学校の様子(R7)

学校の様子

4月16日(火)授業などの様子

今日の昼休みは、登校班長会議がありました。主に5、6年生の班長さんが集まり、登校班長として班員を安全に登下校してもらうための話し合いをしました。また、あいさつの大切さについても確認していました。

同時に、ロングの昼休みをしました。暑い中でしたが、校庭で笑顔いっぱい、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。

まる3組 算数科 数を数えながら、ひらがなとカタカナの正しい書き方も練習していました。

まる6年1組、2組 合同体育 ハードルの基礎練習のための説明を聞いていました。

まる3年2組 担任の先生から休み時間の過ごし方についてお話を聞きました。

まる社会科 町の地図の見方を学習して、町内の学校の位置を確認していました。

まる5組 3けた×3けたのかけ算のひっ算をしていました。正しくできました。

まる給食 正しい手の洗い方に気を付けて手洗いをしていました。順番も守っています。

まる4年生 算数科 活用力を問う問題に挑戦していました。みんな学び合いの姿勢であきらめずに考えていました。

まる4組 算数科 繰り上がりのあるたし算を、10のまとまりを作りながら解いていました。

まる1年生 1年生だけの下校 明日からは上級生のお兄さん、お姉さんと帰ります。保護者の皆様お迎えいただきありがとうございます。

まる昼休み 登校班長会議 タブレットを使いながら登下校班の安全について話し合いました。

まる昼休み 外遊びをみんな汗をかきながら元気にしていました。

まる6組 算数科 数を10倍、100倍、1000倍する考え方を解いていました。

まる5年2組 算数科 二人の教員でていねいに指導しています。

まる5年1組 算数科 活用力の問題に挑戦していました。

まる6年2組 音楽科 楽しい音楽のリズムを鑑賞しました。

年度初めの避難訓練をしました

今日は、年度初めの避難訓練をしました。

震度6の地震が発生したことを想定して、「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかい)」の約束を守って、避難経路と場所の確認を行いました。

1年生から6年生まで、みんな約束を守って、すばやく行動することができました。自分の命は自分で守ることをしっかりと考えられたようです。

4月15日(月)授業等の様子

今日も、週末に引き続き汗ばむ陽気の一日でした。

新学期が始まって第2週目となり、子供たちは元気に学習、運動に励んでいました。身体計測も2つの学年で行い、身長の伸びに喜ぶ姿が見られました。

まる1年生の下校 保護者の皆様にお迎えに来ていただき、下校しました。

まる2年生

まる6年2組 外国語

まる3年2組 図画工作科

まる4年生 学級活動

まる6組 算数科

まる5年1組 家庭科 家庭の仕事についてみんなで意見を出し合っていました。

まる5年1組 理科 植物の花のつくりについて「アブラナ」を見て調べていました。

まる6年1組 算数科

まる2~6年生 下校 全体で整列して、交通安全などを確認してから下校しました。

 

4月12日(金)授業の様子

今日は曇り空で、肌寒さがありました。

今日は、身体計測があり、身長や体重などをどきどきしながら計測して、子供たちは成長を感じ取っていました。

まる3組 春の観察のためにお花見に出かけました。移動中に写真を撮りました。みんな笑顔です。

まる5組 学級の活動で、クラスの目標づくりを話し合っていました。

まる1年生 スタートカリキュラムで「立腰」の大切さを練習しながら身に着けていました。「1」の形の姿勢がよいと学んでいました。

まる2年生 手の挙げ方がすてきです。

まる3年2組 算数のかけ算の学習をしていました。

まる3年1組 国語で日記のストーリーを考えていました。

まる4年生 国語で「飛ぶ」の書き順をていねいに確認していました。

まる4組 国語 言葉の学習でしりとりをしながら音の大切さを感じていました。

まる6組 休み時間に係の仕事をしていました。

まる5年1組 朝の会の前に、読書で心を落ち着けていました。

まる5年2組 朝の会の前読書を静かにしていました。

まる6年2組 朝の会前、係活動と読書を進めていました。

まる6年1組 朝の会の前、読書を進めていました。

4月11日(木)授業の様子

今日もよい天気に恵まれ、校庭に出ると日差しで汗ばんでしまうくらいでした。

今日から1年生の学校生活が始まり、大きなランドセルを背負って元気に登校してきました。初めての給食では、お行儀よく、おいしそうに食べていました。

2~6年生は、それぞれ授業が本格的に始まり、理科で昆虫観察したり、体育で50m走の記録をとったり、学び合いで学習を進めたりしていました。

まる5組 算数で、ノートにたくさんまとめていました。

 

まる1年生 スタートカリキュラムで机や道具箱の使い方をていねいに学んでいました。

まる1年生 初めての給食でした。静かに食べていて感心しました。

まる4年生 外国語で名札が配られ、自分の名前を英語で確認していました。

まる4組 算数でかけ算の勉強をじっくり進めていました。

まる2年生 体育でおいかけっこをしながら、たくさん走りました。

まる休み時間 教室に飾るお花を運んでいました。

まる6組 道徳の勉強でした。

まる6年2組 外国語室に向けて、しっかり並んで教室移動中でした。

まる5年1組 国語の初めての学習で、学びのめあてを立てていました。

まる6年1組 道徳の授業。はじめのあいさつがとてもすばらしかったです。

まる5年2組 書写の学習で、年度初めの学習の約束確認をしていました。

まる4年生 音楽で音楽のリズムを体を使って体感していました。

まる3年生 合同体育で50m走の記録を計測していました。

まる3組 学級活動で今日から始まる清掃場所と分担をていねいに確認していました。

お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」

5時間目に2~6年生が参加して、今年度異動になられた先生方との離任式を行いました。

今年度は10名の先生方とのお別れしなければならず、児童代表の「お別れの言葉」と花束贈呈、先生方からのごあいさつをいただき、別れを惜しんでいました。

【転任した先生方のお言葉】

・すなおで、かわいらしいところを大切にしてください。

・あいさつの素晴らしい子でいつづけてください。

・友達と先生のよいところを見つけて、楽しい良いクラスをつくってください。

・笑顔を大切にしてください。・・・など。

最後は、児童がお別れの花道を作りました。笑顔で手をふったり、ハイタッチしたりして最後の思い出づくりをしました。

 

新入生を迎えて入学式を開きました

27名の新入生を迎えて、令和6年度入学式を行いました。

新入生のみなさんは、緊張の中でも担任の先生からの呼びかけに大きな声で返事をして、お話の聞き方もすっかり小学生らしく、立派な入学式でした。

6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べて、新入生は「チーム馬頭小」に仲間入りしました。明日からの学校生活を楽しみにして、元気に登校してください。待っています。

 

 

力を合わせて入学式準備

明日はいよいよ令和6年度の入学式です。午後からは、椅子を運び入れたり会場の飾りつけをしたりして、明日の式で気持ちよく新入生を迎え入れられるよう準備をしました。6年生の女の子が「準備をしていると、最高学年になった気がします」と言っていました。高学年の児童の皆さんは、それぞれに気持ちが高まっているのだなと感じました。明日はきっと素敵な入学式になることでしょう。

【準備のようす】

4月9日(火)授業の様子

今日も雨が降りしきり、登校時の子供たちはたいへんだったようです。学校は新学期が始まって2日目となり、少しずつ教科の授業開始となりました。子供たちは新しい教科書を開き、先生の話に真剣に聞き入りながら勉強をがんばっていました。

まる6組

まる

まる5年2組

まる6年1組

まる3組

まる2年生

まる4年生

まる5組

まる3年2組

まる3年1組

まる4組

まる5年1組

まる6年1組

 

 

4月8日(月)授業の様子

始業式の後、新たな担任の先生とともに学級開きをしました。自己紹介したり、教科書を受け取って名前を書いたりしながら、新しい学年の目標を立てていました。

花丸2年生

花丸3年1組

花丸3年2組

花丸4年生

花丸5年1組

花丸5年2組

花丸6年1組

花丸6年2組

花丸3組

花丸4組

花丸5組

花丸6組