学校の様子
8月23日(金) 合唱部練習④
今日は曇り空で、暑さはひと段落しました。5年生が学習で観察している学校田の稲は、すでに穂がたわわになってきています。季節が進んでいるのだなと感じます。
午前中、昨日に引き続き合唱部練習がありました。多くの児童が参加し、秋の発表会に向けて熱心に練習しました。自分の体を声を出す楽器に見立て、姿勢を正してリラックスして発声するための体ほぐしから始め、パート練習、全体練習、体育館での練習などをしました。歌詞に込められた思いを声に反映させるための強弱の付け方など細かな点にも気を付けながら練習していました。
練習スタートの柔軟運動
全体練習
体育館での声出し
8月22日(木) 合唱部練習③
夏休みの残りがあと一週間となりました。お盆を過ぎて、夜間はだいぶ過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ蒸し暑く、熱中症対策が必要だなと感じます。
夏休みの合唱部練習の3日目となり、久しぶりに子供たちが参加しました。今日は、地域のボランティアの指導者が2名おいでくださり、パートごとに分かれて練習をしました。およそ1か月間のブランクがありましたが、ボランティア先生のお力添えのおかげで、子供たちの声がすてきに響き渡りました。ボランティアでご協力くださった皆様、ありがとうございました。
講師の先生の紹介
上のパート練習
下のパート練習
全体練習
8月8日(木) 1年生教室に新しい机と椅子が入りました
1年生教室に、ピカピカの新しい机と椅子が入りました。高さについても、1学期中に子供たちといっしょに確認したとおりに調整しました。
本校では、これまで年度計画に基づき椅子の更新を進めていましたが、今年度からは机の更新を行っていきます。
1年生のみなさんが、始業式に登校して教室に入ったとき、きれいな机・椅子を見て喜びの声が聞かれるのではないでしょうか。
1年生全員分が新しくなりました
新しい机は、安全面の配慮がさらに進んでいます。
【お知らせ】学校閉庁日について
学校では、8月13日(火)から16日(金)までの4日間を、学校閉庁日とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
7月26日(金) 合唱部練習②
夏休みが始まって一週間がたちました。個人面談の最終日となり、本日も保護者様に来校いただきありがとうございます。
夏休みの合唱部練習の2日目となり、子供たちががんばって参加しました。パートごとに分かれて練習を進めました。
上のパート練習
下のパート練習
7月25日(木) 合唱部練習
「個人懇談」週間の3日目になりました。本日ご来校くださる保護者の皆様、よろしくお願いします。
午前中に、秋の音楽祭の発表に向けて合唱部の練習をしました。40名を超える児童が参加して、発声練習などをしました。がんばってください。
合唱部の練習
【お知らせ】ふれあい通信(盛夏号)について
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課から、「ふれあい通信(盛夏号)」発行の連絡がありましたのでお知らせします。今号では、地区PTA指導者研修、塩谷南那須地区ふれあい学習推進会議、ふれあい学習課出前講座の記事が掲載されています。関心をもたれた方は下記のリンクからどうぞご覧になってください。
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課のホームページ
→ https://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/fureaituusin.html
7月24日(水) 個人懇談2日目
今日は日差しが弱く、それでも蒸し暑い一日でした。
個人懇談の2日目となり、昨日に引き続きたくさんの保護者様にお越しいただきました。ありがとうございます。
さて、校舎内の階段に経年の汚れが見られていたため、職員が洗剤をつかってきれいにしました。2学期にはきれいになった階段で子供たちを迎えることができそうです。
清掃前の階段 よごれや黒ずみが目立ちます。
清掃のようす 洗剤とスポンジできれいになるまで磨き続けます。
清掃後の階段 鮮やかな色になって、黒ずみやよごれも見えなくなりました。
7月23日(火) 個人懇談が始まりました
今日は「熱中症警戒アラート」が発令されて、猛暑の一日です。
そんな中、保護者の皆様に学校へお越しいただき、「個人懇談」が始まりました。暑い中、足をお運びいただきありがとうございます。今週いっぱい続けてまいります。この後予定の皆様、お気をつけていらしてください。
校舎から見た校庭の様子
1年生
2年生
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
3組
5組
4,6組
7月19日(金) 第1学期終業式
71日間(1年生は69日間)の第1学期が終了しました。
2校時に暑さ対策のため、終業式はMeetを使ってオンラインで行いました。
(1)開式のことば
(2)国歌斉唱
(3)学校長式の言葉
(4)児童の発表
(5)校歌斉唱
(6)閉式のことば
の順で行いました。子供たちの1学期のがんばりを確認することができました。「あいさつ」「自学ノート」「委員会活動」「清掃活動」などでの子供たちの輝く姿を伝え、子供たちからは自然と拍手が送られていました。
オンライン終業式のメイン会場
代表児童の意見発表
学年学級の様子
一斉下校時に那珂川警察署の警察官からお話をいただきました。
一斉下校の様子