学校の様子
5月21日(火) 授業等の様子
朝から晴天になり、暑くなりました。運動会の練習が本格的に始まり、各学年・ブロックで表現運動を中心に頑張る姿が見られました。熱中症にならぬよう、休憩と水分補給を十分にしながら進めています。
3組 算数科 「0」が出てくるたし算・ひき算を練習して、できるようになりました。
1年生 外国語活動 ペアを組んで、楽しみながら会話をしました。
2年生 算数科 問題文からたし算・ひき算を見極めて式を立てて計算しました。
3年2組 図画工作科 下絵を描いてイメージを膨らませました。
5・6年生 合同体育 運動会の表現運動の練習をしました。隊形を変えながらイメージをつかみました。
休み時間 校庭に出て元気に遊びました。ボール遊びやブランコ、鬼ごっこなど仲良く過ごしていました。
休み時間が終わると、急いで授業に向けて戻る子供たちがたくさんいました。行動がはやくてすばらしいです。
3年1組 算数科 3桁のたし算を筆算の位を整えて計算する学びをしました。考えを表現すして学び合う姿が見られました。
4年生 社会科 南那須地区のごみ処理場の見学に向けて、タブレットPCを使って調べ学習をしました。早くできた児童は近くの友達に教えてあげる姿が見られました。
5年1組 社会科 日本各地の地形や気候の違いによる特徴をつかむ学習をしました。「隣の子と話し合ってみましょう」と先生が呼びかけると、ペアで学び合うことがしっかりとできていました。
6年2組 書写 組み立てを考えながら書く学習をしました。
2年生 体育科 運動会に向けて50m走の記録採りをしました。みんな全力で最後まで走り抜けていました。「がんばれ」の声援がとても元気でした。
教職員が心肺蘇生法の勉強会を開きました
学校は、安全・安心を基盤にして教育活動を進めています。その取り組みの一つとして放課後の時間を利用して、那珂川消防署の皆様においでいただき、「心肺蘇生法」と「AED利用法」「異物除去」の実技を学ぶ勉強会を開きました。コロナ禍の影響で数年間のブランクがありましたので、よい実技研修となりました。
5月19日(日)に南那須地区陸上競技大会に参加しました。
昨日(5月19日(日))に、南那須地区陸上競技連盟主催の陸上競技大会が開かれ、本校からも5、6年生の代表児童が選手として出場しました。これまで練習してきた力を存分に発揮して、活躍しました。選手テントの中でも元気な声援を送り、立派に参加しました。
5月20日(月) 授業の様子
先週に引き続き雨の月曜日となりました。子供たちの様子をお伝えします。
5組 算数科 かけ算をていねいに進めていました。
1年生 国語科 「ぶんをつくる」というめあてで、学習しました。めあてをノートに書くことが早くなってきました。
2年生 算数科 テストをしました。早く終わった児童は、進んで自学をしました。。
6年2組 外国語科 週末の過ごし方を英語で友達に紹介しあう活動をしました。
3年2組 国語科 「漢字の広場」で、これまでに習った漢字を活用して物語づくりに挑戦しました。
3年1組 社会科 町の白地図に地図記号を書き入れて、学校の周りの地図作りを進めました。
4年生 算数科 資料を読み取ってグラフにする練習をしました。問題を解き終わった児童は、“ミニ先生”になって教えていました。
4組 国語科 タブレットPCを使って、教科書を読み進めていました。
6組 国語科 説明文の読み取り方を練習しました。
5年2組 国語科 漢字の広場で、これまで学んで漢字を使って文章作りをしました。
5年1組 国語科
6年2組 算数科 数直線に表して立式する問題に挑戦しました。
6年生で租税教室を開きました
5月16日に町役場の税務課職員の方においでいただき、6年生で「租税教室」を開きました。税金の大切さを、使い道や税の種類などから考え、身近にある税の意義を実感していました。
食に関する指導(1年生)
5時間目に、町の栄養教諭の先生においでいただき、1年生で「食に関する指導」をしました。めあてを「みんなできもちのよいたべかたをしよう」として、姿勢やお箸の持ち方、食器の置き方などいろいろ学びました。
陸上大会に向けての練習
放課後だけでなく、業間の休み時間も使って、5,6年生の代表選手が「陸上大会」に向けて練習をしました。暑さに負けず、真剣に取り組んでいました。
5月15日(水) 授業の様子
朝から太陽がまぶしい一日です。今日も運動会練習や、陸上練習を進めています。暑さに気を付けながら元気に過ごしています。
3,4,5,6組 自立活動 「かんげい会」を開いて、自己紹介やゲームをして楽しみました。
1年生 国語科 「ぶんをつくる」というめあてで、画像を見ながら文を書く学習をしました。めあてをノートに正しく書くことも練習しました。
2年生 国語科 順序がわかるように文を書く学習を、学び合いながら進めました。朝の生活の様子を「さいしょに」「つぎに」「そして」などを使って文にあらわしました。
3年2組 国語科 文の構成を考えて読み取りました。文を3つに分ける方法を詳しく学びました。
3年1組 道徳科 「四人五脚」で協力することのよさを学びました。ワークシートに考えをよく書いていました。
4年生 算数科 表から読み取ってグラフにあらわす学習をしました。「正」の字を使って、人数を正しく読みとる方法に慣れました。 
5年2組 算数科 立体の体積と高さの関係を伴って変わることを見出しました。
 
5年1組 道徳科 自分の小さい頃の写真と今を見比べながら、成長を振り返っていました。
6年2組 国語科 インタビューの相手を決めて、聞いて考えを深めるための学習をしました。
6年1組 理科 でんぷんの唾液による変化を予想し、実験への見通しをもちました。
昼休みのボランティア
火曜日は長めの昼休み「ロング昼休み」です。運動会が近くなってきましたので、校庭を少しでもきれいに、運動しやすくしようと職員が草取りをしていたところ、子供から「先生、何しているんですか?」「手伝います。」「やらせてください。」など声をかけてくれました。いつの間にか1年生から6年生まで、多くの子供がボランティアに参加して、みんなの力できれいになりました。暑い中でしたが、すがすがしいあたたかな雰囲気の時間でした。
運動会に向けて、ラジオ体操練習を始めました
業間の時間を使って、ラジオ体操の練習を始めました。順番をていねいに覚えました。