学校の様子
						
						小学校訪問											
					
					来年度、馬頭小学校に入学予定の園児が、本校を訪問し、授業の様子や校舎内を見学しました。
 
1年生は、この日のために学校案内の仕方を練習したり、教室にお迎えするための準備をしたり、いつもに増して張り切って用意を進めてきました。
学校での生活について一生懸命説明をする1年生、とても立派でした。
1年生の席に座って話を聞く園児の皆さん、話を聞く姿勢がとても素晴らしかったです。
 
もう一つのグループは、学校探検に出かけました。1年生が先頭に立って「ここは、〇〇するお部屋です。」と説明していました。改めて、1年間の成長を感じる一場面でした。
4月に、ピカピカの1年生に会えるのを楽しみにしています。
						
						初めてのミシン!											
					
					5年生は、家庭科の授業で、初めてミシンを使いました。出来上がったのは「エプロン」です。
今日は、最後の仕上げに、フェルトを使って思い思いの模様を手縫いで飾り付けしました。ミシンの便利さを知ってしまった子供たち、久しぶりの手縫いでは玉結びや玉どめに苦労していました。
間もなく完成です。エプロンを着けて家のお手伝いする姿が目に浮かびます。
						
						6年生を送る会											
					
					本日、感染症拡大の影響で延期になっていた「6年生を送る会」が行われました。
始まる前に各教室の飾り付けをしました。
感染症対策のため開会式や閉会式は、リモートで行われました。
 
その後の縦割り班活動は、5年生が中心になって、感染症対策をとりながら、みんなが楽しめる遊びを工夫していました。「たからさがし」「ブラックボックス」「いす取りゲーム」などなど・・・6年生との楽しい時間を過ごしました。
 
ビデオタイムでは、6年間の思い出のアルバムや各クラスからのメッセージが流されました。
懐かしい写真や下級生からの温かいメッセージに6年生も満面の笑顔でした。
6年生とのふれあいタイムでは「6年生へ一人一言」言葉のプレゼントと「色紙とカレンダー」が贈られました。6年生からは、お返しに「ぞうきん」のプレゼントがありました。
6年生は、小学校生活残り8日となりました。よい思い出になったことと思います。
						
						全校集会											
					
					今日の全校集会は、はじめに、表彰が行われました。冬休み中に取り組んだ「書初め」や「理科研究」のほか、税に関する絵はがきコンクール、版画コンクール、感想文コンクールなどで優秀な成績を収めた児童に賞状が贈られました。
大きな楯やメダルなどの副賞が贈られると、子供たちから「わ~すごい!」という歓声が上がりました。
次に校長先生から「立つ鳥、跡を濁さず」のお話をいただきました。
 
次のような内容でした。
 
						
						オンライン工場見学											
					
					5年生は社会の時間に、「オンライン工場見学」を行いました。
本来ならば実際に工場に行って、自動車ができあがる様子を見学したいところですが、コロナ下にあってそれはかなわず、教室での「オンライン工場見学」となりました。
 
画面上ではありますが、「日産自動車栃木工場」の方の説明を聞いたり、クイズをしたり・・・実際にやりとりをしながら車が出来上がるまでを見学しました。
 
1台の車に使われる部品は3万点もあることや工場の敷地は東京ディズニーランドの6倍という話を聞いて驚いたり、無人カートやらくらくハンドルなどの様々なハイテク技術に感心したり、実際の見学さながらに学習することができました。
コロナ下にあっても、工夫しながら学びを進めています。
						
						卒業式の練習が始まりました!											
					
					卒業式の練習が本格的に始まりました。
今年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症予防のため、4~6年生が会場での参加、1~3年生は、教室からのオンライン参加となりました。
昨日は、5年生と6年生による「別れのことば」の練習が行われました。
コロナ下とはいえ、6年生にとっては一度限りの小学校卒業式、思い出に残る式となるよう全校生、全職員でバッグアップしています。
						
						登校班長会議											
					
					今年度、最後の登校班長会議でした。
班長さんは、1年間お疲れ様でした。と同時に、新しい班長への引き継ぎの時期でもあります。今回は、来年度の班長も参加して、登校班長会議が行われました。
3/2の下校から、来年度の班長が先頭に立って登下校をします。現班長は最後尾から見守ります。卒業式以降は、新班長が本格的に班長としての役目を果たします。
毎日の登下校、責任は重大です。頑張って欲しいです。
						
						ぼく・わたしのたんじょうについて知ろう!											
					
					2年生は、学級活動の時間に「ぼく・わたしのたんじょうについて知ろう」という学習をしました。
養護の先生から、赤ちゃんが誕生するまでの過程や生まれるときの様子などについて説明をしていただきました。
自分が今ここにいることの素晴らしさやお父さんお母さんへの感謝の気持ちを持つことができました。
その気持ちを伝えようと、おうちの人にお手紙を書きました。
						
						やっと満開に・・・											
					
					咲き出しは早かったものの、その後の寒さでなかなか満開を迎えられずにいた「寒紅梅」がようやく満開になりました。
朝夕はまだまだ寒さが残りますが、昼間、子供たちは半袖で活動する程の暖かさです。梅の花も誘われて、かわいいピンク色の花々が、今を盛りに咲きほこっています。
甘い春の匂いも漂わせています。
						
						感謝の気持ちをこめて・・・											
					
					毎年この時期に行われている「花のプレゼント」が、2月24日(木)に行われました。
6年生全員が手分けをして、日頃お世話になっている方や施設に、感謝の気持ちをこめて、パンジ-の花を届けました。この花は全校生が各クラスで大切に育てたものです。
今年は、コロナ下ということもあり、玄関先での受け渡しとさせていただきました。
学校周辺の方々、役場、図書館、広重美術館等、学校教育にご協力いただきありがとうございます。