学校の様子
						
						オンライン授業											
					
					1月24日と25日は、臨時休校になりました。
子供たちは各家庭でタブレットPCを使ったオンライン授業を行いました。学習の保障に加え、子供たちと先生がつながることを目的として実施しました。各教室からは、朝の健康観察から子供たちと先生とが元気にやりとりをする声が聞こえてきました。
教室からの健康観察の様子です。
 
タブレットPCを通しての授業の様子です。背面黒板や小黒板などを工夫して使っていました。
ティームティーチングも実施しました。
しっかり学習に取り組むことができましたか?
						
						読書旬間											
					
					1月12日(水)より、校内読書旬間が行われています。図書委員会を中心に様々な催しが企画されており、子供たちに読書の楽しさを紹介しています。
毎年楽しみにしている「読書郵便」、今年も実施します。お友達に素敵な本を紹介しましょう。
「図書委員おすすめの本」は、図書室に掲示してあります。人気本なので貸し出し中のものは、少し待ってください。
図書委員お手製の「しおりのプレゼント」。しおりは、本にはさんで使いましょう。
感染症予防のため、「読み聞かせ」は残念ながら中止となりました。
業間や昼休みには、友達と誘い合ってたくさんの子供たちが図書室を訪れています。図書委員の児童も張り切って活動しています。
「本は心の栄養」です。一冊でも多くの本に出合い、心を豊かにしましょう。
						
						指一本で学習!											
					
					今週は、放課後のオンライン学習が各学年で行われています。子供たちは、楽しみにタブレットPCを持ち帰っていますが、家庭学習にしっかり取り組めているでしょうか。教科書とノートと黒板を使った授業はもちろん大切であり、授業の基本ではありますが、現代の子供たちにとってICT機器は、とても身近な道具として定着しており、学校でも新しい学習ツールとなっています。今後もその活用の幅が広がっていくものと思います。
さて、今日、たけのこ1組の教室をのぞいてみると、とても楽しそうにタブレットPCで学習を進めていました。
1年生は、買い物ゲームでお金の計算を、2年生は、たし算やかけ算の計算練習をしていました。鉛筆もノートもなく、指一本で問題に取り組んでいました。
とても集中して、飽きることなく取り組んでいました。操作についても、先生から基本的な部分を教えてもらったら、後は、自分の力でどんどん進めていました。
「指一本で学習!」・・・時代は変わりつつあります。
						
						元気いっぱい!											
					
					寒さにも負けず、感染症にも負けず、子供たちは元気いっぱい活動しています。
常時、マスクを着用しながらの生活ですが、学習も運動もできることに一生懸命取り組んでいます。
元気いっぱい1年生、正しい姿勢で話が聞けています。
業間は、外に出てリフレッシュ!マスクは外せませんが、ボール遊びや追いかけっこ、遊具遊びを楽みます。
もちろん給食は、黙食です。
 
マスク無しの元気な笑顔が早く見たいです。
						
						職員室の窓から											
					
					今朝の校庭はうっすら雪景色でした。
その後、朝日が登ってきました。この時期、職員室から見える朝の幻想的な光景です。
						
						春はそこまで・・・											
					
					まだまだ寒い日々が続きますが、体育館前の「寒紅梅」が1輪、2輪と咲き始めました。本校では、一番に春を告げる花として、毎年開花を楽しみにしています。
今年は、例年になく寒い冬となりましたが、春はそこまで来ています。
						
						学校保健委員会											
					
					昨日、「学校保健委員会」が行われました。本来ならば、保護者の皆様にもご参加いただき、児童と共にお話を聞いていただきたかったのですが、感染症拡大予防のため、オンラインでの開催に変更させていただきました。
 
今回は、「東洋羽毛」から上級睡眠健康指導士の方を講師に迎え、「学力やスマホ・ゲームと睡眠の関係について」というテーマでお話しいただきました。睡眠は脳をつくり、脳を育て、脳を守ることやスマホやゲームが睡眠や学力、視力などに悪影響を及ぼすことなどについて説明していただきました。
子供たちは、自分の生活と結びつけながら真剣に聞いていました。感想でも、これから気を付けたいことがたくさん書かれていました。
						
						那珂川町 光のイベント 竹灯の展示											
					
					1月9日(日)から、「那珂川 光のイベント2022」が開催されています。オープニングイベントでは、ランタンの打ち上げや花火大会なども行われました。
先日もお知らせしましたが、このイベントに4年生が作成した「竹灯」が展示されています。2月6日(日)まで毎日、夕暮れから午後8時00分まで、美しい灯りがともされ「光のイベント」に彩りを添えています。
感染症の不安もありなかなか外出も難しい状況にありますが、まだまだ期間はありますので、ぜひ子供たちの作品と光のイベントを鑑賞ください。
						
						第3学期始業式											
					
					明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。新しい年になり、子供たちは新たな気持ちで登校してきました。
今日の始業式の様子です。今回も、オンラインで行われました。
校長先生からは、「新しい自分になろう」というお話がありました。「ありがとうを言う新しい自分」「よいところを見つめる新しい自分」「友達の喜びを一緒に喜ぶ新しい自分」「努力の尊さに気付く新しい自分」・・・
自分の成長を実感できるような有意義な3学期になるよう、頑張って欲しいです。
児童代表のあいさつも堂々とできました。
 
逆上がりができるように、みんなと仲良く過ごせるように、思いやりを持って生活できるように、苦手な教科を克服できるようなどなど、それぞれ目標を持って「新しい自分」にチャレンジです。
その後は、養護教諭から感染症対策についてのお話がありました。今までの予防策を継続していくことで楽しい学校生活が送れるようにしましょうという内容でした。まだまだ油断できない状況にあります。各家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
						
						第2学期終業式											
					
					今日は、第2学期終業式でした。長い2学期でしたが、子供たちは皆元気に学校生活を送ることができました。
まず、終業式に先立って、表彰が行われ、各分野で活躍した児童に校長先生から賞状が伝達されました。
続いて、終業式です。
校長先生からは、自分が自分に付ける「心の通信簿」のお話がありました。この2学期、自分が頑張れたことまたは頑張れなかったことについて自分と対話して自分で通信簿を付けてみましょう、そして、新しい目標を持ちましょうというお話でした。
次に、代表児童による発表がありました。
2学期頑張ったこととして、自主学習や苦手な教科の学習、早寝早起きなどが挙げられ、充実した日々を過ごすことができたようです。また、冬休みの楽しみや新年に向けての抱負など、堂々と発表できました。
コロナ下にありながら、子供たちの日々の努力と保護者の皆様のご理解ご協力のおかげで、教育活動を進めることができました。心から感謝いたします。