ブログ

2025年10月の記事一覧

前期通信票を渡しました

 本日、学級担任から前期の通信票を生徒に手渡しました。4月~10月前半までの学習や生活、部活動などについて頑張った点や改善点などを生徒と一緒に確認しながら手渡しました。

今日の給食(10月9日)

コッペパン いちごミックスジャム 牛乳 

野菜のかき揚げ キャベツのツナマスタード和え

煮込みうどん

《 ひとことメモ 》

 マスタードとは、一般的には洋がらしを指し、ヨーロッパやアメリカを中心に作られています。からし菜の種子のマスタードシードから作られ、ホワイトマスタード、ブラウンマスタード、ブラックマスタードなどの品種を主に用いています。

 粒マスタードは、マスタードシードをそのまま、または粗びきにして、酢、塩、砂糖などに漬け込んで作った調味料です。プチプチとはじけるような食感で、辛みが少なく、料理のアクセントにもなります。

 今日は、粒マスタードで味付けした和え物にしました。

授業の様子(10月9日)

 明日のあじさいホールでの合唱コンクール(すずかけ祭)に向けて、生徒たちは日々、合唱の練習に励んでいますが、授業になると切り替えて、集中して取り組んでいます。

【3年生 数学】穏やかな雰囲気の中、授業に取り組んでいました。

今日の給食(10月8日)

 ~小川中学校1年2組作成献立~

わかめごはん 牛乳・ミルメークコーヒー

鶏のから揚げ もやしのナムル 豆腐の味噌汁

《 ひとことメモ 》

 今月から授業で作成した献立やリクエスト献立が登場します。

 献立は、体のエネルギーのもとになる食品を使った主食、体をつくるもとになる食品を使った主菜、体の調子を整えるもとになる食品を使った副菜と汁物を組み合わせて作ります。副菜や汁物にたくさんの種類の食品を入れると栄養のバランスがさらに良くなります。

 今日は、小川中学校1年2組の家庭科で作成した献立です。人気のわかめごはんと鶏のから揚げを組み合わせて考えてくれました。

1学年総合的な学習の時間(砂鉄精製、炭切り)

 本日の3・4校時に1学年総合的な学習の時間で、たたら製鉄に向けての、準備を行いました。風土記の丘の金子先生と刀匠の高野さんが講師としていろいろ教えていただきました。砂から砂鉄を取り出す作業と、炭をちょうど良い大きさに切るという作業です。どの作業も丁寧にやることで、たたら製鉄の成功度が上がります。生徒たちは砂だらけになったり、手を真っ黒にしたりして、真剣に一生懸命作業しました。