学校の様子(R7)

学校の様子

今日の様子

まる6年1組社会

まる6年2組理科

まる5年1組国語

まる5年2組算数 この時間は算数専科の先生と担任の先生、学力向上指導員の先生の3人体制で授業が進められていました。

まる4年2組国語 この授業は担任の先生と学力向上推進リーダーの先生の2人体制です。

まる3年2組国語

まる2年生国語

まるつくし2 国語 算数 社会

まる1年2組国語

まる1年1組国語

今日の様子

 今日はさわやかな天気に恵まれ、校庭では5,6年生が旗をなびかせてダンスの練習をしていました。高学年として、今年の運動会を盛り上げようとする意気込みが感じられました。

花丸5,6年生 ダンス練習

花丸4年1組算数

花丸4年2組国語

花丸3年1組図工

花丸3年2組音楽 距離を保つため、体育館でやっていました。

花丸2年生算数 とても落ち着いた態度で授業に取り組んでいました。

花丸1年2組算数 これからテストに取り組むところでした。『テストの用紙が配られたら静かにします。』と先生が言ったら、一瞬で静かになり、取り組むことができていました。すばらしい!!

花丸1年1組外国語活動 英語の先生とALTの先生と、とっても楽しく取り組んでいました。

今日の様子

 運動会の2週間前となり、体育の時間を使って学年やブロックの練習が始まりました。子ども達が元気に走ったり、踊ったりする姿はとてもいいですね。

花丸4年生ダンス

花丸1年1組音楽

花丸1年2組音楽

花丸2年生算数

花丸3年生体育

花丸5年1組家庭

花丸5年2組算数

花丸6年2組理科

昨日、今日の様子

まる昨日の昼休み  5,6年生陸上の選手が陸上の練習に取り組んでいました。少ない練習で土曜には精一杯がんばってほしいと思います。また、他学年は「学級フリータイム」で学級ごとに楽しく遊んでいました。

キラキラ2年生国語

キラキラ3年2組外国語活動

キラキラ3年1組算数

キラキラ5年2組算数

キラキラ5年1組国語

キラキラ2年生図工作品

今日の様子

まる1,2年生体育 運動会で踊るソーラン節の練習をしていました。先生の話をよく聞いて上手にできていました。

まる5年2組外国語 英語のテストに取り組んでいました。

まる3年2組社会

まる3年1組理科 テストを返してもらっていました。

まる4年2組書写 

まる4年1組国語

まる5年1組算数

まる6年2組音楽

まる6年1組家庭科

今日の様子

まるたけのこ・つくし1,2,3年生 道徳

まる1年1組道徳

まる1年2組図工

まる2年生算数 この時間は学力向上指導員の先生が来てくださりました。担任の先生と学習補助の先生と3人の先生に教わっていました。問題が終わったらすぐに見てもらえるために意欲的に取り組んでいました。

まる3年2組道徳

まる3年1組算数

まる4年2組算数

まる4年1組国語

花丸お掃除ボランティア 昼休み、4年生3人に「校長先生、どこかお掃除するところありませんか?」と聞かれました。話を聞くと、昼休みにボランティアでお掃除をしてくれているとのこと、とてもすばらしい子がいて、うれしくなりました。

今日の様子

花丸1年生総合 あさがおのたねまきをしていました。夏にはきれいな花が咲きます。

花丸2年生図工 しんぶんしで何ができるのかな?

花丸3年2組社会

花丸3年1組算数

花丸4年2組国語 テストに取り組んでいました。

花丸4年1組図工

今日の様子

花丸1年1組算数 

花丸1年2組国語

花丸2年生算数

花丸3年生 この後、プールに行くために準備をしていました。とても楽しみにしていました。

花丸4年2組算数

花丸4年1組国語

花丸5年2組国語

 ※5年2組図工作品です。とてもきれいに仕上がっています。

花丸5年1組算数

花丸6年2組国語

花丸6年1組国語

昨日の様子

花丸1年1組学活

花丸1年2組学活

花丸2年生生活科

花丸5年1組外国語

花丸3年2組総合

花丸4年1組総合

花丸4年2組総合

花丸5年2組総合

花丸6年2組総合

花丸6年1組総合

初プール

 今日の2,3校時、1年生と4年生が今年度初めての水泳授業で、「ウェルフルなかがわ」に行きました。新しくすばらしいプールでの授業、子ども達は大喜びでした。1年生は、子どもプールで水遊び、4年生は25メートルプールで練習をしました。4年生には、担任の先生の他に、指導員の先生がついて、指導をしてくださいました。

花丸1年生

花丸4年生

草花の植え替え

 午前中、つくし、たけのこ組の子達が草花の植え替え作業を行っていました。どの子も一生懸命取り組んでいました。きれいな花が咲くのが楽しみです。

今日の様子

花丸6年1組書写

花丸6年2組書写

花丸5年1組国語

花丸5年2組国語

花丸4年1組算数

花丸4年2組国語

花丸3年1組国語

花丸3年2組国語

花丸つくし2国語

花丸たけのこ2算数

花丸つくし1国語

花丸たけのこ1国語

花丸2年生国語

花丸1年2組国語

花丸1年1組算数

今日の様子

 大型連休後の登校となりましたが、体調不良もほとんど見られず元気に登校しました。どの学級も授業に集中して取り組んでいました。

まる1年1組音楽

まる1年2組図工

まる2年生国語

まる3年2組外国語活動 動画にもアップしました。

まる3年1組算数

まる4年1組算数

まる4年2組図工

まるつくし2組国語・算数

まる5年2組算数

まる5年1組書写

 学級目標にみんなの手形が押され完成していました。

まる6年生体育 陸上大会に向けて陸上に取り組んでいました。

 

 

今日の様子

まる1年1組書写

まる1年2組国語

 これから図書室に本を返しに行くところでした。

まる2年生生活科

まる3年1組学活

まる3年2組図工

まる4年1組算数

まる4年2組外国語

まる5年1組学活 みんなで考えた学級目標のところにみんなの手形を押す作業に取り組んでいました。

まる5年2組算数

まる6年1組社会

まる6年2組社会

まるつくし2 国語

まるたけのこ1 音楽

まることばの教室 今年度は「ことばの教室」が2学級できました。通級している子たちが一生懸命勉強しています。

 

 

 

 

 

ウェルフルなかがわ

 29日、町屋内水泳場のオープニングセレモニーが行われました。愛称が『ウェルフルなかがわ』、元気があふれるというような意味だそうです。年中使える屋内温水プールとジム、ヨガなどができるスタジアムなどあるとても立派な施設がオープンしました。式典後のアトラクションに町内3小学校から代表児童6名が参加して初泳ぎを披露しました。来週から、授業でも使用させていただきます。この施設を起点として町に元気があふれるとよいと思います。

今日の様子

花丸6年1組理科

花丸6年2組外国語

花丸5年1組算数

花丸5年2組家庭科

花丸4年1組学活

花丸4年2組書写

花丸3年1組理科

花丸3年2組町探検

花丸たけのこ2 算数

花丸つくし2国語

花丸2年生生活科

花丸たけのこ1組

花丸つくし1組

花丸1年1組国語

花丸1年2組国語

花丸昼休み 初めての縦割り班遊びでした。班長さんを中心に1年生から6年生まで仲良く楽しく遊んでいました。

 

 

水槽、リニューアル

 馬頭高校水産科の皆さんが、小学生に魚に親しんででもらおうとのことで、本校玄関に水槽を設置してくださっています。昨日、先生と生徒さんお二人が来てくださり、水槽をきれいにして新しい魚を入れてくださいました。今日、早速子供たちが水槽の周りに集まり、魚を観察するなど大喜びでした。お忙しいところ、来ていただきましてありがとうございました。

今日の様子

花丸たけのこ1組国語

花丸1年1組国語

花丸1年2組国語

花丸2年生国語

花丸3年2組国語

花丸3年1組国語

花丸4年2組国語

花丸たけのこ2組国語

 

 

花丸つくし2組国語

 

交通安全教室

 今日午前、那珂川警察署交通課の方々とスクールサポーターさん、町交通安全指導員さんをお迎えして、交通安全教室を行いました。学校前の信号機のない横断歩道、美術館近くの信号機のある横断歩道をグループごとに歩いて渡る練習をしました。交通課長から、どの学年もよくやっていましたとの講評をいただきました。

今日の様子

 今日の天気は曇り。晴れと曇り、雨の日が交互に続き、良い天気がなかなか続きません。そんな中ですが、朝から元気に50m走に取り組み、一日がスタートしています。

まる1年1組生活科

まる1年2組国語 図書室で本の借り方のお勉強をしていました。

まる2年音楽

まる3年1組国語

まる3年2組算数

 

まる4年体育

まる5年2組算数

まる5年1組国語

まるつくし1組算数・社会

まる6年1組社会

まる6年2組理科

 

 

今日の様子

 さわやかな日となりました。朝、広重美術館の前に行くと「花の風まつり」の旗が風になびいていました。今年は30数か所で行われるそうです。有志の方が自主的に進めているお祭りだそうで、とても素敵な催しです。

花丸「花の風まつり」の旗が青空を背景にとてもきれいです。

晴れ1年1組音楽

晴れ1年2組音楽

晴れ3年2組国語

晴れ3年1組算数

晴れ4年生体育

晴れ5年1組国語

晴れ5年1組外国語

晴れ6年1組国語

晴れ6年2組算数

晴れ2年算数

 

今日の様子

 今日は久しぶりによい天気となりました。新学期が始まり、あっという間に2週間が経過しました。子ども達は一生懸命授業に取り組んでいます。

晴れ6年1組家庭科

晴れ6年2組国語

晴れ5年1組社会

晴れ5年2組国語

晴れ4年1組国語

晴れ4年2組算数

晴れ3年2組算数

晴れ3年1組国語

晴れ2年生算数

晴れ1年2組国語

晴れ1年1組算数

昨日の様子

 昨日午後、PTA総会、授業参観、学年懇談、学校運営協議会と地域学校協働本部の会議が行われました。総会では新たな役員さんが決定しました。学校運営協議会と地域学校協働本部については今年度立ち上げとなり、第1回目の会議が行われました。どちらの組織も地域の皆様に学校を支えていただくと同時に学校が地域の皆様に元気を届ける目的のものです。どうぞよろしくお願いいたします。

花丸PTA総会

花丸授業参観

花丸学校運営協議会・地域学校協働本部会議

今日の様子

花丸1年1組国語

花丸1年2組国語

花丸2年生算数

花丸3年2組国語

花丸4年2組算数

花丸4年1組算数

花丸3年1組国語

花丸5年1組国語

花丸5年2組算数

花丸6年1組外国語

花丸6年2組国語

 

 

今日の様子

 今日午後は授業参観です。子ども達はおうちの人が来るのを楽しみにしているようです。2時間目の様子をUPします。

まる1年1組道徳

まる1年2組道徳

まる2年生算数

まる3年1組道徳

まる3年2組道徳

まる4年1組図工

まる4年2組算数

まる5年1組理科

まる5年2組書写

まる6年1組国語

まる6年2組国語

テストに集中

 久しぶりによい天気となりました。学校から見える前山の新緑がとてもきれいに輝いています。今日は、全国学力調査ととちぎっ子学習状況調査の日です。4年生から6年生まで集中して取り組んでいました。また、1年生国語の授業では、元気よく音読をしていました。学校生活にも徐々に慣れてきた様子です。

晴れ1年1組国語

晴れ1年2組算数

晴れ2年生算数

晴れ4年1組 4年生から6年生はテスト中です。

晴れ4年2組

晴れ5年2組

晴れ5年1組

晴れ6年2組

晴れ6年1組

 

2週目

授業が始まり2週間目となりました。今日は少し肌寒い日となりましたが、子どもたちは元気よく生活しています。

花丸お隣の広重美術館の竹林にはタケノコがたくさん出ていました。

 

花丸静神社周囲の山々です。新緑がとてもきれいです。(パノラマ写真です)

花丸馬頭小の全景です。

花丸1年生 下校班の並び方の練習をしていました。

花丸2年生書写 

花丸3年1組算数

花丸3年2組国語

花丸4年生体育

花丸5年1組国語

花丸5年2組外国語

花丸6年1組国語

花丸6年2組算数

今日の様子

 今日は冷たいが雨が降り、寒かった昨日よりマイナス3度です。1年生は今日から5時間授業です。帰りの会時、教室を訪問すると、ちょっと疲れた様子が見られました。入学式から慣れない学校生活でしたが、土日はお家で元気を取り戻し、月曜日からまた元気な笑顔が見られるのを楽しみにしています。

まる朝の活動 今日は縦割り班の顔合わせをしていました。6年生が1年教室に迎えに行き、それぞれの教室で自己紹介をしていました。

まる帰りの会の様子(1,2年生)

 花丸2年生 日直さんの進行で、今日がんばっていた人の紹介をしていました。

 花丸1年1組

 花丸1年2組 初めての月曜セットのお持ち帰りです。結構な荷物で大変です。

5時間目の様子

 今日は冬に逆戻り、とても寒い日となりました。今日の昼休みは掃除がなく、「学級フリータイム」でした。雨で外遊びができませんでしたが、各教室で先生と一緒に椅子取りゲームなど室内遊びをやっていて、とても楽しそうでした。

花丸2年生 総合

花丸5年1組 外国語

花丸3年2組 総合

花丸3年1組 総合

花丸4年2組 総合

花丸4年1組 総合

花丸5年2組 総合

花丸6年2組 総合

花丸6年1組 総合

はじめての給食

 1年生は今日から給食を食べました。メニューは子どもたちが大好きなカレーでした。コロナ対策で「黙食」を進めていますが、1年生も静かによい姿勢で食べていました。

今日の様子

 今日から全校生259人が揃いました。今日は3,4年生の身体計測がありました。4,5,6年生は来週行われる「全国学力・学習状況調査」「とちぎっ子学習状況調査」に向けての準備に取り組んでいました。どのクラスもスムーズなスタートがきれました。

花丸3年生身体計測

花丸6年1組

花丸6年2組

花丸5年1組

花丸5年2組

花丸4年1組

花丸4年2組

花丸2年生

花丸1年1組

花丸1年2組  トイレの使い方を習っていました。

花丸どこのトイレもスリッパがきちんとそろっていてすばらしいです。

 

寂しいお別れ

 入学式の午後、年度末異動で転出された先生方をお迎えして、離任式が行われました。先生方との楽しい思い出を胸に、今後がんばって先生方に恩返しができればと思います。

 

ピッカピッカの1年生

 春を飛び越えて夏になってしまったかと思える陽気の中、令和4年度入学式が行われました。今年度は42名の新1年生が入学しました。みんながきちんとした態度で式に臨むことができました。在校生を代表して2年生と6年生が参加しましたが、さすがお兄さん、お姉さん、立派な態度でした。

 

心をこめて

 今日の最高気温は25度、春を通り越して夏用の陽気です。明日は、42名の新1年生をお迎えして入学式が行われます。午後は6年生が入学式の準備をしていました。とてもよく働く6年生です。6年生と職員が心をこめて準備をしていました。明日の入学式が楽しみです。

花丸

花丸新1年生の教室  お迎えの準備ができていました。

花丸5時間目、授業の様子

令和4年度スタート

 桜やチューリップ、パンジー、スイセンの花が満開の中、元気な子どもたちが登校し、令和4年度がスタートしました。年度末異動で12人の教職員と転入生1人が新たに加わりました。

 今日からできる限り毎日、子どもたちの様子を掲載していきますので、ご覧いただきますようお願いいたします。

グループ新任式 どんな先生が来られたのか、子どもたちは興味津々でした。

グループ始業式  校長から、始業式のことばと担任発表を行いました。子どもたちはきちんとした態度話を聞くとことができました。

 

学校 令和3年度修了式

 本日、令和3年度馬頭小学校修了式が行われました。

 担任の先生から、一人一人呼名されると、元気な返事をして起立し、代表児童が修了証を受け取る様子を見つめていました。校長先生からは今年1年間がんばったことと来年に向けての期待の言葉が贈られました。

雪 季節はずれの・・・

 金曜日に卒業式が終わり、5年生が中心となって学校が動き出しました。

今日は、季節はずれの雪景色となりました。凍える寒さに、せっかく花を付けた桃の花も震えているようです。

電力の需給が逼迫しているとの情報に、学校でも省エネに努めながらの1日となりました。

学校 卒業式

 本日3月18日、馬頭小学校卒業式が行われました。あいにくの雨となってしましましたが、式は滞りなく行われ、卒業生は立派に卒業証書を受け取りました。

 校長先生からは、「卒業証書に書かれた誕生日に生を受け、思いがこもった名前を付けてもらい今に至ります。これからも、限りない未来に向かってがんばっていきましょう。」というお祝いの言葉がありました。

 コロナ下にあり、最後の校歌は歌うことはできませんでしたが、ピアノ演奏を聴きながら小学校生活を振り返りつつ式は終わり、6年生は本校を巣立っていきました。

 

花丸 卒業式を彩る桜

 3月18日は卒業式です。卒業式と言えば、桜。

まだ、開花の時期には早いですが、本校では、毎年、地元の「笹沼園芸」さんから桜の花を提供していただき、卒業式の会場に彩りを添えています。今年も丹精こめて育てた桜の花をいただきました。

この時期に桜の花を咲かせることは簡単なことではありません。温度管理や日照管理などご苦労があったことと思います。たいへんありがとうございました。

お祝い 表彰式が行われました!

 本日、卒業式の予行練習と6年生の各種表彰式が行われました。

卒業式の予行練習は、本番さながらに緊張感をもって行われました。6年生は、一つ一つの動きを確認しながら予行練習に臨みました。在校生も、しっかりとした態度で参加できました。

 

 引き続き行われた各種表彰式では、6年生の活躍が評価され各方面から贈られてきた表彰状の伝達のほか、皆勤賞、精勤賞などが贈られました。

学校賞の表彰です。

優良少年の表彰者です。

体育優良児童の表彰者です。

皆勤賞の表彰者です。

精勤賞の表彰者です。

お祝い 壁画完成です!

企画委員会が中心になって進めてきた「壁画改修プロジェクト」、いよいよ完成の時を迎えました。

壁画コンクールに始まり、図案の決定、下書き、色染めとかなりの時間と労力がかかりました。子供たちは、業間や昼休みの時間を使ってこつこつと製作に当たりました。

6年生にとっては、卒業プロジェクトととも言える大イベントでした。完成したときの達成感や満足感はどれほどだったでしょう!

たくさんの思い出とともに、明日卒業です。

昼 春・・・

 今日はとても暖かく、春を通り越して初夏を思わせる陽気でした。校庭の花々も、一気に目を覚ましたようです。

 保健室前の梅の花は、昨日今日の暖かさで一気に花を開きました。花壇のスイセンもつぼみを膨らませています。

子供たちはといえば、半袖・半パンになり、元気いっぱい活動していました。

人も自然も活動を始めるよい季節となりました。間もなく、桜の便りも・・・

ピース 卒業プロジェクト!

 卒業を間近に控えた6年生、いよいよ残り5日となりました。

今週は、校舎のあちこちで、「卒業プロジェクト」(奉仕作業)が行われていました。階段みがき、昇降口掃除、校庭の石拾いなどなど、子供たちが考えた作業に一生懸命に取り組んでいました。

学校への感謝の気持ちを態度で表していました。

花丸 小学校訪問

 来年度、馬頭小学校に入学予定の園児が、本校を訪問し、授業の様子や校舎内を見学しました。

 

1年生は、この日のために学校案内の仕方を練習したり、教室にお迎えするための準備をしたり、いつもに増して張り切って用意を進めてきました。

学校での生活について一生懸命説明をする1年生、とても立派でした。

1年生の席に座って話を聞く園児の皆さん、話を聞く姿勢がとても素晴らしかったです。

 

もう一つのグループは、学校探検に出かけました。1年生が先頭に立って「ここは、〇〇するお部屋です。」と説明していました。改めて、1年間の成長を感じる一場面でした。

4月に、ピカピカの1年生に会えるのを楽しみにしています。 

ピース 初めてのミシン!

5年生は、家庭科の授業で、初めてミシンを使いました。出来上がったのは「エプロン」です。

今日は、最後の仕上げに、フェルトを使って思い思いの模様を手縫いで飾り付けしました。ミシンの便利さを知ってしまった子供たち、久しぶりの手縫いでは玉結びや玉どめに苦労していました。

間もなく完成です。エプロンを着けて家のお手伝いする姿が目に浮かびます。

学校 6年生を送る会

 本日、感染症拡大の影響で延期になっていた「6年生を送る会」が行われました。

 始まる前に各教室の飾り付けをしました。

感染症対策のため開会式や閉会式は、リモートで行われました。

 

その後の縦割り班活動は、5年生が中心になって、感染症対策をとりながら、みんなが楽しめる遊びを工夫していました。「たからさがし」「ブラックボックス」「いす取りゲーム」などなど・・・6年生との楽しい時間を過ごしました。

 

ビデオタイムでは、6年間の思い出のアルバムや各クラスからのメッセージが流されました。

懐かしい写真や下級生からの温かいメッセージに6年生も満面の笑顔でした。

6年生とのふれあいタイムでは「6年生へ一人一言」言葉のプレゼントと「色紙とカレンダー」が贈られました。6年生からは、お返しに「ぞうきん」のプレゼントがありました。

6年生は、小学校生活残り8日となりました。よい思い出になったことと思います。

グループ 全校集会

 今日の全校集会は、はじめに、表彰が行われました。冬休み中に取り組んだ「書初め」や「理科研究」のほか、税に関する絵はがきコンクール、版画コンクール、感想文コンクールなどで優秀な成績を収めた児童に賞状が贈られました。

大きな楯やメダルなどの副賞が贈られると、子供たちから「わ~すごい!」という歓声が上がりました。

次に校長先生から「立つ鳥、跡を濁さず」のお話をいただきました。

 

次のような内容でした。

 

車 オンライン工場見学

 5年生は社会の時間に、「オンライン工場見学」を行いました。

 本来ならば実際に工場に行って、自動車ができあがる様子を見学したいところですが、コロナ下にあってそれはかなわず、教室での「オンライン工場見学」となりました。

 

画面上ではありますが、「日産自動車栃木工場」の方の説明を聞いたり、クイズをしたり・・・実際にやりとりをしながら車が出来上がるまでを見学しました。

 

1台の車に使われる部品は3万点もあることや工場の敷地は東京ディズニーランドの6倍という話を聞いて驚いたり、無人カートやらくらくハンドルなどの様々なハイテク技術に感心したり、実際の見学さながらに学習することができました。

コロナ下にあっても、工夫しながら学びを進めています。

学校 卒業式の練習が始まりました!

 卒業式の練習が本格的に始まりました。

今年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症予防のため、4~6年生が会場での参加、1~3年生は、教室からのオンライン参加となりました。

昨日は、5年生と6年生による「別れのことば」の練習が行われました。

コロナ下とはいえ、6年生にとっては一度限りの小学校卒業式、思い出に残る式となるよう全校生、全職員でバッグアップしています。

お知らせ 登校班長会議

 今年度、最後の登校班長会議でした。

 班長さんは、1年間お疲れ様でした。と同時に、新しい班長への引き継ぎの時期でもあります。今回は、来年度の班長も参加して、登校班長会議が行われました。

3/2の下校から、来年度の班長が先頭に立って登下校をします。現班長は最後尾から見守ります。卒業式以降は、新班長が本格的に班長としての役目を果たします。

毎日の登下校、責任は重大です。頑張って欲しいです。

ハート ぼく・わたしのたんじょうについて知ろう!

2年生は、学級活動の時間に「ぼく・わたしのたんじょうについて知ろう」という学習をしました。

養護の先生から、赤ちゃんが誕生するまでの過程や生まれるときの様子などについて説明をしていただきました。

自分が今ここにいることの素晴らしさやお父さんお母さんへの感謝の気持ちを持つことができました。

その気持ちを伝えようと、おうちの人にお手紙を書きました。

花丸 やっと満開に・・・

 咲き出しは早かったものの、その後の寒さでなかなか満開を迎えられずにいた「寒紅梅」がようやく満開になりました。

 朝夕はまだまだ寒さが残りますが、昼間、子供たちは半袖で活動する程の暖かさです。梅の花も誘われて、かわいいピンク色の花々が、今を盛りに咲きほこっています。

甘い春の匂いも漂わせています。

ハート 感謝の気持ちをこめて・・・

 毎年この時期に行われている「花のプレゼント」が、2月24日(木)に行われました。

6年生全員が手分けをして、日頃お世話になっている方や施設に、感謝の気持ちをこめて、パンジ-の花を届けました。この花は全校生が各クラスで大切に育てたものです。

今年は、コロナ下ということもあり、玄関先での受け渡しとさせていただきました。

学校周辺の方々、役場、図書館、広重美術館等、学校教育にご協力いただきありがとうございます。

学校 壁画改修大作戦・・・児童会

  児童会の企画委員が中心となって、外水道の壁画改修がまさに今、進行中です。

 

2学期の終わりに実施した「壁画コンクール」で入賞した作品を、外水道の壁面に描いています。40年近く前に描き直されたというこの壁画、久々の大改修です。

 下地塗りから始まり、下絵を描き、ペンキで色塗りとなかなか大変な作業ですが、子供たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

昼休みなどを使って少しずつ進めてきましたが、ようやく完成が近くなってきました。

完成作品は、次回のHPで紹介します。お楽しみに!

お知らせ 体力向上部会研修会

2月22日(火)、本校を会場に町内の体育指導に携わる先生方が集まり、「体力向上部会研修会」が行われました。

6年生が体育の授業で取り組んでいる「フラッグフットボール」の様子を紹介しました。参加した先生方も初めて見るスポーツだった方が多く、ルールやフォーメーションなど一つ一つ確認しながら参観していました。

子供たちは、ホワイトボードやタブレットPCを使って、コミュニケーションを取りながらゲームを進めていました。競技に慣れるまでには少し時間がかかりますが、頭も体も存分に使うニュースポーツです。町内に広がっていくといいですね。

花丸 新入学児童保護者説明会

2月21日(月)令和4年度新入学児童保護者説明会が行われました。

 来年の入学児童は42名です。今回は、保護者の皆様に集まっていただき、小学校生活の様子や入学までに準備してほしい物、身に付けてほしいこと等について説明がありました。

校長先生からは、入学してからの1年生の生活や学習などについてスライドを使って説明があり、子供たちが元気にすこやかに学校生活が送れるよう学校と家庭が連携していきましょうというお話がありました。

1年担任からは、実際の日課や時間割について、準備してほしい物品、身に付けてほしい習慣などについて具体的な話がありました。入学まで1ヶ月と少し、ピカピカの1年生に会えるのを楽しみにしています。

学校 全校集会・・・表彰と給食委員会

今日の全校集会は、表彰と給食委員会の発表がありました。

給食委員会からは、野菜に含まれる栄養の話などがクイズで出されました。

 特にトマトやピーマンなどのビタミンを多く含む野菜は、体に大切な栄養素なので、好き嫌いせずどんどん食べてほしいです。

 また、落花生は、どこに実るのか?という問題・・・・・土の中に実ることを知らない児童が多かったです。

馬頭小学校は、給食の残量がやや多めなので、苦手なものでも一口は食べる努力を続けていきましょう。

雪 白銀の世界!!

今朝の校庭は、白銀(?)の世界でした。

早々に咲いた梅の花も寒そうです。

子供たちがいたら、きっと大喜びだったことでしょう・・・

音楽 音の正体は?・・・その3

 3年生の理科「音のせいしつ」の学習3時間目。音は、「ふるえ」や「ひびき」が関係していることを学びましたが、今日は、糸電話を作って音の伝わり方について学習しました。

 小さい頃に遊んだ「糸電話」、今回は科学の視点からこの遊び(?)に取り組みました。

糸がたるんでいると・・・音は伝わりません。

ピンと張った状態だと、小さな声でも鮮明に聞こえてきます。

糸を途中でつまむと・・・・・などなど様々な実験に取り組みました。

音の伝わり方を学び、「音の正体」がだんだん見えてきました。

お知らせ 試合らしくなってきました!

6年生が体育で取り組んでいるニュースポーツ「フラッグフットボール」、練習を重ねる毎に、試合らしくなってきました。

このスポーツは、実際の試合時間と同じくらいに作戦会議が重要になります。相手の動きを予想し、それをどう封じ込め(だまして?)、前に進むか・・・ホワイトボードを片手に作戦を練り合います。この時間は、子供たちのコミュニケーション力を育成する大切な時間です。

なかなかの頭脳戦、作戦が成功したときの達成感はチーム力をさらに高めていきます。

音楽 音の正体は?・・・その2

 3年生の理科「音のせいしつ」の学習、2時間目です。

 音が出るとき、「ふるえ」や「ひびき」を感じることがわかりました。今日は、その、「ふるえ」や「ひびき」の正体について確かめました。音が出ているときのトライアングルと出ていないときでは、どんな違いがあるのだろう。

大きな音、小さな音の時はどんな違いがあるのだろう?

音の可視化実験装置を使って確かめました。

玉の震える様子を調べると音の正体が分かってきました。

ハート 春はそこまで・・・

 毎日寒い日が続いています。

春が待ち遠しいこの頃、学校の花壇では、チューリップが芽を出しはじめました。

寒さに耐えて、春の訪れを教えてくれています。春は、そこまで来ていますね。

ピース フラッグフットボール研修会

 先日お知らせしました、体育の新種目「フラッグフットボール」、先生方も初めて指導する種目です。昨日、放課後の体育館では、有志の先生方が集まって、「フラッグフットボール」の研修会を行いました。

まずは、体育主任の説明を受け、タブレットPCの動画を見て「フラッグフットボール」の競技内容について学びました。

  

 ルールは子供向けに優しくしているとはいえ、起源となっているアメリカンフットボールはあまり馴染みがないので、ルールを理解したり、作戦を立てたり・・・大人でも意外に頭を使いました。

 

相手を攻略するために、作戦会議は必須です。ここで、子供たち同士のコミュニケーション能力が大切になります。

動いて、考え、また動いて、また考える・・・なかなか奥の深いスポーツです。

 

音楽 音の正体は?

 3年生の理科で、「音のせいしつ」についての学習しています。音は、どうやって出たり伝わったりしているのでしょうか。音の正体は何でしょうか。

 今日は、音楽室にある楽器を使って音を出してみました。音が出ているとき、楽器はどんな様子なのでしょう。普段は気にせずにやり過ごしていますが、理科の目線で見てみると面白いことがたくさん見えてきました。子供たちは、真剣に取り組んでいました。

「響いている、震えている、ブルブルしている」などなど、音の正体に気付いてきたました。

この後、糸電話を作り、音の伝わり方について学びます。中学校につながる大切な学習です。

 

ピース フラッグ・フットボール

 体育では、今までになかった様々な新しいスポーツが授業に取り入れられています。中学年では、「タグラグビー」が盛んに行われていますが、高学年では、今、「フラッグ・フットボール」というスポーツが行われています。

 

アメリカンフットボールを起源にしたスポーツで、タックルの代わりに腰につけたフラッグをとることで相手の動きを止めたり、ボールを奪ったりする競技です。

まずは、フラッグを使った「しっぽとりゲーム」から練習が始まりました。

今後、ルールを覚えたり、様々な作戦を立てたりして、競技が面白くなっていきます。

ハート 車いす体験・・・4年生

 4年生は、町社会福祉協議会職員の皆さんの協力をいただき、「車いす体験」を行いました。

総合的な学習の時間の福祉を学ぶ体験学習の一つで、障害のある人の立場を理解し、支援の方法や基本的な操作、ルールなどについて学びました。感染症が心配されるところですが、対策を十分にとり実施しました。

初めて車いすに乗った児童もたくさんいて、思っていたより操作が難しく、始めは悪戦苦闘していましたが、あっという間に乗りこなしていました。

 

2人組で、介助の練習もしました。スロープや段差を乗り越える時には、危険も伴うので、説明をしっかりと聞いて慎重に取り組んでいました。貴重な体験ができました。

動画もアップしますのでご覧ください。

本 校内読書感想画コンクール

 読書旬間のイベントの一つ、「校内読書感想画コンクール」の結果が発表されました。

最優秀賞は「こびとのくつや」の感想画が選ばれました。色使いも力強く、構図も素晴らしいです。どんな本なのかとても気になりますね。

その他、優秀賞、優良賞についても図書室に掲示されています。

たくさんの本に親しんで、心の栄養を十分に補給できたことでしょう。

音楽 タブレットを使って・・・

 新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、学校では音楽や体育の授業内容が制限されています。音楽では、元気に歌を歌うことやリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏などは今のところできません。

 2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを演奏する代わりに、タブレットPCを使ってキーボード演奏をしています。タッチや呼吸など鍵盤ハーモニカのようにはいかないまでも、簡単な曲の演奏練習には十分です。

 

手慣れた様子でタブレットPCを立ち上げ、熱心に練習に取り組んでいました。

子供たちは今できることをがんばっています。

 

 

花丸 きれいにな~れ!

 各クラスの窓辺には、パンジーの鉢植えが並んでいます。子供たちが、水をあげたり枯れ花を摘んだりして、お世話をしています。この花は、今月末に6年生が町内のお世話になった方々へ感謝の気持ちを込めてプレゼントする花です。

「きれいにな~れ!」

家庭科・調理 馬頭小学校リクエスト献立

 今日の給食は、馬頭小学校のリクエスト献立でした。

メニューは、「シュガー揚げパン、イタリアンサラダ、ミートボールスープ、レモンゼリー、牛乳」です。「揚げパン」は、いつの時代でも人気メニューの一つです。他も子供たちの大好きなものばかりです。残さず食べましょう。

学校 児童集会・・・表彰・体育委員会

 本日の児童集会は、表彰と体育委員会からのお知らせでした。

表彰は、新体力テストでS級に輝いた児童と書写書道展の県展で入賞した児童へ賞状が伝達されました。

 新体力テストS級については本校で3名しかいません。コロナ下で体力の低下が問題視されている中、たいへん素晴らしい結果でした。

 続いて体育員会の発表です。

毎朝の50㍍走について、「なぜ毎朝走るのでしょう?」と言う質問・・・答えは

全て正解です。朝50㍍走を走ることで、よいことがたくさんあります。

では、毎日どれくらいの人が50㍍走に取り組んでいるでしょうという質問・・・答えは

延べ人数で250人ということです。一人で、10本走る児童もいます。3学期は、記録測定も行われる予定です。自己記録更新を目指してがんばってください。

 

花丸 春のかおり

 職員室前の梅の花、近くに寄ると梅の甘い香りが漂ってきます。

「春のかおり」・・・春はそこまで!

家庭科・調理 全国学校給食週間

 1/24~1/30の一週間は、「全国学校給食週間」です。明治22年、山形県の大督寺というお寺に開校された学校で、貧しい子供たちのために食事を提供したことが始まりとされています。

 那珂川町の給食センターでは、この期間「地産地消献立」を提供しています。栃木県産の食材や那珂川町産の食材を使ったメニューが工夫されています。昨日は、那珂川町の「ホンモロコ」が食材として使われました。子供が食べやすいようにのり塩味の唐揚げで提供されました。

 

 

今日の給食も、県産食材をふんだんに使った献立でした。

 「県産小麦アップルパン、チキンナゲット、ジャ-マンポテト、白菜クリームスープ、牛乳」です。

 おいしくいただきました。

イベント なわとび週間

 臨時休校が明けて、また元気な子供たちの声が学校に響き渡りました。やっぱり学校は校でないと。

今週は、教育相談週間にあわせてなわとび週間が実施されます。いつもより長い業間に縦割り班で集合し、班長を中心になわとびの練習を行います。初日の今日は・・・

がんばって練習する低学年を応援する高学年の様子、とても微笑ましいです。臨時休校中にも課題として出されていた「なわとび」です。練習の成果はいかに・・・

情報処理・パソコン オンライン授業

 1月24日と25日は、臨時休校になりました。

 子供たちは各家庭でタブレットPCを使ったオンライン授業を行いました。学習の保障に加え、子供たちと先生がつながることを目的として実施しました。各教室からは、朝の健康観察から子供たちと先生とが元気にやりとりをする声が聞こえてきました。

教室からの健康観察の様子です。

 

タブレットPCを通しての授業の様子です。背面黒板や小黒板などを工夫して使っていました。

ティームティーチングも実施しました。

しっかり学習に取り組むことができましたか?

本 読書旬間

  1月12日(水)より、校内読書旬間が行われています。図書委員会を中心に様々な催しが企画されており、子供たちに読書の楽しさを紹介しています。

 毎年楽しみにしている「読書郵便」、今年も実施します。お友達に素敵な本を紹介しましょう。

「図書委員おすすめの本」は、図書室に掲示してあります。人気本なので貸し出し中のものは、少し待ってください。

図書委員お手製の「しおりのプレゼント」。しおりは、本にはさんで使いましょう。

感染症予防のため、「読み聞かせ」は残念ながら中止となりました。

業間や昼休みには、友達と誘い合ってたくさんの子供たちが図書室を訪れています。図書委員の児童も張り切って活動しています。

「本は心の栄養」です。一冊でも多くの本に出合い、心を豊かにしましょう。

にっこり 指一本で学習!

 今週は、放課後のオンライン学習が各学年で行われています。子供たちは、楽しみにタブレットPCを持ち帰っていますが、家庭学習にしっかり取り組めているでしょうか。教科書とノートと黒板を使った授業はもちろん大切であり、授業の基本ではありますが、現代の子供たちにとってICT機器は、とても身近な道具として定着しており、学校でも新しい学習ツールとなっています。今後もその活用の幅が広がっていくものと思います。

 さて、今日、たけのこ1組の教室をのぞいてみると、とても楽しそうにタブレットPCで学習を進めていました。

1年生は、買い物ゲームでお金の計算を、2年生は、たし算やかけ算の計算練習をしていました。鉛筆もノートもなく、指一本で問題に取り組んでいました。

とても集中して、飽きることなく取り組んでいました。操作についても、先生から基本的な部分を教えてもらったら、後は、自分の力でどんどん進めていました。

「指一本で学習!」・・・時代は変わりつつあります。

ピース 元気いっぱい!

寒さにも負けず、感染症にも負けず、子供たちは元気いっぱい活動しています。

常時、マスクを着用しながらの生活ですが、学習も運動もできることに一生懸命取り組んでいます。

元気いっぱい1年生、正しい姿勢で話が聞けています。

業間は、外に出てリフレッシュ!マスクは外せませんが、ボール遊びや追いかけっこ、遊具遊びを楽みます。

もちろん給食は、黙食です。

 

 マスク無しの元気な笑顔が早く見たいです。

朝 職員室の窓から

今朝の校庭はうっすら雪景色でした。

その後、朝日が登ってきました。この時期、職員室から見える朝の幻想的な光景です。

花丸 春はそこまで・・・

 まだまだ寒い日々が続きますが、体育館前の「寒紅梅」が1輪、2輪と咲き始めました。本校では、一番に春を告げる花として、毎年開花を楽しみにしています。

今年は、例年になく寒い冬となりましたが、春はそこまで来ています。

会議・研修 学校保健委員会

 昨日、「学校保健委員会」が行われました。本来ならば、保護者の皆様にもご参加いただき、児童と共にお話を聞いていただきたかったのですが、感染症拡大予防のため、オンラインでの開催に変更させていただきました。

 

 今回は、「東洋羽毛」から上級睡眠健康指導士の方を講師に迎え、「学力やスマホ・ゲームと睡眠の関係について」というテーマでお話しいただきました。睡眠は脳をつくり、脳を育て、脳を守ることやスマホやゲームが睡眠や学力、視力などに悪影響を及ぼすことなどについて説明していただきました。

 子供たちは、自分の生活と結びつけながら真剣に聞いていました。感想でも、これから気を付けたいことがたくさん書かれていました。

キラキラ 那珂川町 光のイベント 竹灯の展示

 1月9日(日)から、「那珂川 光のイベント2022」が開催されています。オープニングイベントでは、ランタンの打ち上げや花火大会なども行われました。

 先日もお知らせしましたが、このイベントに4年生が作成した「竹灯」が展示されています。2月6日(日)まで毎日、夕暮れから午後8時00分まで、美しい灯りがともされ「光のイベント」に彩りを添えています。

  感染症の不安もありなかなか外出も難しい状況にありますが、まだまだ期間はありますので、ぜひ子供たちの作品と光のイベントを鑑賞ください。

学校 第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。新しい年になり、子供たちは新たな気持ちで登校してきました。

今日の始業式の様子です。今回も、オンラインで行われました。

 校長先生からは、「新しい自分になろう」というお話がありました。「ありがとうを言う新しい自分」「よいところを見つめる新しい自分」「友達の喜びを一緒に喜ぶ新しい自分」「努力の尊さに気付く新しい自分」・・・

自分の成長を実感できるような有意義な3学期になるよう、頑張って欲しいです。

児童代表のあいさつも堂々とできました。

 

 逆上がりができるように、みんなと仲良く過ごせるように、思いやりを持って生活できるように、苦手な教科を克服できるようなどなど、それぞれ目標を持って「新しい自分」にチャレンジです。

 その後は、養護教諭から感染症対策についてのお話がありました。今までの予防策を継続していくことで楽しい学校生活が送れるようにしましょうという内容でした。まだまだ油断できない状況にあります。各家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

 

学校 第2学期終業式

 今日は、第2学期終業式でした。長い2学期でしたが、子供たちは皆元気に学校生活を送ることができました。

まず、終業式に先立って、表彰が行われ、各分野で活躍した児童に校長先生から賞状が伝達されました。

続いて、終業式です。

校長先生からは、自分が自分に付ける「心の通信簿」のお話がありました。この2学期、自分が頑張れたことまたは頑張れなかったことについて自分と対話して自分で通信簿を付けてみましょう、そして、新しい目標を持ちましょうというお話でした。

次に、代表児童による発表がありました。

2学期頑張ったこととして、自主学習や苦手な教科の学習、早寝早起きなどが挙げられ、充実した日々を過ごすことができたようです。また、冬休みの楽しみや新年に向けての抱負など、堂々と発表できました。

 コロナ下にありながら、子供たちの日々の努力と保護者の皆様のご理解ご協力のおかげで、教育活動を進めることができました。心から感謝いたします。

キラキラ 外国語・・・6年生

いよいよ明日はクリスマスです。外国語教室はクリスマスムード一色です。

今日の6年生の外国語の授業は、クリスマスに食べたい料理を考えてタブレットで作りました。オリジナルピザやパフェ作りを楽しんでいました。

2学期になって導入されたタブレット学習ですが、子供たちはすっかり操作に慣れて、夢中になって取り組んでいました。

 授業後半では、タイピングの練習にも取り組みましたが、指遣いにも慣れてきて、10本の指を正しく使って打てる児童もいます。とても楽しい授業でした。

イベント 「光のイベント」コラボ企画・・・竹灯作り

 地元商店街の振興や地域活性化を目的として、令和4年1月19日から2月6日まで「那珂川 光のイベント」が行われます。今日は、その「那珂川 光のイベント」とのコラボ企画として、本校4年生児童による「竹灯(たけあかり)作り」が行われました。

 

 宇都宮にある「若山農園」さんや「チカケン(後藤咲生)」さん、飯塚邸、光のイベント実行委員会、商工会などのみなさのご協力のをいただき、思い思いの作品を作りました。

 

まず、自分の好みの図柄を選んで竹に貼り付けます。

 

次に、図案の穴の大きさに合わせて、ドリルで穴を開けていきます。大きさがいろいろあるので、ドリルの先を付け替えながら作業します。

はじめの頃は、おどおどしていた子供たちも、だんだん慣れてきて、さくさくと作業が進みました。

できあがった竹に明かりを入れてみると、とても素敵な竹灯が完成です。

光のイベントで子供たちの作品が歩道に飾られる予定です。ぜひお楽しみに!

汗・焦る 名前さえあれば・・・

 職員室前に、2学期、落とし物として届けられた品々が並んでいます。ハンカチや手袋などのほか、トレーナーや上着・体操着などの大物もあります。名前さえあれば本人に戻るのですが・・・・

持ち物には、必ず記名をお願いします。

ピース さすが高学年!

きのうは清掃強調日最後の日で、教室の机や荷物を全て廊下に出して、ワックスがけが行われました。

今日の朝は、教室から出されていた机や棚などを戻す作業が必要になります。朝早く登校した高学年の児童が、下学年の教室を回って、その作業に当たってくれました。

高学年としての自覚と責任が育ってきていることをうれしく思います。

家庭科・調理 地産地消献立

 今年の給食も残り3回となりました。

 今日の給食は、「地産地消献立」で、ご飯、牛乳、さといも汁、ゆば丼の具、春菊とツナの和え物でした。

 ゆば丼の具には、那珂川の製造工場で作られた「ゆば」を使っています。「ゆば」は、畑の肉と言われる大豆からできており、良質なタンパク質や不足しがちな鉄分、亜鉛等のミネラルを豊富に含んでいます。この工場で作られる「ゆば」は、県内各地の学校給食に使われているそうです。残さず食べたでしょうか?

明日は、セレクトデザートの日です。楽しみですね!

了解 清掃強調日

 12月といえば「大掃除」。

 学校でも12月15日・17日・20日の3日間は、「清掃強調日」として、いつもより5分間長く清掃に取り組みます。蜘蛛の巣払いや窓拭き、床みがきなどいつもは手の届かないところまできれいにします。

各班とも、熱心に清掃に取り組んでいました。月曜日20日は、ワックスがけの予定です。

鉛筆 校内漢字計算テスト実施

 本校の学習指導の重点の一つとして、「国語の漢字力と算数の計算力」の育成があります。基礎・基本となる力を身に付け、学習に生かすことは学力向上にもつながります。

 今日は、各学年で、「校内漢字・計算テスト」が行われました。今まで学習してきた漢字ドリル・計算ドリルの中から、漢字50題(1年生は25題)、計算20題(1年生は25題)が出題され、全校生が熱心に取り組みました。

 満点の児童には、満点賞の賞状が贈られます。結果を楽しみにしていてください。

晴れ 朝から元気いっぱい!

今朝の気温は、マイナス3度、吐く息も真っ白でした。

そんな朝でも子供たちは元気いっぱい外に飛び出してきて、恒例の50m走に取り組んでいます。

朝日を背に受けて、走ります。

先生も、真剣!

クラスによっては、全員参加を目標にしたり、一人〇本走ることを目標にしたりと、目的を持って取り組んでいます。

 

朝 朝会・・・図書委員会から

 今日の朝会は、まず、読書感想文コンクールや絵画コンクール、書道コンクールで活躍した児童への賞状の伝達がありました。

次に、「図書委員会」からの発表がありました。「本は心の栄養」と言われますが、本校児童の実態として、読書の時間がとても短いという課題があります。本をたくさん読んでもらおうと図書委員会では様々な活動をしています。

 3学期に入るとすぐに「読書旬間」があります。子供たちが大好きな「読書郵便」や多読者へのしおりのプレゼントなどが計画されています。

 図書委員おすすめの本も紹介されました。たくさんの本に親しんでほしいです。

 そして最後に、先日行われた「青鬼学校 脱出ゲーム」において見事脱出に成功した8グループへの表彰が行われました。

注意 避難訓練・・・火災

 本日、火災を想定した避難訓練が行われました。那珂川分署職員の方に指導をいただき、避難の仕方、消火の仕方、煙道体験などについて訓練しました。

 校長先生からは、「いざというときは人の話をしっかり聞き、よく考えて行動することが大切です。」というお話をいただきました。消防署の方からは、「避難の仕方がとてもよかったです。話をする人はいませんでした。いざというときは先生の指示をしっかり聞きましょう。」と言う講評をいただきました。

 その後、1・2年生は「煙道体験」を行いました。煙体験ハウスの中は、視界がほとんど無く、大人でも恐怖感を覚えました。この体験をしているかいないかで、いざというときの対応が変わってくるでしょう。よい体験ができました。

 3~6年生は、消火器の扱い方について教えていただきました。消火器が届く距離は7m、時間にして15秒くらいということで、あくまでも初期消火として使うことや使用の手順なども教えていただいた後、実際に先生が消火する様子を見学しました。

 

バス 校外学習…3年生

 3年生は、総合的な学習の時間「ふるさと那珂川をじまんしよう」の学習で校外学習に出かけました。鷲子山上神社コースと藤田製陶所・ゆりがねの湯コースの2つに別れての見学です。

 鷲子山上神社コースでは、神社についての説明を聞いたり、シンボル的存在の「フクロウ」を見学したり、お参りしたりしました。

 神主さんからお祓いを受けました。

今日は、「すす払い」が行われており、本校児童もすす払いに参加しました。その様子が、本日18:30からNHK総合テレビ「とちぎ630」で放映されますのでぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤田製陶所では、焼き物のもととなる粘土を見せていただいたり、その土からできる焼き物もたくさん見せていただきました。また、土から焼き物に仕上がるまでの長い工程についても教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     ゆりがねの湯では、温泉のもととなる源泉や、訪れるお客さんの様子、施設の様子などを見学しました。

 

 

 

家庭科・調理 食育指導4年・・・しっかりかんで食べよう!

 4年生の教室では、給食センターから栄養教諭の伊藤先生をお迎えして、食育指導を行いました。今日のテーマは「しっかりかんで食べよう」でした。かむことの大切さについて教えていただきました。

「かむ」という動きをするには、顔のたくさんの筋肉を使います。

 

 昔、卑弥呼の時代には、一回の食事で、3990回噛んでいて、時間も51分かけていたといわれています。今はというと、620回、11分で、噛む回数も時間も少なくなっています。と言うのも、昔は食べ物は固い物が多く、たくさん噛まざるを得なかったということです。今は、軟らかい食べ物が多く、噛む必要がなくなってきています。しっかり噛むとどんないいことがあるのでしょう。

それは「ひ・み・こ・の・は・が・いー・ぜ」です。

ひ・・・肥満防止 み・・・味覚の発達 こ・・・言葉の発音はっきり の・・・脳の発達 は・・・歯の病気予防 が・・・がん予防 い・・・胃や腸の働き促進 ぜ・・・全力投球

 よく噛むことの良さに気付いた子供たちは、これからの生活で工夫することについてグループで話し合いました。

 

噛む回数を決めて食べる、固いものを食べる、食べることに集中する、歯を丈夫にする・・・などなどよい意見がたくさん出ました。今日の学習を忘れずに、よく噛んで健康な体を作りましょう。

 

 

情報処理・パソコン 職員研修・・・ICT研修

 昨日の職員研修の時間には、本校の情報教育担当の先生やICT支援員さんを講師に迎え、タブレットPCの活用について研修を行いました。

 まず、各学年の活用事例について紹介しました。図工作品をタブレットPCで写真撮影し、子供たち同士で鑑賞したり、記録として残したりできます。

 次に、「Jamboard」を使った授業つくりや課題作成についても紹介がありました。先生方は、一つ一つの話に熱心に耳を傾けていました。

イベント 外国語活動・・・2年生

 2年生の外国語活動、今日は「ブラックボックスにな~にがあるの?」の学習で、箱の中にかくれた物をみんなで当てるゲームです。箱の中身を見てヒントを出すグループと、ヒントから中身を当てるグループに分かれて英語でやりとりしました。

 

「白くて(white)、長くて(long)、丸いもの(circle)・・・?」というヒントから中身を考えます。

中身は・・・「トイレットペーパー」でした。

また、「黒くて(black)、足が8本(eight)、危険なものは(danger)・・・?」

 

中身は・・・「くも」でした。

 

こんなゲームを通して、子供たちは英語に親しみ理解を深めています。

 気分を表す言葉もたくさん覚えました。