学校の様子
						
						外国語・・・6年生											
					
					いよいよ明日はクリスマスです。外国語教室はクリスマスムード一色です。
今日の6年生の外国語の授業は、クリスマスに食べたい料理を考えてタブレットで作りました。オリジナルピザやパフェ作りを楽しんでいました。
2学期になって導入されたタブレット学習ですが、子供たちはすっかり操作に慣れて、夢中になって取り組んでいました。
授業後半では、タイピングの練習にも取り組みましたが、指遣いにも慣れてきて、10本の指を正しく使って打てる児童もいます。とても楽しい授業でした。
						
						「光のイベント」コラボ企画・・・竹灯作り											
					
					地元商店街の振興や地域活性化を目的として、令和4年1月19日から2月6日まで「那珂川 光のイベント」が行われます。今日は、その「那珂川 光のイベント」とのコラボ企画として、本校4年生児童による「竹灯(たけあかり)作り」が行われました。
 
宇都宮にある「若山農園」さんや「チカケン(後藤咲生)」さん、飯塚邸、光のイベント実行委員会、商工会などのみなさのご協力のをいただき、思い思いの作品を作りました。
 
まず、自分の好みの図柄を選んで竹に貼り付けます。
 
次に、図案の穴の大きさに合わせて、ドリルで穴を開けていきます。大きさがいろいろあるので、ドリルの先を付け替えながら作業します。
はじめの頃は、おどおどしていた子供たちも、だんだん慣れてきて、さくさくと作業が進みました。
できあがった竹に明かりを入れてみると、とても素敵な竹灯が完成です。
光のイベントで子供たちの作品が歩道に飾られる予定です。ぜひお楽しみに!
						
						名前さえあれば・・・											
					
					職員室前に、2学期、落とし物として届けられた品々が並んでいます。ハンカチや手袋などのほか、トレーナーや上着・体操着などの大物もあります。名前さえあれば本人に戻るのですが・・・・
持ち物には、必ず記名をお願いします。
						
						さすが高学年!											
					
					きのうは清掃強調日最後の日で、教室の机や荷物を全て廊下に出して、ワックスがけが行われました。
今日の朝は、教室から出されていた机や棚などを戻す作業が必要になります。朝早く登校した高学年の児童が、下学年の教室を回って、その作業に当たってくれました。
高学年としての自覚と責任が育ってきていることをうれしく思います。
						
						地産地消献立											
					
					今年の給食も残り3回となりました。
今日の給食は、「地産地消献立」で、ご飯、牛乳、さといも汁、ゆば丼の具、春菊とツナの和え物でした。
ゆば丼の具には、那珂川の製造工場で作られた「ゆば」を使っています。「ゆば」は、畑の肉と言われる大豆からできており、良質なタンパク質や不足しがちな鉄分、亜鉛等のミネラルを豊富に含んでいます。この工場で作られる「ゆば」は、県内各地の学校給食に使われているそうです。残さず食べたでしょうか?
明日は、セレクトデザートの日です。楽しみですね!
						
						清掃強調日											
					
					12月といえば「大掃除」。
学校でも12月15日・17日・20日の3日間は、「清掃強調日」として、いつもより5分間長く清掃に取り組みます。蜘蛛の巣払いや窓拭き、床みがきなどいつもは手の届かないところまできれいにします。
各班とも、熱心に清掃に取り組んでいました。月曜日20日は、ワックスがけの予定です。
						
						校内漢字計算テスト実施											
					
					本校の学習指導の重点の一つとして、「国語の漢字力と算数の計算力」の育成があります。基礎・基本となる力を身に付け、学習に生かすことは学力向上にもつながります。
今日は、各学年で、「校内漢字・計算テスト」が行われました。今まで学習してきた漢字ドリル・計算ドリルの中から、漢字50題(1年生は25題)、計算20題(1年生は25題)が出題され、全校生が熱心に取り組みました。
満点の児童には、満点賞の賞状が贈られます。結果を楽しみにしていてください。
						
						朝から元気いっぱい!											
					
					今朝の気温は、マイナス3度、吐く息も真っ白でした。
そんな朝でも子供たちは元気いっぱい外に飛び出してきて、恒例の50m走に取り組んでいます。
朝日を背に受けて、走ります。
先生も、真剣!
クラスによっては、全員参加を目標にしたり、一人〇本走ることを目標にしたりと、目的を持って取り組んでいます。
						
						朝会・・・図書委員会から											
					
					今日の朝会は、まず、読書感想文コンクールや絵画コンクール、書道コンクールで活躍した児童への賞状の伝達がありました。
次に、「図書委員会」からの発表がありました。「本は心の栄養」と言われますが、本校児童の実態として、読書の時間がとても短いという課題があります。本をたくさん読んでもらおうと図書委員会では様々な活動をしています。
3学期に入るとすぐに「読書旬間」があります。子供たちが大好きな「読書郵便」や多読者へのしおりのプレゼントなどが計画されています。
図書委員おすすめの本も紹介されました。たくさんの本に親しんでほしいです。
そして最後に、先日行われた「青鬼学校 脱出ゲーム」において見事脱出に成功した8グループへの表彰が行われました。
						
						避難訓練・・・火災											
					
					本日、火災を想定した避難訓練が行われました。那珂川分署職員の方に指導をいただき、避難の仕方、消火の仕方、煙道体験などについて訓練しました。
校長先生からは、「いざというときは人の話をしっかり聞き、よく考えて行動することが大切です。」というお話をいただきました。消防署の方からは、「避難の仕方がとてもよかったです。話をする人はいませんでした。いざというときは先生の指示をしっかり聞きましょう。」と言う講評をいただきました。
その後、1・2年生は「煙道体験」を行いました。煙体験ハウスの中は、視界がほとんど無く、大人でも恐怖感を覚えました。この体験をしているかいないかで、いざというときの対応が変わってくるでしょう。よい体験ができました。
3~6年生は、消火器の扱い方について教えていただきました。消火器が届く距離は7m、時間にして15秒くらいということで、あくまでも初期消火として使うことや使用の手順なども教えていただいた後、実際に先生が消火する様子を見学しました。