学校の様子
5年生臨海自然教室⑥
午後の活動は、安全確保を優先して、館内ウォークラリー「ポセイドンからのメッセージ」です。
館内いたるところに表示されてメッセージを探し、ポセイドンから与えられたメッセージを解読するチームゲームです。目標タイムが伏せられていますので、早ければよいのではなく協力してちょうどよいタイムに収めるのがコツになってきます。
ルールの説明
ウォークラリーのスタート 頑張ってメッセージを見つけましょう。
途中で記念撮影
ゴール 果たして結果は。
5年生臨海自然教室⑤
昼食が早く終わり、海の見える広場に出て、広い広い太平洋と海風を満喫しました。
海は波が荒く、今日は近づけないような状況ですが、海の雰囲気をたっぷりと味わえました。
海の様子 台風の影響が見られます。
海風を受ける子供たち。とても気持ちがよさそうです。
10月1日(火) 授業のようす
5年生は校外の宿泊学習で不在で、2階廊下がいつもより寂しく感じます。
1~6年生、それぞれに授業で頑張る姿がみられました。
3組 算数科 三角形など図形の学習をしました。助け合ったり一人で頑張ったり、しっかり成長している3組のみなさんです。
入り口の戸閉も、声かけあって忘れないようにしています。
5組 算数科 ノートやプリントを進めています。
4組 家庭科や社会をていねいに進めています。
あいさつがとても上手です。
1年生 体育科 折り返しリレーで、バトンの受け渡しを言葉で伝えあっています。よく話し、よく聞くことのできる1年生です。
2年生 算数科 テストの返却です。成果を喜び合いながら、力を高めるように見直しをしています。
3年1組 算数科 10倍、100倍などしたときの位の変わり方を学びました。
3年1組の後ろに、自学ノートの模範が展示されていました。どれもよく学んでいて感心させられました。
集中して学ぶ児童 少しでもたくさん、正確に解こうする雰囲気が感じられます。
3年2組 遠足に向けての話し合い
4年生 社会科 災害から身を守る工夫を、班ごとに新聞にまとめています。
6年合同体育 サッカー班
体調管理のための水分確保タイム
6年合同体育 バスケットボール班
6組 社会科
5年生臨海自然教室④
とちぎ海浜自然の家から見える空は、曇天です。
各部屋ではベッドメーキングが済み、12時から大食堂での昼食です。しっかり食べて午後の活動に備えています。
施設の周辺は曇天です。
ベッドメーキング 力を合わせてシーツやまくらカバーをセッティングします。事前研修の成果でしょうか。上手に進んでいます。
食堂の入り口 しっかりと手を洗って、並んでから食堂に入ります。団体が多いので混雑しています。
テーブルのようす 各自、好みのメニューで食べています。おかわりもできます。
5年生臨海自然教室③
5年生一行は、10時30分頃、予定より少し早めに「とちぎ臨海自然の家」に到着しました。集合写真もアップしますのでご覧ください。入所式を済ませ、部屋の整理が終わったら昼食の予定です。全員元気です。
自然の家に到着しました。
集合写真(1組) 笑顔がすてきですね。
集合写真(2組) みんな元気です。
入所式 大講義室で行いました。子供たちが進行して、施設の方からもお話をいただきました。
5年生臨海自然教室②
移動の中間地点、道の駅「かつら」でお手洗い休憩をしました。参加者全員元気です。
5年生臨海自然教室①
5年生は、今日から明日まで茨城県の「とちぎ海浜自然の家」で1泊2日の宿泊学習です。
校庭で出発式をすませ、2台のバスに分乗して元気に出発しました。バスの中の子供たちは満面の笑みで大きく手を振っていました。
なお、臨海自然教室の様子は、本ホームページで随時お知らせしてまいりますので、どうぞご覧いただければと思います。
出発式
バス乗車
出発(バスの中から元気に手を振る様子が見えました)
10月1日(火) 3、4、5、6組さんで読み聞かせをしました。
今日から10月が始まりました。
本日から5年生は宿泊学習でとちぎ臨海自然の家に出かけています。臨海自然教室のようすは別ページご紹介します。
朝は、3、4、5、6組さんに読み聞かせボランティアのたまごさんが来てくださり、読み聞かせをしてくれました。子供たちは、絵本の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごしました。
本校で研修会を開きました。
9月30日に本校を会場に、町の「こ・小・中連携事業」の一環で、『ハッピースローププランMIM合同研修会』が開かれました。
1年生の授業を参観しながら「言葉」を大切にして、学校とこども園、ご家庭が連携して、子供の成長を図る方策について学びました。1年生の授業参観は、小さな「っ」の読みに気を付けながら、書いたり読んだり、体を使ったりして学びを深めていました。音とリズムに配慮しながら一生懸命学ぶ1年生に、参観された先生からお褒めの言葉をいただきました。
また、国際医療福祉大学の言語聴覚を専門とする先生を講師にお招きし、音声言語の発達には、小さいころから遊びや生活を通じて感覚を高め、こども園や学校で集団生活の中で高められていくことを確認することができました。
授業参観 たくさんの先生が参観しました。
3年生の「食に関する指導」の様子
3年生が町の栄養教諭の先生から「食に関する指導」を受けました。健康で元気な生活を送るための「食べ方」について指導を受けました。