9月20日(土) PTCA環境整備、たいへんお世話になりました
9月20日(土)に、今年度2回目となるPTCA(PTA)の環境整備を行いました。
保護者の皆様と、地域のボランティアの皆様のお力をお借りして進めました。校庭内の除草、落ち葉掃き、樹木の剪定と学校周辺斜面、運動会で駐車場として使う予定の土地の除草をしました。およそ1時間、皆様のお力できれいになりました。
本当にありがとうございました。
作業のようす
きれいになりました。
9月19日(金) 授業等の様子
朝は20℃を切って、涼しさを感じました。それでも日中は日差しがあって、ちょうどよい陽気の一日でした。
朝 企画委員会の4年生が国旗登板でした。6年生がサポートしてくれました。
6組 自立活動 友達について考える学習をしました。
6組教室の後方に、子供たちの言葉で「なかよくあそぶ」ためのルールが掲示されていました。
5組 国語科 言葉を正しく聞き取る学習をしました。
3年生 国語科 テストをしました。
3組 図画工作科 秋をイメージする工作をしました。
1年生 算数科 1から20までの数字の大きさを学習しました。
時計の表示を見て、5とびの見方が生活でも役立つことを感じ取っていました。
2年生 算数科 3けたー2けたの筆算は、位が大きくなっても計算のやり方は同じであることを学びました。
あいさつが上手な2年生
4組 算数科 文章問題からかけ算を立式する学習をしました。
5年生 算数科 テストをしました。
5年教室の廊下に、地域ボランティアさんがくださった精米の順番が分かる資料が飾ってあります。
業間休み なわとび週間 委員会が中心になって、縄跳びの記録を高めました。
高学年児童は、記録を手伝っていました。
4年2組 理科 「とじこめた空気のせいしつ」を空気でっぽうをつかって学習します。
5年生 社会科 教育実習生による授業です。子供たちも、真剣に学んでいました。
9月18日(木) 音楽部の練習
昼休みの時間を使って、音楽部の練習をしました。
声出し、口開け、姿勢のトレーニングの後、伴奏に合わせて練習しました。伴奏は、地域ボランティアさんにお越しいただきました。本番をイメージしながら、伴奏に合わせて練習することができました。地域ボランティアさん、ありがとうございました。
担当者からの全体連絡
声の響きに気をつけながら練習しました。
伴奏をしてくださる地域ボランティアさん
9月18日(木) 2年生の図画工作科の授業
2年生は、紙工作の授業で、色画用紙を使って自分の好きな建物をイメージして、いろいろな形の窓を作る表現活動をしました。いくつかの基本形の窓の作り方を練習してから、下がき、清書、切り込みの順で進めました。最後に、窓を切り込む作業は、カッターを使いました。けがをすることのないように、手の置き方などを練習してから本番を迎えました。子供たちは十分に気をつけて作業を進めていました。
めあて「まどのばしょをきめて、下がきをする」
下がきと清書
カッターを使って、窓を切り出す作業
9月18日(木) 5,6年生の合同体育
1校時に、5,6年生が合同で体育の授業をしました。陸上運動「100メートル走」「走り幅跳び」「ソフトボール投げ」の練習と記録採りをしました。一人一人が自己記録を伸ばそうと諦めずに取り組む様子が見られました。
100m走
教育実習の先生が出発合図をしていました。
走り幅跳び
記録係を手伝っていました
ソフトボール投げ
9月17日(水) 職員研修で、国語科や算数科の授業のあり方を学び合いました。
放課後に職員研修を行いました。授業改善に向けた第6回目です。
算数科で子どもが深く理解するための、聞く活動、話す活動のバランスの取り方とグループ活動の有用性を確認しました。子ども同士の考えの確認し合いは、安心感と自信を高め、楽しく活気売るある授業に結びつくことを再認識しました。
国語科で、本文に基づいて心情などを確認するための、全文表示の有用性を確認しました。
学力向上推進リーダー、学習指導主任の先生が講師となって、日頃の先生方の授業実践から授業を考えました。
学力向上推進リーダーの先生が講師になり研修しました。
子供たちのがんばる様子から得られることがたくさんあります。
9月17日(水) 一日のようす
朝は曇り空で涼しく感じましたが、日中は日差しが強く蒸し暑い一日でした。教育相談週間の2日目となり、担任の先生と児童の相談を進めました。
2時間目に5学年PTCAの親子活動で、写真フレーム作りをしました。それぞれの思い出の写真をフレームに収め、周囲に飾りをつけて思い出に彩りを加えていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
朝の国旗当番 企画委員会の皆さんが当番制で掲揚しています。
2時間目 5年生親子活動 思い出の写真をフレームに入れ、飾りをつけて素敵に仕上げていました。
業間休み 縄跳び週間 縦割り班に分かれて縄跳びをしました。時間を決めて、累計の跳躍数をカウントして記録を伸ばしていました。学年間の助け合いも素敵でした。
6年生が下級生の縄の調節を手伝っていました。
9月17日(水) クラブ活動
昨日の6校時は、4~6年生のクラブ活動でした。5つのクラブに分かれて、楽しい活動をしました。
中スポーツクラブ ソフトバレーボールをしました。6年生がネットを準備して、楽しく声掛け合いながらプレーしました。
ネイチャークラブ スライム作りに挑戦しました。自分好みの色を調整して、自分だけのスライムにしました。教育実習の先生も一緒に活動していました。
アートクラブ 絵手紙を描きました。地域ボランティアの先生にお越し頂き、作り方のコツをレクチャーしていただきました。自分のサインとなるゴム印づくりも行いました。地域ボランティアさん、ありがとうございました。
絵手紙づくりの資料を熟読するようす
外スポーツクラブ 三角ベースボールで楽しみました。2コートに分かれて、助け合いながら試合を進めました。
PC・ボードゲームクラブ タブレットPCでプログラミングをしました。複数の絵の組み合わせでアニメーションのように動きのある動画作りをしました。
【お知らせ】栃木県PTA連合会「子育てセミナー2025」
栃木県PTA連合会から、「子育てセミナー2025」についての連絡がありましたので、お知らせします。下記のとおりですので、関心をもたれた方は、ぜひ足を運んで視聴なさってください。
記
1 日時 令和7年11月8日(土) 14:00~15:50
2 会場 ライトキューブ宇都宮2階大会議室
(宇都宮市宮みらい1-20)
3 講師 野々村 友紀子 氏(放送作家)
4 演題 「強く生きるためのヒント」
5 定員 600名
6 申込み チラシのQRコードから申し込んでください。
【詳しくご覧になりたい方はこちらから】
9月16日(火) 教育相談週間スタート
来週にはお彼岸を迎えますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。引き続き、熱中症対策をとりながら学校生活を送っていきたいと思います。
今日から教育相談週間です。各教室では、業間と昼休みを使って一人一人、学習や生活についての個別相談を行っています。この機会に合わせて、業間休み時間には、委員会が中心となって「なわとび運動」を行いました。縦割り班ごとに集まって、前跳び、後ろ跳びの連続跳びの回数に挑戦しています。記録を伸ばしていってほしいと思います。
6年1組 算数科 新しい単元「データの調べ方」に入りました。データの見方、比べ方は視点によっていろいろな考え方ができることを見いだしました。グループ学習や全体学習で、集中して取り組みました。
業間休み なわ跳び週間 委員会が進行して、縦割り班で協力して進めました。
9月12日(金) 6年生の家庭科でボランティアさんに協力頂きました
朝から曇天で、暑さが一段落した一日でした。
午前中は、6名もの地域ボランティアさんが来校くださって、6年生の家庭科でトートバッグやナップサック作りをするミシンの使い方を教えていただきました。
6年生のみなさんは、久しぶりに使うミシンにドキドキしていましたが、返し縫いや強度を高める複数縫いなどを教えて頂きながら進めました。今日の目標「脇を縫う」を達成することができました。
地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
地域ルームでシンボルのビブスを着用してから、教室に向かいます。
授業のめあての確認とボランティアさんの紹介
ミシン操作をていねいに教えて頂きました
6年1組
6年2組
9月12日(金) 7・8月分の自主学習ノート表彰~たくさんの頑張りがありました~
今週火曜日から、夏休みを含む7、8月分の自主学習ノートで1冊終わった児童の表彰をしました。
中には、3冊も進めた児童がいて、級友から「すごいね」と賞賛を受けていました。「自分のための学習」を、自分の目標を立てて進めてほしいと思います。保護者の皆様にも、家庭での声かけや賞賛を引き続きよろしくお願いします。
2年生の受賞のようす
3年生の受賞のようす
4年2組の受賞のようす
5年生の受賞のようす
6年1組の受賞のようす
6年2組の受賞のようす
3456組の受賞のようす
9月11日(木) 授業の様子
今日は比較的雲が多く、WBGT(熱中症警戒の指数)もあまり上がらずに、休み時間には子供たちの歓声が校庭から聞かれる一日でした。
2,3時間目には、町の教育委員会の方々が授業参観においでになりました。子供たちが授業でがんばる姿を褒めて頂きました。
教育委員会の方々の授業参観
5,6組合同国語科 書写や漢字練習など、一人一人の課題で進めていました。
1年生 図画工作科 粘土細工で思い思いの作品を仕上げていました。
6年1組 外国語科 夏休みの思い出を伝え合うために絵日記を作って、タブレットPCを活用して紹介し合っていました。
3年生 国語科 段落構成や会話文、文の区切り方などを、代表児童の作品を元に考えました。
4年2組 社会科 災害対応を学びました。社会での「災害」学習は、自分の身は自分で守ることにもつながり大切な学びになります。
4年1組 算数科 3けた÷2けたの筆算を、より正しく計算するために学び合いました。
3組 算数科 何万、何千の数を、お札のモデルを使って考えました。36000(三万六千)を正しく数えることができました。
4組 算数科 マンツーマンで学びを進めました。
5年生 道徳科 心を人に伝えるとはどんな姿かを考えました。
※全てのクラスをお伝えすることができませんでした。明日以降にお伝えします。
9月10日(水) 4年生の「認知症サポーター養成講座」
2,3校時に、町健康福祉課の皆さんとボランティアで活躍されている認知症サポーターさんがおいでになり、4年生の皆さんに「認知症サポーター養成講座」を開いてくださいました。
認知症の起こる原因や状態を確認した後、職員の寸劇「財布をなくしたおじいちゃん」を見て、どのように接することが大切かを話し合いました。子供たちからは、「やさしく声かけをする」「いっしょに探してあげる」など、心温まる対応が出てきました。
こんな認知症のミニサポーターが増えたらすてきな町になりますね。
健康福祉課の職員さんの授業
一生懸命に聞き入る子供たち
職員による寸劇
CTBさんが取材にきてくれました
4年2組のグループ活動
4年1組のグループ活動
まとめの時間
認知症ミニサポーターの証に、オレンジ色をしたハンドリボンをいただきました。
9月9日(火) 5年生の総合的な学習の時間「稲刈り」
5年生が、2校時に学校田の稲刈りをしました。
春に地域ボランティアさんの協力を頂いて植えた稲がたわわに穂を実らせ、収穫の時期となりました。生育途中や稲の花の観察など有意義な体験の総まとめとして、稲刈りを行いました。
地域ボランティアさんが、朝早くから準備をしてくださり、本番を迎えました。安全にそして効率的に稲を刈る方法のレクチャーを受けてから、力を合わせて稲刈りをしました。たくさんの収穫ができ、脱穀を見学したり、稲わらを利用した生活に関係する成果物を見たりして、生活に深く関係する「米作り」を体感していました。
ご協力いただきましたボランティアさん、本当にありがとうございました。
ボランティアさんによる稲刈りのレクチャー
学校田での安全確認をしました。刈り取った跡を歩くのがコツであることも教えていただきました。
稲刈りの様子 5年生が力を合わせてあっという間に刈り取れました。
刈り取った穂は、脱穀のために刈り取った側をそろえて置いておきます。
那珂川ケーブルテレビ(CTB)さんが取材にきてくれました。
脱穀の実演
みんなで記念の集合写真を撮りました
9月9日(火) 5年生の算数科の授業
1時間目に5年生は算数科の授業で、「三角形の角度を計算で求める」学習を行いました。
これまでに学んできた、三角形は内角の和が180度であることを使って、分度器を使わずに求める方法を考え、解いていきました。
めあてとこれまでの学習の確認
課題の一つ目は、「2つの角の大きさが分かっているときの求め方」です。
課題の二つ目は、「正三角形の角の大きさ」と「外角の求め方」です。
自分の考えをもち、早く終えた児童は考え方を交流し、学び合いを進めます。
クラス全体でまとめをしていきます。発言が堂々としていてさすが5年生です。
9月9日(火) 読み聞かせボランティア「たまご」ざん
町の読み聞かせボランティアの「たまご」さんが、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
楽しい絵本の中に、先日の皆既日食に合わせて「お月さん」のお話を聞かせてくださいました。1年生は、それぞれの月のイメージを膨らませながら、楽しく聞き入っていました。
「たまご」さん、いつもありがとうございます。
読み聞かせボランティアの「たまご」ざん
目をしっかり向けて聞き入っています。
問いかけに元気に反応する子供たち
感動の再会(教育実習の先生も小学生の頃にお世話になっていました)
9月8日(月) 授業の様子
6組 国語科 テストや教科書の題材分の読み取りを進めています。
5組 国語科 一人一人のペースで問題を解き進めています。
1年生 国語科 物語文の会話に注目して、誰の言葉なのかを話し合って見つけていました。
1年生はペア学習がどんどん上手になってきています。今日は「考えたわけ」を話し合いました。
発言する姿勢に自信が感じられます。
2年生 国語科 説明文「ひっしゃのしごと」をくわしく読み取る学習をしました。
2年生国語は、教科書の本文を掲示して、「筆者が獣医になったわけと工夫」が繰り返し述べられているという文章構成が見える化されています。
子どもも、全文を1枚に表示した用紙を見ながら、じっくり考えています。
3年生 算数科 単元末のまとめの学習をグループに分かれて、学び会いながら解決しました。
3組 算数科 万の位や千の位を、模型のお札を使って学び、実感していました。
窓に、児童の作った飾り物が掲示されています。かわいらしい作品です。
4年2組 図画工作科 人物の絵の彩色をしました。集中してやっていました。
パレットの片付けが、とてもていねいで、静かに取り組んでいました。
4年1組 算数科 3けた÷2けたの筆算を、見当をつけてから計算する方法を練習しました。
練習問題を解き終わった子が、ミニ先生になって教え役にまわることで力を高めています。
5年生 理科 顕微鏡の使い方を確認してから、花粉の観察をしました。
4組 国語科 漢字の練習をていねいに進めました。
6年2組 算数科 「拡大と縮小」で、地図の縮尺について学びました。
学力向上推進リーダーの先生も支援に入って、たくさん進めることができました。
6年1組 理科 単元テストを受けました。
5年生(2) 図画工作科 「消してかく」消しゴムを使ってデザインをつくりました。虹のようでとてもきれいです。
9月8日(月) 家庭科の「食に関する指導」(6年生)
先週の金曜日、町の栄養教諭の先生が来校し、6年生を対象に「食に関する指導」を行いました。めあては「1食分の献立に必要なことを考えよう」でした。
「おいしそうよ」の言葉から、
お・・・多くの食品
い・・・いろどりきれいに
し・・・旬の食品
そ・・・それぞれにちがう
う・・・うれしい献立
よ・・・予算(給食費)
にまとめて学んでいました。
栄養教諭さん、ありがとうございました。
6年1組
6年2組
9月8日(月) 朝の様子
今朝は、暑さが落ち着いてすがすがしい感じがしました。
子供たちは登校すると、身の回りを整えたり、係の仕事に取り組んだりして朝の会や1時間目に備えています。
1年生 生活科で育てているアサガオや花壇のお花に水をあげています。
机の上に1時間目の準備が整った児童は、荷物をロッカーに入れます。
4組 朝の会では当番さんの進行で、音楽に合わせて体ほぐしの運動をします。
5年生 朝の会 教育実習の先生が呼名をして、健康観察を進めています。
9月5日(金) 授業等の様子
雨台風の台風15号が関東南岸を東に進んで心配された日でしたが、通常日課で一日を過ごすことができました。
6組 道徳科 個性を生かし伸ばすことの大切さを感じました。
5組 図画工作科 秋を感じるものづくりをしました。お互いに声かけ合ってがんばっていました。
1年生 算数科 テストをしました。早く終わった児童は、新しくなったタブレットを使って問題を解き進めました。
2年生 算数科 2けた引く1けたの引き算を、サクランボをつかって工夫して計算する方法を学びました。たくさんの練習問題で「ぴったり何十」にする方法に慣れました。
5組(2) 算数科 それぞれの課題を支援を受けて解き進めました。
3年生 図画工作科 気持ちを色の違いで表して絵を描きます。今日は、そのためにイメージをもって下描きをしました。
グループで協力し合って進めています。
3組 国語科 道案内を正しい言葉でできるように、いろいろな表現に親しみました。
4組 算数科 割り算のひっ算に慣れました。
5年生 算数科 テストをしました。早く終わった児童は、タブレットPCで個別学習をしました。
5年生教室の廊下に、米作りを指導してくださっている地域ボランティアさんが提供くださった「コメの資料」が展示されています。稲刈り後の、精米する様子が分かるようになっています。地域ボランティアさん、いつもありがとうございます。
6年2組 算数科 拡大図と縮図についての、特徴をまとめました。
6年1組 家庭科 学校栄養教諭の先生からバランスのとれた食事の大切さを、具体的に学びました。
6年生のみなさんは、ワークシートを使ってよく学んでいます。
休み時間の5年教室 雨のため、教育実習生の先生と子供たちがカードゲームで楽しんでいました。
4年1組 社会科 災害の恐ろしさを動画で確認し、身を守るための方法を考え学びました。
4年2組 算数科 2けた÷2けたの割り算を、およそ何十のいくつ分とみて商を立てる方法を使って、「自分でやりやすい方法」で解くことを練習しました。振り返りの言葉を見ると「計算がはやくなりました」という記述がたくさん見られました。
ミニ先生役が活躍しました。
9月4日(木) 合唱部の練習
暑さが弱まったため、音楽部の練習を体育館のステージを使って行いました。
合唱部のみなさんが昼休みに集まって、先生の指揮と地域ボランティアさんの伴奏に合わせて、声出しをしました。練習の様子を録音して、繰り返し聞いてイメージトレーニングができるようにしました。あと、一ケ月ほどで本番になります。がんばってください。
5,6年生の希望者が参加しています。
指導の先生から、アドバイスをもらって力をつけています。
終わりのあいさつ
9月4日(木) 清掃の様子
昼休みの後の「清掃の時間」に、真剣に取り組む様子が随所に見られました。上級生が下級生に教えたりいっしょに取り組んだりしている姿、きれいになるまで黙々と取り組む姿など、感心させられる様子がたくさんありました。
5年教室掃除
教育実習の大学生と一緒に机を運ぶ1年生
6年2組教室
2年生教室
9月4日(木) 授業等の様子
朝からどんよりとした曇り空で、今にも雨の降り出しそうな一日でした。そのため、朝から気温があまり上がらず、安心して体育館での体育科の授業「ボール運動」が行われていました。
5,6組 合同国語 姿勢良く集中して学習しています。
1年生 音楽科 歌詞をよく聞いて、どんな生き物がどんな声で鳴いているかを聞き取っていました。
6年1組 英語科 夏休みの思い出を画像と英語で紹介し合いました。
3年生 体育館への移動
3年生 体育科 準備運動を係の号令で行いました。かけ声が元気です。
4組 算数科 時間を分数で表す学習をしました。
3組 音楽科 鍵盤で和音の演奏をしました。指の運びが上手です。
4年1組 保健体育科 よりよい成長に必要な生活リズム(睡眠、運動、栄養)を学びました。
4年2組 給食準備 給食当番が廊下に並んで、衛生チェックを受けてから配膳室に移動します。
6年2組 英語科 学習が終わって教室移動をします。
5年生 給食準備 給食当番が廊下で衛生チェックを受けてから配膳室に移動します。
放送委員会 給食の時間には曜日ごとの企画で、楽しい時間を提供してくれています。放送委員さん、ありがとうございます。
9月3日(水) 不審者対応の避難訓練
2時間目の最後に、不審者対等の避難訓練をしました。
不審者が校庭の西側から校内に侵入したという想定でおこないました。職員がさすまた等で不審者に対応し、児童は放送や担任の指示で教室で身を隠しました。誰もが真剣に訓練に参加し、全員の安全避難を確認できました。
避難解除後には、那珂川警察署の方からお話をいただき、正しい避難の仕方や家庭での「いかのおすし」について、再確認することができました。
万が一に備え、自分の安全は自分で守ることにつながったと思います。
不審者役の警察官に対応する教職員
放送に耳を傾ける子供たち
さすまたを構え不審者に対峙します
警察官の到着
那珂川警察署の方からのお話(校内放送で行いました)
朝の読み聞かせ(1年生)
朝、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、1年生で絵本の読み聞かせを行いました。みんな姿勢良く聞くことができ、気持ちよく1日をスタートをさせることができました。
外国語(英語)の授業スタート
本日、2学期最初の英語の授業が行われました。
楽しかった夏休みの思い出を発表し合ったりしました。
8月29日(金) 授業等の様子
2学期が始まって2日目、2学期のめあてづくりや学級組織作りが進んで、授業が徐々に始まりました。
学年ごとに身長・体重の測定をしたり、3時間目のはじめには避難訓練「シェイクアウト訓練」をして、緊急地震速報が出されたときの身体の守り方を確認したりしました。
3456組 自立活動 転入生の歓迎会をしました。自己紹介カードを一人一人わたした後、活動で楽しみながら交流を深めました。
5組 算数科 プリントを解いて、力を高めました。
1年生 音楽科 言葉をリズムに合わせて発音しました。
2年生 国語科 句読点の打ち方で、文の意味が変わってくることを確かめました。
3年生 学級活動 クラスの係づくりをしました。
4年2組 身体計測 保健室に移動して、身長や体重を測定しました。
4年1組 学級活動 クラスの係を決めました。係の名前は、創意工夫して分かりやすくなっていました。
4組 算数科 算数のプリントをどんどん進めていました。満点でシールをもらっていました。
5年生 算数科 テストをしました。早く終わった子は、プリントを自己選択して練習、解答していました。
6年1組 シェイクアウト訓練 放送と同時に素早く身を守っていました。
6年2組 シェイクアウト訓練 真剣に素早く動いて安全を確保しました。
休み時間に、教室の花鉢に水をあげている子がいました。
8月28日(木) 第2学期始業式
第2学期が始まりました。転入生を1名迎えて194名でのスタートです。
朝、両手にたくさんの作品や荷物を抱えて、元気な「おはようございます」のあいさつで登校してきました。学校に活気が戻ってきて、明るさが増しました。
1時間目に始業式を行い、暑さ対策のため各教室とオンラインでつないで実施しました。
(1)国歌斉唱
(2)学校長式のことば
(3)児童の発表(4・6年)
(4)校歌斉唱
学校長からは合言葉「あいさつ・笑顔・元気があふれる学校」「自分で、自分から」について2学期にがんばってほしいことを4つお話ししました。その後、2名の代表児童が意見発表をしました。「けがをしないように、周りに気をつけて生活できるようにしたい」(4年生)「漢字練習をがんばって、テストで良い結果を収めたい」「自分からあいさつをして、あいさつあふれる学校にしたい」(6年生)など、二学期の生活の目標を発表しました。
また各会場をまわった職員からは、「式に臨む姿勢がどの学年・学級もすばらしく感心しました。」との声が聞かれました。
これから子供たちが、期待感をもって生活できるように進めていきたいと思います。
始業式(オンラインの会場)-オンラインのため会議室から放送しました。
児童の発表(4,6年)-2名の代表児童が、堂々と意見を発表しました。
6年1組
6年2組
5年生
4年1組
4年2組
3年生
2年生
1年生
※3,4,5,6組の皆さんは、交流学級で始業式に参加しました。
8月25日(月) 体育館ワックスかけ
午前中に、専門業者が来て、体育館にワックスをかけました。さすが専門業者です。あっという間につややかにきれいになりました。2学期の行事や体育科活動が気持ちよくできます。
8月28日(木)の始業式はいつもの登校時刻です。あと2日となった夏休みですが、元気に登校してください。
ワックスかけの様子
きれいになった体育館の床面
8月25日(月) 合唱部が練習をしました(3回目)
まだまだ残暑厳しく、猛暑が続いています。3~5年生が学習で観察しているヘチマやひょうたんのある栽培園も花が咲いたり実ができたりして、季節が進んでいるのだなと感じます。
午前中、合唱部練習がありました。多くの児童が参加し、秋の発表会に向けて熱心に練習しました。全体で、呼吸を意識しながら体全体を使って、姿勢を正してリラックスして発声するための体ほぐしから始め、パート練習、全体練習などをしました。歌詞に込められた思いを声に反映させるための強弱の付け方など細かな点にも気を付けながら練習していました。
また、地域ボランティアの指導者の方にきていただき、ご指導をいただきました。ありがとうございます。
大きく生長した教材園の植物
練習スタートの全体での声出し
ボランティア指導者の先生の伴奏
パート練習
【お知らせとお願い】校門の松について
校門の両側の植えられている松の木が、8月上旬から枯れ始め、現在では立ち枯れの状態となってしまいました。専門業者に見てもらったところ、「線虫病」のために枯れているので回復は見込めないとの診断でした。
松の根元には「卒業記念 昭和36年度」の記念碑があり、本校を卒業した先輩方が大切にされてきた松であることが分かります。
大切な卒業記念の松が枯れてしまったことは、とても残念です。いろいろなお方の思いが詰まった松について、「松に込めた思い」等の情報をおもちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校までご連絡をいただきたいと思います。地域と共に歩む本校として、今後の対応を慎重に検討していきたいと考えています。
【連絡先:那珂川町立馬頭小学校 0287-92-2025(担当者)教頭】
春の頃の様子 校門の両側に松が植えられています。(校門とサクラの花の間に見えているのが松となります)
現在の様子 葉が真っ赤になってしまい、木肌も荒れてしまっています。
記念碑 碑の前面に「卒業記念 昭和36年度」と記されています。
8月21日(木) 夏休みが残り1週間となりました
8月の残りもあと10日あまりとなりました。残暑厳しく、日中はとても強い日差しが降り注いでいます。夏休み期間中の子供たちは、あと1週間となった夏休みを充実して過ごしていることと思います。
8月28日(木)は「第2学期始業式」です。残り1週間となった夏休み、どうぞ有意義に過ごしてください。学校では始業式の準備を進めて、児童の皆さんの元気な笑顔を待っています。
8月5日(火) 1年生教室に新しい机が入りました。
1年生教室に、ピカピカの新しい机が入りました。
本校では、昨年度から机の更新を進めています。現在の2年生に続いての机の更新です。
1年生のみなさんが、始業式に登校して教室に入ったとき、きれいな机を見て喜びの声が聞かれるのではないでしょうか。
1年生全員分が新しくなりました
新しい机は、今までより少し大きめになります。
7月30日(水) 合唱部が練習をしました
夏休みが始まっておよそ2週間になろうとしています。間もなく8月という時期になりました。
学校では個人懇談の最終日となり、保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
昨日から合唱部の活動が始まりました。およそ30人の4~6年生児童が、パートに分かれて練習をしています。およそ3時間の練習で、秋の芸術祭に向けて力をたかめようとがんばっいます。
ソプラノの練習 声の響きに気をつけて練習しています。
アルト 半音ずつの音の変化を意識して練習しました。
7月23日(水) 職員研修をしました。
今日も暑い一日でした。
午前中に校内環境整備と職員研修をしました。研修では2学期に向けて「体力テスト」「学力調査結果」の分析と考察を行いました。5年生教室を会場に、ロイロノートを使って2学期からの対策を話し合いました。
「体力テスト」の研修
「学力調査結果」の研修
7月18日(金) 第1学期終業式
71日間(1年生は69日間)の第1学期が終了しました。
第1学期終業式を、暑さ対策のためオンラインで各教室で行いました。
はじめに校長から、1学期がんばったことをお話ししました。「あいさつ・笑顔・元気があふれる学校」「自分で(考え) 自分から(行動する)」姿が随所に見られたこと、夏休み中も家庭の中で続けて、2学期につなげてほしいことを伝えました。
続いて、2年生、5年生の代表児童が1学期を振り返って意見発表をしました。堂々とした姿に力強さを感じました。
終わりに、児童指導主任、学習指導主任から夏休みにがんばってほしいことをお話ししました。
明日から40日間の夏休みになります。暑さ対策や事故等に気をつけ過ごしてほしいと思います。そして、8月28日の始業式に元気に登校することを楽しみにしています。
校長先生の話
代表児童の意見発表
全校生から、大きな拍手を受けました。
1年生
2年生
3年生
4年1組
4年2組
5年生
6年1組
6年2組
主任の先生方からのお話
閉式の言葉
◎◎◎ すてきな夏休みにしてください。 ◎◎◎
7月17日(木) 授業等の様子
夏休みまであと1日になりました。
子供たちも気持ちは、夏休みに傾いているのかもしれません。各クラスでは、お楽しみ会を開いたり、まとめのテストをしたり、教室の整理整頓をしたり、夏休みへの準備を着実に進めていました。
4年2組 学級活動 子供たちが話し合ったお楽しみ「王様ドッジボール」で楽しく過ごしました。
6組 国語科 友達に見せる紹介文づくりをしていました。とてもきれいな文字でまとめました。
5組 算数科 授業が順調に進んだので、1学期の総復習をしました
1年生 音楽科 テストをしました。「お願いします」「ありがとうございます」を言いながら列ごとにテストを配っていました。
2年生教室の廊下にある「思いやりの木」 友達の優しさを伝える言葉がたくさん書かれています。
2年教室後方の図工の作品
6年1組 外国語科 (去年の)夏の思い出を質問して答える活動をしました。
3年生 音楽科 歌の実技テストのために、タブレットPCを使っていました。
4年2組 理科 テストをしていました。
4年1組 算数科 テストの見直しをしました。立式や計算に加えて、正しい単位の付け方にも気をつけて確認しました。
3組 夏休みに向けての準備をしています。
4組 夏休みに向けての持ち帰りの準備をしています。
5年生 学級活動 夏休みの課題の確認をしました。
6年2組 図画工作科 学校の風景に着色しました。早く終えた子は、1学期の課題の残りに取り組みました。
夏休みの「課題図書」の掲示物(5年教室前にあります)
給食 放送委員会のみなさんの企画で、夏歌特集をしました。子供たちのリクエストと職員室からのリクエストの2曲が流れました。放送委員さん、楽しい企画を届けてくれてありがとうございます。
7月16日(金) 授業等の様子
夏休みまで、今日を含めてあと3日になりました。明日は、楽しい活動を計画しているクラスがあるようです。いよいよ大詰めの3日間となりました。
1年生 算数科 1cmのいくつ分ではかり、長さ比べをしました。学力向上推進リーダーの先生も授業に入って、たくさん教えてもらいました。
問題を最後まで解くようにがんばる1年生
「ありがとうございました」の終わりのあいさつもとても元気です。
3,4組 朝の会 今日のめあてを元気な声で発表しました。
4年生教室の廊下では、学級図書を整理する働き者がいました。
4年教室の廊下に展示されている、国語科の「おすすめ図書の紹介」
7月15日(火) 環境委員会の飼育活動
昼休みに環境委員の児童が、飼育小屋のインコのお世話をしました。餌を補充したり水を入れ替えたりしていました。
環境委員のみなさん、いつもありがとう。
7月15日(火) 昼休みの縦割り班活動
今日の昼休みは、清掃のない日になっています。時間をたっぷりとって縦割り班での活動をしました。それぞれの班で6年生が中心となって、フルーツバスケット、伝言ゲーム、王様ゲーム、絵しりとりなどをしました。
7月15日(火) 授業等の様子
台風5号が通過し、蒸し暑さが戻ってきました。夏休みまで今日を含めあと4日となり、各学年・クラスでは1学期のまとめを進めていました。
5年生 算数科 合同な図形のかき方を、合同条件を使いながらかくことを考えていました。
5年生の皆さんは、意見発表や意見交換をどんどん進められます。
6年2組 算数科 比や比の値を使って問題を解いていくことに慣れていました。
業間の休み時間 終業式の意見発表代表児童が練習をしました。練習をしてきたようで、大きな声で発表できていました。
6組 国語科 意見文を書いたり、漢字の読みの練習をしたりしました。集中して学習に取り組んでいました。
5組 図画工作科 砂絵をつくりました。イメージした色で表していました。
4年1組 算数科 そろばんの学習。昨年度よりも位を大きくして学んでいました。
3組 算数科
1年生 国語科 物語文の挿絵に描かれている物に注目して、言葉と結びつけて考えていました。「いろり」「くわ」「ずきん」「ぞうり」など、今ではあまり使わなくなってしまった物の名前をイメージを広げられるようていねいに学びました。
【お知らせ】海浜事故防止に関するお願い
栃木県教育委員会から、夏期休業期間中の海浜事故防止について周知依頼がありましたのでお知らせします。
保護者の皆様へ
これから夏休みに入ると、海に行く機会が増えるかもしれません。下記リンクに貼った事例や安全対策を確認してから海に行き、安全にマリンレジャーを楽しんでください。
→ くわしくはこちらから
03_【別添資料】《栃木県》児童・生徒に対する海浜事故防止リーフレット_.pdf
7月14日(月) 3年生の社会科校外学習「工場見学」
台風5号が心配されましたが、東に逸れて雨風ともに大きな影響はありませんでした。
今日の2時間目に、3年生が地元のゆば工場「ミツトヨ」さんにおじゃまして、工場見学をさせていただきました。創業40年の歴史ある工場で、製造の現場とその工夫、その営業にかかわる方々など多くの人が関わって、ゆばが作られていることを学びました。
ミツトヨの皆様、ご協力ありがとうございました。
学校出発 6班に分かれて出発しました。
ミツトヨさんに到着
会議室で見学の説明を受けました。準備していただいた白衣や帽子などを着用して準備が整いました。
作業場に入る前に、手洗い、ちり除去、エアカーテンと衛生保持に気を配っていました。
工場内の見学 大豆をゆでる現場、ゆばにする現場、切ったり丸めたりする現場、パック詰めする現場など、作業工程ごとに詳しくお話しくださいました。暑い場所と涼しい場所といろいろあり、一生懸命にお勤めされていることを体感しました。
会議室に戻って、子供たちからの質問を受けてくださいました。子供たちも、たくさん尋ねて「なるほど」とうなずいていました。
7月14日(月) 6年1組の算数科「比の学習」
3校時に、6年生の算数科で「比」の学習をしました。『割合』『もとにする数』『数直線』などで分かりやすく説明して、式を立て答えを求めることを学び合いました。
学習問題 砂糖と小麦粉を5:7になるように混ぜるとき、小麦粉を140g使うときの砂糖は何g必要ですか?
子供たちのグループごとの考え方を交流し、よい答えを導き出していました。
担任から、問い返されてさらに深めていきます。
子供の考えをつないでよりよい考え方に結びつけます。
7月11日(金) 5年生の算数科「合同な図形」等の様子
昨日までと変わって、涼しさを感じる一日になりました。
業間に「友達ふやそう週間」の最終日になりました。体育館や教室に分かれて、伝言ゲーム、だるまさんが転んだ、王様ゲームなど、6年生が中心になって楽しみました。子供たちの友達の輪が広がっていました。つながりのある楽しい学校生活につながってくれると思います。
5年生 算数科 7月10日に「合同」な図形の説明を考え合いました。まずはグループで話し合い、より分かりやすい説明を作って、全体で確認しました。
5年生の後方掲示板に、馬頭小学校の児童の合い言葉が掲示されていました。
5年生 算数科 本日、いろいろな四角形の対角線で分けた2つの三角形の「合同」を見分ける学習をしました。今日もグループで話し合い、より分かりやすい説明を作り上げ、全体で確認しました。「対応する辺の長さ」「対応する角の大きさ」が等しいことから説明できることをまとめました。
1年生 ワックスかけ前の教室の片付け みんなで力を合わせて廊下に荷物を出しました。
ランドセルは、昇降口にきれいに並べておきました。
北校舎の廊下掲示 夏休みの雰囲気になっています。職員が子供たちに「夏休み」の雰囲気を味わってもらおうと作りました。
昼休み 5年生が教材園の植物に水やりをしていました。1日2回、わすれずにやっています。すばらしいですね。
業間休み 児童会「友達ふやそう週間」 体育館、地域ルーム、学習室などに分かれて、交流しながら楽しく遊びました。
7月11日(金) 3年生の社会科校外学習「スーパーマーケット見学」
3年生の皆さんが、昨日、地元のスーパーマーケットを見学して、消費者のために工夫や努力をしていることを調べました。家族に頼まれたものを買い物をして、消費者の視点で体験していました。
ご協力頂きましたスーパーマーケットの皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
店長さんのお話 ごあいさつをいただき、お店の工夫などを教えて頂きました。
売り場の見学
バックヤードの見学
お買い物体験 途中、お買い物に来られたお客さんにインタビューをして、国語で学んだ力も使っていました。
集合写真 店長さんと一緒に記念写真を撮らせていただきました。
7月10日(木) 6年2組の算数科の授業
6年2組の算数科では「比の値」の学習をしました。
比の関係で気づいたことをグループごとに意見を出し合い、気づいたことからまとめを導き出していました。算数科の授業では、「那珂川スタイル」で意見の交流と練習問題で習得を確認することを大切に進めています。
学習問題「2:3と4:6は等しい?」、めあて「等しいかどうか考えて、説明する」
3~4人グループから出された意見を種類ごとにグルーピングしてみんなでまとめていきます。
グループの意見から、「同じ数をかける」「同じ数で割る」「分数で考える」の3タイプに分けられ、それをまとめにしていきました。
7月10日(木) 3年生の外国語の授業
2時間目に、3年生の子供たちが外国語の授業で、英語専科とALTの先生と「すきな果物は何ですか?」の会話を楽しく学びました。
先生と児童、児童同士など対話をとおして、対話的な使える英語を目指していました。笑顔で交流し合う子供たちのがんばりが立派に感じました。
英語専科の先生とALTさんのデモンストレーション 「What fruits do you like?」「I like ~」
先生と児童で会話 子供たちの声がだんだんと大きくなっていきます。
振り返りをして、学びを実感しました。
英語ノートを集めて教室に戻ります。
7月10日(木) 職員研修で、算数科の授業のあり方を学び合いました
昨日の放課後に職員研修を行いました。
授業改善に向けた第5回目です。子供のつぶやきや意見を大切につなぎ、まとめをつくることで「わかった、できた」と達成感を感られる授業のポイントを確かめ合いました。
学力向上推進リーダーの先生が講師となって、いろいろな先生の授業実践から授業を考えました。
学力向上推進リーダーと担任の先生が講師になり研修しました。
子供たちのがんばる様子から得られることがたくさんあります。
7月9日(水) 授業等の様子
今日は、4校時に馬頭高校の生徒さんが来校して、2年生を対象に巨大キャベツについての出前講座をしてくれました。農業を選択している生徒さん8名が、プレゼンや動画を見せながら、キャベツの種やキャベツの実物に触れながらレクチャーしてくれました。2年生の児童は、「あ、そうか」「へえ」など、驚いたり納得したりしながら、とてもよい学びをしていました。
4年1組 算数科 小数の引き算を、位に気をつけて学びました。
子供たちは、よく学び合い、どんどん発言をしています。学ぼうという気持ちを感じます。
1校時後の交通指導 夏休みを前に、登下校時の交通安全について確認をしました。
2年生 算数科 L(リットル)とdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を読み取ったり、計算したりしました。練習問題をたくさん解いて、授業の最後には、学んだことを生活でどのように生かしたいか「振り返り」をしました。
2年生のみなさんは、自力で諦めずに解き進めたり、助け合ったりしています。
先生と一緒に、じっくりと考えます。
業間休み時間 児童会主催の「友達ふやそう週間②」 会場をいくつかに分けて楽しい活動をしました。体育館では「だるまさんが転んだ」をしました。
4年2組 算数科 小数第2位までの数の意味を考えながら、大小関係や数直線上の位置をとらえていました
4年2組のみなさんも、教え合ったり、自力で一生懸命に解いたり学ぶ気持ちに満ちているよい雰囲気です。
2年生 生活科 馬頭高校生による出前講座
1,2年生 給食 馬頭高校の生徒さんたちと会食をしました。
3年生 算数科 暗算の工夫を自分のわかりやすい方法で考え、共有しながらより分かりやすいやり方を見つけ出していました。3年生も学び合いを大切に進めていました。
まとめは、子供たちの発言からまとめていました。子供たちも、自分の言葉を大切に発言をがんばっていました。
子供「頭の中でサクランボ計算をする」→全体「数を分けたり」
子供「計算しやすい数字にしたり」→全体「数を分けたり計算しやすい数にしたり」
7月8日(火) 自学ノート(6月分)の表彰
子供たちが、家庭学習のひとつとしてがんばっている「自主学習ノート6月分」の表彰が始まりました。
今日は1、2年生の表彰を行いました。笑顔で賞状を受け取る子供たちがすてきです。中には一度に2冊分の賞状をもらう子や、3冊終了のご褒美で鉛筆をもらう児童がいて、さらに輝いていました。おめでとうございます。
7月8日(火) 薬物乱用防止教室を6年生が受講しました
今日も、暑い一日でした。熱中症指数WBGTが31を超えてしまい、休み時間も室内で過ごしていました。
4時間目に、栃木県警察のキャラバン隊「きらきら号」の皆さんがお見えになり、薬物を乱用することの恐ろしさや、誘いを受けたときの断り方を教えて頂きました。代表児童が、知り合いから薬物の誘いを受けたとき、勇気を持って断る実演をしました。特に「規則正しい生活」「約束を守る」ことが薬物乱用を防ぐ近道であることを教えて頂きました。
最後に、「薬物乱用、絶対だめ!!」をみんなで唱えて終了しました。キャラバン隊の皆様、ありがとうございました。
7月8日(火) ボランティアさんの読み聞かせ
今朝は、3,4,5,6組の子供たちに、読み聞かせボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは、楽しいお話に吸い込まれ、物語の世界にひたっていました。最後には、「りんご、もも・・・・」と手遊びで楽しみました。
読み聞かせボランティアの皆様、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。