学校の様子
1月21日(火) マラソン週間2日目
マラソン週間の2日目、マラソンカードにたくさんの足跡が記されてきました。がんばりを実感していました。
下学年の内回りコース
上学年の大回りコース
校庭を見渡すと、頑張る姿が多数見られます。
1月21日(火) 授業等の様子
教育相談週間とマラソン週間の第2日目、業間休み時間には、各教室で担任と子供が個別の相談をしながら、校庭では体力づくりに励む様子が見られました。
3組 国語科 教科書を見ながら、漢字や言葉の学習を進めました。学年によってはオンラインでの学習も進めました。
5組 国語科・算数科 先生と一緒に解き進めました。
1年生 算数科 10のまとまりを意識しながら、いろいろな足し算や引き算の練習をたくさんしました。
複数名の教員の支援に加えて、早く終わった児童は、進んで教える役をやっていました。
休み時間になると、黒板係の児童が、きれいにそうじしてくれました。
4組 算数科 タブレットやプリントを使って、たくさんの練習問題に挑戦しました。
2年生 オンラインで学習をしました。朝の会の後、算数科の問題を一生懸命に解いていました。
4年生 音楽科 リコーダーの演奏テストをしました。全員、タブレットPCの動画機能で録画し、各自の振り返りをしながら、成果を確認していました。
6年生① 算数科(少人数制) 6年生を3グループに分けて、少人数制で進めました。じっくりていねいに学ぶようにしています。速く簡単に解くコツを学びました。
6年生② 算数科(少人数制) 6年生を3グループに分けて、少人数制で進めました。じっくりていねいに学ぶようにしています。表現して理解を深めるようペアでの学び合いを行いました。
6年生③ 算数科(少人数制) 6年生を3グループに分けて、少人数制で進めました。じっくりていねいに学ぶようにしています。授業後の振り返りでは、今回の学習を振り返って、今後の頑張りたい点などを書いていました。
6組 理科 星座早見の使い方を練習しました。
3年2組 理科 トライアングルをたたいて、大きな音と小さな音の時のちがいを調べていました。
授業が終わると、整列して教室に戻ります。
5年2組 家庭科 ミシンでエプロン縫いを進めました。
3年1組 体育科 タグラグビー
1月20日(月) 昼休みの子供たちの様子
今日は、インフルエンザの拡大防止のため、自教室清掃になりました。高学年の児童は、自教室に加えてトイレや昇降口の清掃も分担して、「自分で 自分から」活動していました。ありがとうございます。
昼休みには、校庭で元気に遊び児童と、「マラソン週間」に合わせて自主マラソンをする児童もいました。それぞれの立場でなすべきことを考えて立派だなと感じました。
放送委員会の児童が、お楽しみ企画のためのアンケート回収をしました。
マラソン週間の自主練習 自由遊びの時間に、マラソンカードをたくさん進めて、体力向上を目指しています。
1年生の下校 元気な「さようなら」のあいさつがとても心地よく聞こえました。整列もしっかりできています。
1月20日(月) マラソン週間が始まりました
「大寒」とはいえ、日差したっぷりで空気の冷たさを感じない一日となりました。
今日から教育相談週間となりました。子供たちは担任の先生と、日頃の生活をふりかえりながら学習や友達のことなどを、時間たっぷりお話ししました。
同時に、体力向上のための「マラソン週間」を行いました。校庭に作られた専用のトラックで、一生懸命に汗を流す姿がすてきでした。
上学年の外回りコースでの練習
下学年の内回りコースでの練習
3時間後の3年教室で係活動「黒板係」を頑張っています。
1月17日(金) 5年2組の算数の授業
5年2組の算数科の授業でも、「割合」の学習を進めました。数直線を使って「もとにする量」「比べられる量」「割合」の関係を整理し、発表しながら自分なりの言葉でまとめ直しをしています。
授業の後半は、練習問題にチャレンジし、複数教員がサポートをしながら、一人一人の実力アップを図っています。
「学習問題」と「めあて」
意見を「自分の言葉」で表現することを大切にしています。子供はノートに書き込むと、自然と挙手し、発言していきます。
担任だけでなく、複数の教員がサポートに入ります。
練習問題を解くときは、進み具合に応じて教科書、プリント、ドリルを自分で考えてどんどん進めていきます。
黒板の板書には学びの足跡が残されています。子供のノートもびっしりと書き残されています。
最後は、終わりの挨拶を元気にします。