学校の様子
10月2日(水) 授業の様子
今日は、5年生の宿泊学習の2日目です。10月に入り、新しい清掃分担が始まり、いよいよ10月の生活が本格化してきました。
3組 道徳科 たねにも生命があることを、本物のたねを使って考えました。子供たちがたねに耳を当て、何か聞こえるか考えていました。
5組 道徳科 自分の考えをたくさん出していました。
1年生 国語科 あらすじを確認しました。
4組 朝の会
2年生 国語科 下の教科書に進みました。巻頭の詩から好きな行を見つけ、声に出したり友達と答え合わせをしたりして楽しいスタートを切っていました。
3年2組 国語科 タブレットPCのロイロノートを使って、感想を交換し合っていました。使い方になれて素早く活動していました。
3年1組 社会科見学のお礼の手紙を書いていました。早く終わった児童は、自分の学習を見つけて取り組んでいました。
4年生 国語科 「ごんぎつね」の登場人物の気持ちを見つけて、話し合いました。
書く力が身について、ノートには自分の考えがびっしりと書いてありました。
発表のための学び合いも、スムーズにできる4年生です。
6組 道徳 よく書いてよく意見発表しました。
※本日は6年生の授業の様子をお伝えすることができませんでした。後日、お伝えします。
5年生臨海自然教室(2日目)⑦【2日目最終】
思い出を作ってきた宿泊学習も、最後の活動「退所式」となりました。きっと友達とともに思い出をたくさんつくったと思います。「とちぎ海浜自然の家」のみなさん、ありがとうございました。
最後に、施設の正面玄関前、大階段で集合写真を撮りました。
【保護者様】
この後、帰途につきますので、ホームページによるお知らせは最終回とさせていただきます。学校到着のお知らせにつきましては、メール配信にてお伝えします。よろしくお願いします。
5年生臨海自然教室(2日目)⑥
楽しい思い出を重ねてきた「とちぎ海浜自然の家」での活動もあとわずかになってきました。12時から大食堂で昼食をとっています。子供たちは安心したのか食欲旺盛です。残す活動は、退所式で施設を後にします。
5年生臨海自然教室(2日目)⑤
長い時間かけて作った塩が出来上がりました。このあと、スプーンでこそぎ取って小袋に入れて持ち帰ります。お土産としてご家庭に持ち帰りますので、ご家族の皆様も味わってみてください。
塩を囲んで充実、大満足の子供たちです。
5年生臨海自然教室(2日目)④
海から組んできた海水を、薪に火をくべて煮詰めていきます。
施設の先生から説明を聞きます。
活動班に分かれて、火をおこし海水を煮詰めていきます。煙との格闘もがんばっています。
そろそろ出来上がり、塩がぱちぱちと音を立てて出てくる瞬間です。子供たちもワクワクして覗き込みます。
5年生臨海自然教室(2日目)③
臨海自然教室のメインの活動、「塩づくり」をしました。
海から海水を汲んできて、土鍋をかまどにかけて水分を蒸発させることで「にがりの混じった塩」を取り出すという理科に結び付く活動です。暑さに気を付けながら、5年生の皆さんは活動をしました。
施設のすぐ隣の海に降りて海水を汲んでいます。
海岸と施設を結ぶ「海の道(階段)」を、海水の入ったバケツを協力して運んでいきます。
5年生臨海自然教室(2日目)②
7時ころ、1階の大食堂で朝食を食べました。
大食堂は写真のように、大きな窓ガラスが東側一面にありますので、朝日を眺めながらいただくことができます。
たくさん食べて、今日の活動をがんばってください。
5年生臨海自然教室(2日目)①
おはようございます。
5年生の臨海自然教室の2日目が午前6時起床でスタートしました。本日も、子供たちの活動の様子を随時お伝えしてまいります。どうぞご覧ください。
朝、宿泊室の窓から見る海、きれいな朝日が輝いていました。天気がよくなって何よりです。
朝日がきれいに見えました。子供たちの起床の少し前の様子です。
5年生臨海自然教室⑧【本日最終】
第1日目も夕食を迎え、残す活動はナイトハイク(安全に十分に留意します)と班長会議となりました。
子供たちは、ゆったりと食事を楽しむことができました。全員元気です。
なお、本日の「臨海自然教室」の様子を紹介するホームページ更新は、今号が最後になります。ナイトハイクは明日にお知らせいたします。ご覧いただきましてありがとうございました。明日のホームページをお楽しみになさってください。
5年生臨海自然教室⑦
午後4時ころ、館内ウォークラリーが終了し、好タイムで入賞した8チームが表彰されました。おめでとうございます。
茨城県地方の天候は、東に見える水平線がはっきり見えてきて、青空ものぞきはじめたようです。はやく台風の影響から脱してくれればと思います。
入賞したチーム