学校の様子
今週は清掃強調週間です
夏休みを前に、学校をきれいにするための「清掃強調週間」が始まりました。今日は、暑さ対策もあり自教室清掃で、それぞれの教室を隅々まできれいにしました。子供たちは、とてもよく働き感心です。
夏休みの図書貸し出しが始まりました
図書室の入り口には、たくさんの図書の情報があります。これから始まる夏休みに、子供たちはたくさんの本に触れられるとよいですね。夏休み期間中、一人当たり4冊の本を借りられるようになっています。
図書室入り口の様子
職員が手作りしているリサイクルバッグ
昼休みの図書貸し出しの様子
7月8日(月) 授業の様子
熱中症警戒アラートが発表され、一日を通して運動や屋外活動が停止になりました。子供たちは、体育がなくなってしまい残念がっていました。
1学期が残り2週間となり、夏休みの図書の貸し出しや、清掃強調週間が始まりました。1学期の登校日数が、残り8日です。1年生 国語科 おおきなかぶの音読を、リズムよく声を合わせてしました。「とうとう」など言葉にも気を付けて読んでいました。
2年生 算数科 大きな量「リットル(L)」の単位を学び、量の感覚を高めていました。
2年生 水筒がきれいにしまってありました。 休み時間にはしっかり水分補給をして熱中症対策をします。
3年1組 国語科 テストをしました。
3年2組 国語科 「まいごのかぎ」で、考えを伝えあうための場面選びをしました。
3年2組 たくさんの自学ノート 6月分の自学ノートが飾ってあります。友達のノートも参考にして「自分で、自分から」の自学を進めています。
4年生 体育科 新体力テストのアンケートをWEB回答しました。今年度から新しい集計方法になり、タブレットPCを使ってすぐに自分の体力の様子を確認することができるようになりました。
5年1組 音楽科 楽器を選んで班ごとに進めます。
5年2組 外国語科 曜日を覚えて、自分の好きな教科を英語で言いながら「自分だけの時間割」を作りました。
6年1組 外国語科
6年1組 廊下の掲示「わたしの好きな風景」
6年2組 国語科 テストをしました。
6年2組 廊下の掲示「わたしの好きな風景」
3組 国語科 姿勢をよくして、正しくきれいな文字を書けるように気を付けながら学習しました。
3組の後方掲示です。1学期の係活動の振り返りです。青や緑のシールはよくできています。7月も全部青や緑になるとよいですね。
4組 国語科 俳句を考えて作りました。
5組 国語科・算数科 たくさん丸がついて、意欲いっぱいに進めました。
6組 国語科 「みんなが使いやすいデザイン」で取材メモを作りました。
1年生が「生活科」でシャボン玉づくり
1年生が生活科で、シャボン玉づくりをしました。
ストローの先をいくつかに切って、せっけん液がうまく膜になるように工夫していました。また、風向きを考えて遠くまで飛ばすにはどうしたらよいかも気づいていました。大きさ、数、飛ぶ距離など一人一人が目的をもって飛ばして、うまくいったときには歓声を上げて喜んでいました。
2年生「生活科」のお礼の手紙
2年生が生活科で町探検に出かけました。子供たちは、見守りボランティアさんに教えていただきながら、学校周辺の施設の見学をしてきました。感謝の気持ちをもってお礼の手紙を書きました。
詳しくはこちらをご覧ください → お礼の手紙.pdf
7月5日(金) 授業の様子
今日も、たいへん暑い一日になりました。昨日に引き続き、熱中症対策を講じながら生活をしました。
1年生 算数科 「ひき算」のまとめをしました。最後に「7-4=3」のように引いて答えが3になる場合を考えました。
2年生 国語科 テストをしました。
3年2組 算数科 単元のまとめでプリントやドリルを使って練習問題をたくさん解きました。
3年2組 クラスの合言葉
3年1組 廊下の毛筆「土」の掲示物
3年1組の学級文庫 とてもきれいに整頓されていました。気持ちがよいですね。
4年生 図画工作科 「ぐんぐんつなぐ」で新聞紙を使って、きれいな細い棒づくりをしました。太さやその変化に違いがあり、工夫が楽しく感じられました。
3組 国語科 発音に注意しながら言葉の学習をしました。口の形に気を付けて繰り返し練習しました。
3組廊下の七夕飾り
5組 算数科 計算を正しく早くできるように練習しました。
5組 廊下の七夕飾りです。勉強のことや趣味のことなどいろいろな願いがありました。
5組 クラスのめあて
4組 算数科
5年1組 算数科 四角形の合同を説明しました。対応する各の大きさや辺の長さが等しいことに気づきました。
6組 算数科
6年2組 国語科 テストをしました。
6年1組 総合的な学習の時間 国際理解教育で自分の興味のある国を、文化、観光、料理等さまざまな観点で調べました。
5年2組 算数科 四角形の合同を説明しました。対応する各の大きさや辺の長さが等しいことに気づきました。
暑さ対策をしながら生活しました
屋外温度計は35℃を超えるほどの猛暑となりました。
昼休みは熱中症の未然防止のため、室内で過ごすようにしました。昼休みの後、自教室清掃となりましたが、6年生は最高学年として、トイレや昇降口をきれいにしてくれました。「さすが6年生。ありがとう。」と声を掛けたら、笑顔で答えていました。
6年生の活躍「自分で、自分から」
1~5年生も清掃に取り組みました。
7月4日(木) 授業の様子
保護者の皆様には、昨日の授業参観でたいへんお世話になりました。子供たちの様子をご覧いただけてよかったなと思います。
さて、今日もとても暑い日になりました。学校では、WBGT値を常に観測しながら、子供たちの体調維持に気を付けて活動しました。
校内のWBGT掲示板 速報値を周知しながら、熱中症防止のために役立てています。
5組 国語科 プリントを使って、一人ひとり学習を進めています。
3組 算数科 計算をそれぞれのペースで進めています。先生の問いかけに「はい」と元気よく返事ができてスムーズな学びになっています。
1年生 国語科「おおきなかぶ」 班ごとにおおきなかぶの物語を、言葉に気を付けて発表し合いました。演技をしながらお互いの掛け合いを大切にしてすすめていました。「うんとこしょ どっこいしょ」のかけ声が響いていました。
2年生 算数科 量の「多い」「少ない」を比べるには、同じ量のいくつ分で比べることが大切なことを学習しました。子供の発言をもとに、「同じ量のいくつ分」が大切なことに気づいていました。
5年1組 外国語科 時間割を質問したり答えたりする会話に慣れました。
3年2組 国語科 読み取ったことを、タブレットPCの「ロイロノート」を使って、意見を出し合ってまとめました。
3年2組廊下の図工科「わりピンワールド」の作品
3年1組 算数科 表とグラフの学習のまとめをしました。縦横に結び付けて考える発展的なグラフに挑戦しました。早く終わった児童はプリントで学びを進めていました。
3年1組 算数科の授業の終わりに体を伸ばして、頑張りを認めていました。
4年生 体育科 ハードル走の記録を、暑さに気を付けて短時間で測定しました。最後まで走り抜けるように頑張っていました。
休み時間の校庭の様子 いつもより休み時間を短くして暑さ対策をしました。
4組 算数科 マンツーマンで学習しました。
6組 先生と児童で、学びの成果を確認していました。
5年2組 算数科 テストの振り返りをして、全員が100点を目指して力を高めていました。
5年2組の窓際の生き物
5年1組 算数科 テストをしました。
3年1組 音楽科 リコーダーの音を正しくさせるように、姿勢と指の置き方をていねいに確認して、できるようになるまで練習しました。
5年生の図工科「あんなところが こんなところに」の作品展 友だちの意見をもらいリニューアルして、さらにすてきな雰囲気になりました。
6年1組 家庭科 手洗い洗濯の実習。靴下をきれいにして、干すところまで体験しました。最後に振り返りで、手洗い洗濯の感想を書きました。「たいへんなことがとても分かりました。」と書いている子が多くいました。
5年1組の女の子が「学年花壇のクラス表示にします」と描いてくれた作品です。
北校舎の廊下にある職員が作った掲示 「夏」になりました。『あいさつのことば』も大切にしたいですね。
PTA本部役員会を開きました
本日の授業参観の後、PTA本部役員の皆様にお集りいただき「PTA本部役員会」を開きました。
PTA会長様にごあいさつをいただいた後、今年度の事業計画について確認しました。新しいPTA組織がスタートして、これまでPTA環境整備をボランティアで行ったり、運動会にご協力いただいたりしてきました。
2学期にも学年PTAの親子活動が予定されています。今年度もよろしくお願いします。
7月3日(水) 授業参観お世話になりました
1学期末の授業参観を2時間目に行いました。
それぞれのクラスで、子供たちの元気に頑張る姿をご覧いただきました。お越しいただきましてありがとうございました。
校庭の様子
1年生
2年生
3年1組
3年2組
4年生 国語科で新聞づくりのインタビューのため、保護者の皆様にもインタビューをさせていただきました。
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
3456組