学校の様子
1年生で「たまご」さんの読み聞かせがありました
今朝は、読み聞かせボランティア「たまご」さんにおいでいただき、1年生が楽しい時間を過ごしました。ありがとうございます。お礼のあいさつも気持ちがこもっていました。
5月14日(火) 授業の様子
天気が回復し、透き通った青空がとても心地よく感じる一日です。運動会の練習も徐々に始まり、各学年で順調に学習活動が進んでいます。
5年2組 家庭科 調理実習で、ほうれん草とジャガイモを茹でる調理をしました。どきどきしながらも助け合って進めていました。
4年生 理科 流れる水の働きの学習で、校庭に水を流して気づいたことを出し合っていました。「流れの速さ」「深さ」「水の量」などよい気づきがたくさんありました。
3組 算数科 2桁になるたし算をやり、十の位、一の位に気づいていました。「1年生で勉強したことを思い出しました」「はやく教えて」「よくできたね」など、よく発言しながら学び合っていました。
5組 算数科 長さの図り方を、紙テープを使って体感していました。
1年生 外国語活動 動物の名前当てを通して、聞き取ったり、ジェスチャーを加えて答えたり、みんな楽しみながら親しんでいました。
2年生 算数科 二桁の引き算をいくつもの練習問題で慣れて、すばやく計算できるようになりました。みんなのやる気を感じました。おわりのあいさつも立派でした。
6年生 合同体育 運動会の表現運動の練習を始めました。旗を元気に操作し、風を切る音がすてきでした。
3・4年生 合同体育 運動会のダンスの練習を始めました。4年生がお手本となり、3年生も先輩の姿を見ながらがんばっていました。
6年2組 家庭科 調理実習をしました。班のみんなで協力していました。
6組 算数科 比例の学習をしました。
 
5月13日(月) 授業の様子
雨のスタートとなりました。教育相談週間が始まり、昼休みの時間を使って担任の先生と子供がじっくりとお話をしました。
3組 算数科 たし算をたくさん解いて、丸をもらって喜んでいました。
1年生 国語科(MIM) ちいさな「つ」の読み方をいくつも練習し、できるようになりました。
4年生 外国語科 天気や遊びの言い方に慣れました。
3年2組 社会科 地図の見方を練習しました。町内の身近な場所を例にして学びました。
3年1組 算数科 割り算の立式を、図示以外の方法から考えました。
4組 算数科 
5年2組 学級活動 給食の会食班を相談しました。
5年1組 算数科 単元末のまとめの学習を、各自のペースで教科書、プリントで進めました。集中力がすてきでした。
6年2組 運動会に向けて係の分担を話し合いました。積極的に挙手する児童がいました。
6年1組 国語科 「聞いて考えを深めよう」でインタビューの正しいやり方を考えました。発言が活発でした。
6年1組 終わりのあいさつが姿勢よく、さすが6年生と感じました。
6組 算数科 プリント学習で、これまでの学習をまとめました。
2年生 図画工作科 思い思いのたまごを二つに割って、絵の中に差し込んでいました。どんなお話ができるか楽しみです。
【お知らせ】那珂川町ハッピースローププランについて
那珂川町では、認定ことも園・小学校・中学校の学びのれン属性を考慮した一貫性のある支援を進めることで、安心して学校生活を送り、将来に向かって主体的に力強く生きようとする子供をはぐくむために、「ハッピースローププラン」を実践しています。
5月10日(金) 給食の様子
晴天に恵まれ、暖かくなりました。今日は3年生が総合的な学習の時間の一環で、校外学習に出かけました。町内の施設を訪ね歩き「那珂川の自慢」を見つけていました。今日は給食の様子をご紹介します。
全校生の歯科検診がありました
学校歯科医の先生にお越しいただき、歯の検査をしていただきました。
5月9日(木) 授業の様子
今日は、歯科検診がありました。学校歯科医の先生に一人ひとり診察していただきました。子供たちは静かに体育館に移動し、少し緊張しながら診てもらっていました。
3組 朝の会 歯科検診に向けて、歯磨きをていねいにしました。
5組 国語・算数科 漢字や計算の練習をがんばりました。
1年生 国語科 「はなの みち」で、ノートの正しいとり方をじっくりと進めていました。
2年生 算数科 2けた-1けたの計算を、筆算で正しくする練習をしました。 
3年2組 総合的な学習の時間 町の自慢調べをタブレットPCを使って進めました。
3年1組 学級活動 自分のよさをみつける学習をしました。
5年1組 外国語科 ペアで「好きなものを尋ねる」活動をしました。
4年生 算数科 折れ線グラフの読み方を学習しました。
6組 算数科 単元テストをしました。
4組 算数科 計算練習をじっくりと進めました。
5年1組 社会科 日本の気候の特色を学びました。
5年2組 図画工作科 タブレットPCで、好きなもののコマ送り画像を撮影し、連続再生して作品を仕上げました。
6年1組 算数科 文字を使って立式する学習をしました。
6年2組 音楽科 音楽鑑賞しながら長調、短調について学びました。
5年生が田植えをしました
天気が回復し、5年生の皆さんは予定通り田植えをしました。1、2組の全員で学校前の学校田に入り、指導役の地域のボランティアさんにお世話になって、正しい手植えの方法で時間いっぱい活動しました。子供たちの歓声が、響いていました。
5月8日(水) 授業の様子
今日は5年生が、田植えをしました。水はちょっと冷たかったようですが、ボランティアでご指導くださる先生からレクチャーを受け、楽しみながら田植えができました。
また、学力向上推進リーダーの先生も来校し、各クラスの国語や算数の授業支援に入りました。町で推進している「那珂川スタイル」の授業を進めていました。
3組 道徳科 教材の動画を見ながら学びました。
5組 国語科 先生のお話をよく聞いて授業を始めました。
1年生 国語科 「あ」で始まる言葉を生活と結び付けて学びました。「あり」「あいす」「あんこ」などいくつも出てきました。 
2年生 国語科 みんな姿勢正しく、音読をしました。
3年1組 理科 発芽したホウセンカを、タブレットPCを使って記録しました。
3年2組 国語科 春を表す言葉を使って日記を書きました。
4年生 算数科 表から折れ線グラフにする方法を学びました。何人もの先生と子供たち同士の学び合いで進めていました。
4年生 体育科 幅跳び前の準備運動をしました。係の児童が前に出て大きな声で号令をかけてきびきびと活動していました。
5年生 総合的な学習の時間 田植えをしました。
6年2組 国語科 学力向上推進リーダーの先生が入り、国語の学習を進めました。 
6年1組 理科 まとめの学習で、プリントで問題をたくさんといて実力アップを図りました。
6組 学級活動 5年間の成長を振り返り、キャリアパスポートにまとめていました。
4組 算数・国語 一人ひとりじっくりと学びを進めていました。
読書ボランティア「たまご」さんによる朝の読み聞かせ
毎年お世話になっている読書ボランティアの「たまご」さんによる読み聞かせがありました。今年度の第一回目は2年生を対象に行いました。2年生の児童は、目を輝かせて聞き入っていました。「たまご」さん、ありがとうございます。