学校の様子
運動会リレーの練習をしました
紅白リレーの練習を昼休みに行いました。
赤、黄、青、白の4チームに分かれた代表児童が、入退場とリレー順の確認をしながら試走しました。集合時には鉢巻を巻いて誇らしげにする姿がありました。高学年が低学年を導く様子も見られ、学校行事でしか味わうことのできない素晴らしい瞬間でした。運動会ではプログラムの最終種目となります。どうぞご期待ください。
5月27日(月) 授業の様子
いよいよ運動会のある週になりました。
今年の運動会のスローガンは
「灼熱に燃え上がる赤 希望と勇気にあふれる白 勝利を導き出せ!!」
です。練習を通して、徐々に気持ちが高まってきています。
3組 国語科 1,2年生は運動会の練習のため校庭に出ていますが、3年生の2人は国語の漢字の学習をていねいに進めていました。
5組 算数科 分度器を使って角度を測る学習をしました。60度、65度など、分度器の使い方に気を付けながら測っていました。
1、2年生 合同体育 ダンシング玉入れの練習をしました。楽しく踊って、玉入れに素早く切り替え。赤も白も本気でした。
6組 国語科 筆者の考えをとらえる学習をしました。
4組 国語科 漢字の読みと意味を学びました。
4年生 算数科 72÷3の計算を通して、割り算のひっ算の工夫を学びました。ペア学習など学んだことを子供同士で伝えあうことを意識していました。
3年1組 社会科 役場を例にして公共施設の役割を考えました。学ぶ中でSDG’sの考え方にも触れていました。
3年2組 国語科 手紙の書き方を守って、それぞれの家族に向けて手書きを出すため清書をしていました。
6年1組 外国語科 カードを使って週末の過ごし方を整理し、会話に生かしました。
5年2組 国語科 グループごとに友達に関する取材をしながら紹介文を書き、お互いに紹介しあう準備を進めていました。学び合って真剣に書く様子が見られました。
5年1組 国語科 説明文の要旨をとらえた上で、友達に伝えあうための準備をしました。
6年2組 算数科 分数のかけ算を約分に気を付けながら筆算する学習をしました。約分を抜けないように分母と分子を気を付けて見比べることを徹底して練習しました。
PTA奉仕作業でたいへんお世話になりました
5月25日(土)に、PTAの皆様、地域の皆様の大きな力をおかりして、PTA奉仕作業を行いました。
6月1日(土)の運動会に向けて、校庭や駐車場などをきれいに整えて本番を迎えようとしたものです。PTA組織の簡素化に伴い、ボランティアでの協力を呼びかけましたところ、実に多くの保護者様がご参加くださいました。さらに、地域コーディネーターさんの声掛けで、学区内のボランティアの皆様も多くの方々にお集まりいただきました。
午前7時に、PTA会長さんのあいさつをいただき始まると、総数140名にも及ぶ方々の力で、校庭や運動会用駐車場があっという間にきれいになりました。来週の運動会では、子供たちがさらに元気に活躍してくれることと思います。
PTAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
2年生がサツマイモの苗植えをしました
2年生の子供たちが、生活科の学習の一環で、サツマイモの苗植えをしました。地域ボランティアの方から指導を受けて、植える向きや深さ、水の挙げ方などレクチャーを受けてから一人ひとり願いを込めて植えました。ボランティア先生も、子供たち方たくさんの質問を受けながら、喜んでご指導くださっていました。ありがとうございました。
運動会の全体練習「開閉会式」
昨日の係練習から、今日は全体練習で開閉会式を進めました。みんな真剣に行動していました。係の6年生のみなさんもきびきび活動してさすがと感じました。
5月23日(木) 授業の様子
業間に全校生揃って、運動会の開閉会式の練習をしました。6年生の係の皆さんが進行し、あいさつや礼のタイミング、姿勢や動きなど細かに確認できました。本番に向けて順調に進んでいます。
1,2年生 合同体育 表現運動の練習をしました。きびきびした動きと楽しさが伝わってきました。
3組 算数科 10のまとまりからいくつ使うといくつ残るかを操作しながら感覚的につかんでいました。
 5組 国語科 問題をときながら、自信をつけていました。
 5年1組 外国語科 身の回りの物の言い方を学びました。何度も繰り返して慣れていました。
 
3年2組 国語科 友だちにわかりやすい発表をするために、グループ活動とタブレットPCを組み合わせて進めました。お互いに良いところを伝えあっていました。
 
3年1組 書写 「土」の字を書きました。後片付けも徹底していました。
 
4組 算数科 漢字の力を高めました。1ページ全部が丸をもらえて、力の高まりを実感していました。
4年2組 算数科 数直線を元にして、比例の関係を言葉で正しくあらわす方法に慣れました。グループでの学び合いで確認しあっていました。「あ、そうか」「分かった」などの言葉が聞かれました。
 
1年生 国語科 「わけをはなそう」の学習で、訳を『どうしてかというと~からです』をペア学習で使えるように慣れていました。
 
2年生 算数科 手を使って「いくつ分」で長さを表していました。
 
4年生 算数科 色紙を使って、割り算をつかう便利さを感じていました。とても雰囲気よく学んでいました。
6組 算数科 分数のかけ算で、途中で約分をすると早く正確であることを確認していました。
6年2組 国語科 説明文の筆者の考えを読み取る学習をしました。
6年1組 算数科 授業終わりのあいさつの様子です。姿勢のよさが素敵です。
福祉委員会が呼びかけた石拾いボランティア
福祉委員会の皆さんの企画で、運動会に向けて「石拾いボランティア」を募りました。昼休みになると、いろいろな学年の子供たちが集まり、校庭の石を集めていました。素晴らしい姿ですね。
運動会の開閉会式練習(6年生)
運動会まであと10日ほど。6年生の代表で、開閉会式に参加する児童が練習をしました。細かな動きに気を付けたり、声の大きさや原稿チェックなど、さすが6年生のみなさんです。主体的に活動していました。
5月22日(水) 授業の様子
日中にかけて日差しが増してきて暑くなりました。それでも風があるせいか過ごしやすかったようです。運動会については開閉会式の係の練習も始まり、順調に進んでいます。
5組 道徳科 「かぼちゃのつる」で、役割演技をしながら考えあっていました。
1年生 算数科 「0」という数から、数の順番性を2人組で確認しあっていました。
2年生 国語科 生活科で育てている野菜の成長日記から、観察文を書いていました。色や大きさ、数、たとえてあらわすことなど、生活科にも国語にも役立つ学習をしました。
3年生 国語科 授業の最初と最後に漢字テストをしています。1回目より2回目の点数が高まることから、子供たちは力の高まりを確認でき、実力アップに結び付いています。
4年生 算数科 表やグラフを読み取る学習のまとめをしました。ミニ先生も活躍しながら教えあっていました。休み時間になっても、最後まで頑張りたいという児童が練習を続けていました。終わりのあいさつも、姿勢がよくて立派だなと感じました。
4組 算数科 自分の力を確かめながら、問題をていねいに解いていました。 
1、2年生 合同体育 運動会の表現運動の練習をしました。動きをよく覚えて、掛け声も大きくてびっくりしました。元気な踊りをどうぞお楽しみになさってください。
5年1組 社会科 沖縄県の特徴について基本を学びながら、グループごとに学び合い詳しく確認しあいました。すばらしい学び合いの姿勢です。
6年2組 算数科 分数÷整数の計算を、より簡単に解く方法を考えて、身に着けていました。
6年1組 家庭科 調理実習の様子を振り返りまとめていました。
5年2組 理科 実験計画に基づいて、それぞれ「変える条件」「そろえる条件」を意識しながら、実験の準備を進めました。
3年1組 国語科 理解したことを発言したり、友達の意見から考えたりする姿がとてもよくみられました。
3組 国語科 練習の問題を、各自のペースで取り組みました。
6組 算数科 先生と一対一で、算数の問題を解きました。
児童集会で委員会紹介をしました
5月21日(火)の昼休みの時間帯に「児童集会」を開きました。児童が進行して、各委員会の委員長さんと副委員長さんが委員会活動の紹介とお願いをわかりやすく伝えていました。クイズで親しみが持てるように工夫した委員会もあり、1~4年生のみなさんも、話す人のほうを良く見ながら聞き入っていました。
代表児童の司会進行 号令をかけて、全校生のあいさつがとても元気にできました。
話を聞く児童のみなさん 姿勢がとてもよかったです。
企画委員会
福祉委員会
給食委員会
運動委員会
保健委員会
飼育・園芸委員会
図書委員会
放送委員会