学校の様子(R7)

学校の様子

6月19日(木) 4年生の算数科の学び

算数科の授業では、「那珂川スタイル」という学びを取り入れ、子供たちに「分かった」「できた」を実感してもらえるように授業を工夫しています。

今日の1校時、4年生が「分度器」の使い方や特徴を学ぶ学習をしました。子供たちが、学びに集中して、自ら意見を出して交流する姿がとても素敵です。

まる前の時間の学習の振り返り 角の大きさは、直角は三角定規と比べることはできるが正確に求めることはできないことを振り返りました。

まる子供たちの言葉「90°より小さい」「0°より大きい」などから、めあて「90°より小さくて、0°より大きい角の大きさを調べる」をスムーズに立てました。子供たちも、ノートに素早くめあてを書き、声に出して確認していました。

まる一人学び 分度器の図から気づくことをワークシートに記入していました。子供たちの気づきを大切にしています。

・「1めもりは1°」

・「全部で180°です。」

・「小さいメモリは1°、大きいメモリは10°です。」

・「右から見ても、左から見ても90°ある。」

まるグループ活動 一人学びの意見を共有し、より分かりやすい表現にまとめていました。似た意見や異なる意見を合わせてよりよいグループの意見にまとめました。

まる全体での意見共有。黒板前に集まり、進行役の児童が中心となって意見を出し合い、気づいたことのうち「算数的な見方・考え方」に近づくようにまとめていきます。

まるまとめ 子供たちから出た気づきを、分かりやすく正しい言葉でまとめます。授業のはじめに押さえたことと比べることで学びの成果を実感できます。

まる児童の振り返り とてもよい学びになりました。「分からなかったことが、分かるようになった」という言葉が素敵です。

6月18日(水) 臨海自然教室(2日目)④「昼食、退所」

楽しかった2日間の「臨海自然教室」が終わりを迎えました。

大食堂でおいしい食事をとり、所の先生方と退所式を行って一路、学校へと戻ります。記念に、船の先頭をかたどったデッキで集合写真を撮って、思い出の1ページに残しました。

まる最後の昼食

まる退所式

まる記念撮影

6月18日(水) 3年生の総合的な学習の時間・みらい

3年生は、総合的な学習の時間の一環で、町の「地域おこし協力隊」さんにお越し頂きました。講師の先生は、本町で数年間にわたってお勤めになって、町の魅力発信に尽力をされています。子供たちの町に対する思いを聞き出しながら講座を進めてくださいました。

「町を大切にする思いが嬉しかったです」と、これからの学習のベースになる「町の誇り」となるひと・もの・ことを感じ取ることができました。

地域おこし協力隊さん、ありがとうございました。

まるテーマ「那珂川町をはっ見しよう」

まるワークシートに那珂川町の好きなところを書き進めています。

まる那珂川町のみりょくを2~3人組で話し合って確認しています。

まる那珂川町の魅力についての話し合い

6月18日(水) 臨海自然教室(2日目)③「塩ができあがりました」

塩づくりを始めてから約2時間、子供たちが交代で火の番をしながら、海水を煮詰めました。

土鍋の底に白い濁り水のようになって塩が出てくると、子供たちから喜びと驚き歓声が上がっていました。へらで塩を集めて、パチパチと音を立ててくると完成です。小袋に入れてお土産として持ち帰ります。

参加者全員、元気に活動しています。

6月18日(水) 臨海自然教室(2日目)②「塩づくり」

2日目のメインの活動「塩づくり」です。

屋外の会場で、施設の先生から塩作りの方法と気をつけることを聞いてから、活動が始まりました。これから2時間ほどかまどの火をおこして、土鍋の海水を煮立てていきます。どんな真っ白な天然の塩ができるでしょうか。楽しみですね。

6月18日(水) 臨海自然教室(2日目)①「朝食」

臨海自然教室の2日目になりました。今日も茨城県鉾田市のとちぎ海浜自然の家は快晴です。

子供たちは6時に起床して、部屋の清掃や身支度を調え、朝食となりました。施設での食事も3回目となり、システムにも慣れて、笑顔で食べていました。

今日一日、暑さに気をつけながら活動をしていってください。

6月17日(火) 馬頭高校の巨大キャベツ贈呈

馬頭高校の農場でつくった巨大キャベツを、今年も代表の学生さんが届けてくださいました。

今週、給食にも食材として提供される「巨大キャベツ」です。しばらく学校の来賓玄関に飾って、子供たちにも見てもらえるようにします。

馬頭高校さん、ありがとうございます。

まる代表の学生さんから手渡しでいただきました。

6月17日(火) 臨海自然教室③「入所式、集合写真」

行程が順調に進んで、予定どおり入所ができました。施設から見る太平洋と上空は、真っ青でとても気持ちの良い風景です。風もあって気持ちの良い陽気だそうです。

施設の職員さんからの説明で2日間の生活の約束などを確認しました。参加者全員元気です。

まるとちぎ海浜自然の家から見える海と空

まる入所式で、施設の職員さんからお話を聞きました。

まる集合写真を撮りました。

6月17日(火) 臨海自然教室①「学校出発」

快晴の下、5年生が「臨海自然教室」に出かけました。

大きな荷物を持って、元気に「行ってきます」と出発しました。これから2日間、「とちぎ海浜自然の家」での活動で楽しい思い出をつくってほしいと思います。

まる出発式

まる学校に「いってきます」のあいさつ

まるバス乗車

まる発車

花丸お見送り 教室の窓からや、水泳に出かける学年の児童が「いってらっしゃい」と手を振っていました。

 

6月16日(月) 授業等の様子

昨日までの雨のせいか、とても湿度が高く日差しも相まって蒸し暑くなりました。子供たちは、熱中症に気をつけ、適宜水分補給をしながら一日を過ごしました。今週は、暑さに十分に気をつけて生活したいと思います。

まる6年1組 朝の読書

花丸6年1組の学級のめあて

まる6年2組 朝の読書

花丸6年2組の学級のめあて

まる6組 国語科 一人一人よく考えながらノートにまとめていました。

まる5組 国語科 先生と一緒に学びを進めました。

まる1年生 国語科 説明文「つぼみ」の『問い』『答え』を見つける学習をしました。

まる4年1組 外国語科 自分の生活日課(時刻)を伝え合う学習をしました。

まる3年生 算数科 巻き尺を使って教室の縦横の長さを測る学習をしました。予想(見当)を立てたから測定して、違いに驚いていました。

まる5年生 家庭科 波縫いの練習をしました。地域ボランティアさんがお見えになり、ていねいに教えてくださいました。ボランティアさん、ありがとうございます。

まる4組 国語科 ていねいに練習してワークシートにまとめました。合格はんこやシールでできばえを確認していました。

 

まる3組 音楽科 音符を正確に読み取って、教科書に書き込んでいました。みんな合格して喜んでいました。ある子どもは、みんなで声に出して読んでみようと言って、声を合わせて読んでいました。

 

まる4年2組 算数科 180°より大きな角度の求め方を、図にあわらして意見を交換して、より分かりやすい方法にまとめていました。

 

まる3年生 国語科 指示語の指す内容を正しく読み取る学習をしました。

 

花丸「難しかったけど、分かるようになった人」の問いに、挙手して答える児童がたくさんいました。

 

6月16日(月) 保健委員会の歯ブラシチェック

6月の歯の衛生週間の一環として、保健委員会では各クラスの教室を巡回して、歯ブラシチェックをしました。

はじめに整った歯ブラシの大切さを説明してから、一人一人確認をしました。整った歯ブラシで正しく歯磨きをして、健康な歯を保ってください。

まる保健委員の皆さん

まる1年教室

まる6年教室

まる5年教室

まる3年教室

6月16日(月) 修学旅行の画像をアップしました。

6年生の修学旅行が終わり、10日ほどたちました。6年生の児童は、よい思いで作りができたことと思います。

活動中の画像を下記にアップしました。

「キャビネット」ー「日々の様子」ー「令和7年度第6学年修学旅行」

画像にはパスワードをかけてありますが、取り扱いには十分にご注意ください。

6月13日(金) 4年1組のオタマジャクシ放流

4年1組では、地域の方が持ってきてくださったカエルの卵がオタマジャクシになり、成長して後ろ足が生えてきました。間もなくカエルになるのではという時期になりました。そこで、6時間目の一部を使って、学校田に放流しました。カップに入れて水田まで運び、別れを惜しみながら放流しました。水田を気持ちよさそうに泳ぐオタマジャクシを見る子供たちの目が優しく見えました。

まる放流前の集合写真

まる放流するオタマジャクシ

まる学校田での放流のようす

まる放流したオタマジャクシ

6月13日(金) 昼休みの様子

週末の一日、雨は降らずにちょうど過ごしやすい陽気でした。

来週は5年生の臨海自然教室(宿泊学習)があるので、5年生の皆さんは、事前準備を進めていました。

まる花壇の花に水をあげている児童

まる鉄棒の練習をする児童

まる6年生のミニサッカー

まるドッジボールをするいろいろな学年の児童

6月11日(水) 3年生のリコーダー講習会

昨日、3年生を対象に東京リコーダー協会から専門家の先生をお招きして、「リコーダー講習会」を開きました。

いろいろな種類のリコーダーの紹介をしてもらいながら、演奏のコツや音楽の楽しさを味わわせていただきました。先生は、音楽の教科書にも載っているご高名な方で、子供たちは一流の技術を体験し、子供たちはリコーダーのすてきな世界に引き込まれていました。

東京リコーダー協会の先生、ご指導いただきありがとうございました

まる講習会のようす

6月11日(水) こども園の先生が1年生の授業参観をしました

ひばり認定こども園の先生方が、卒園した子供たちの姿を見に来校しました。2時間目の国語科の授業を参観しました。1年生は、自分で考えて50音の詩をつくる学習で、グループごとに小さなホワイトボードを使って学び合うグループ活動をしました。

1年生は、久しぶりに会ったこども園の先生の姿を見て、とても喜んでいました。お見えになった先生も、成長した子どもの姿を見て目を細めていました。

こども園の先生方、ありがとうございました。

まるはじめのあいさつ

 

まる授業のようす

 

まるグループ活動のようす

 まる参観しているこども園や役場の方々

 

花丸1年生教室の廊下に掲示してある「馬頭小のすてき」 心がほっこりします。

 

 

6月10日(火) 読み聞かせボランティアさん

読み聞かせボランティアの「たまご」さんが、2年生に読み聞かせをしてくださいました。

2年生の児童は、よくお話を聞き、問いかけにも笑顔でこたえていました。ボランティアさんは、よく聞いてもらえて嬉しかったと話していました。

読み聞かせボランティアさん、ありがとうございました。

まるボランティアさんが、笑顔で読み聞かせをしてくれています。

まるお話を食い入るように聞く子供たち

まる最後に手遊びをして楽しみました。

6月9日(月) 自転車部の練習

今年度、自転車交通安全大会に参加するため、5,6年生で参加を希望した児童が自転車部として活動をしています。

放課後、体育館を会場に筆記と実技の練習をしています。中には、自主練習をして備えている子もいるそうです。7月初旬の大会に向けて、がんばってほしいと思います。

また、練習に当たっては町の交通安全協会の皆様にご指導をいただいています。ありがとうございます。

まる筆記の練習

まる実技の練習

6月9日(月) 授業の様子

朝は日差しがありましたが、お昼にかけて雲が増えてきて、梅雨入り間近なのかなと感じる一日です。

5年生に「家庭科のボタン留め」、6年生に「国語科のインタビュー」で地域の方にお越し頂き、子供たちのために力を貸して頂きました。

4年生は、馬頭高校水産科に出かけ、水産試験場を見学しました。養殖施設や今年度からできたビオトープを観察し、武茂川観察の貴重な経験をすることができました。

ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございます。

まる5年生 家庭科 手縫いボランティアの皆さんに、二ツ穴のボタンの留め方を教えて頂きました。

花丸地域ルームのボランティアさんを迎えに行く代表児童

まる6組 国語科 先生のお話をよく聞いて、各自のペースでノートに問題を解いていました。

まる5組 付箋に出来事を書いて、順番に貼り合わせて物語を作っています。

まる1年生 国語科 リズムにのりながら「あいうえお」の詩を読んで、五十音を身につけていました。

花丸1年生教室の校庭側に、子供たちが折り紙で作ったデザインが飾られていました。太陽の光を受けてきれいでした。

まる2年生 国語科 「かん字の広場」で、習った漢字を使って文を作る学習をしました。正しい「文」とは何かを考えながら進めていました。

花丸2年生教室の後方に、子供たちが話し合っためあてが貼ってありました。

まる3年生 国語科 物語文の好きな場面を見つけ、理由をつけて説明する学習をしました。みんなよくノートに書いてありました。

花丸列の後ろの児童がノートを集めて、次の時間に話し合いをします。

まる6年生 国語科 地域の方にインタビューをしました。子供たちの考えた質問にていねいに答えていただきました。ありがとうございます。

まる4年1組 国語科 「ひとつの花」を学び始めました。「ひとつの花」とはどんな花か考えるところから始めました。

 

花丸4年1組の廊下に、社会科で使用した地図の資料が掲示してありました。復習ができます。

まる4年2組 算数科 テストをしました。

 

まる3年生 算数科 テストをしました。よく見直しをすることを大切にしていました。

 

まる6年1組 外国語科 自分の生活を振り返り、〇〇は何時にやりますか?と尋ねる学習をしました。

まる3組 算数科 計算をていねいに進めていました。合格シールをもらい喜んでいました。

まる4組 2桁+2桁を10のいくつ分で考えました。

まる5年生 学級活動 間もなく出かける臨海自然教室の役割分担を考えていました。

まる6年2組 算数科 まとめの学習を進めていました。早く終わるとミニ先生になったり、ドリルなど進めたりしていました。

6月6日(金) 給食の準備

蒸し暑さが気になる一日でした。

今日から体育科の水泳(水遊び)学習が始まりました。今日は、3,4,5年生がバスを使って町の屋内プール「ウェルフルなかがわ」に行き、教職員と施設の指導員の指導を受けて、たくさん練習することができました。

今日は、給食当番の活躍の様子をお知らせします。

まる配膳室では子供たちがやってくる前に準備をして待っています。

 まる5年生

まる6年2組 

まる6年1組

まる4年2組

まる4年1組

6月5日(木) 1、2年生の遠足「宇都宮動物園」

暑い一日となりました。風があり湿度もさほど高くなかったのですが、気温の変化が大きいので水分補給をして、熱中症対策に気をつけて生活しました。

1,2年生の皆さんが、楽しみにしていた遠足に出かけました。朝、「いってきます」と満面の笑顔で出かけた子供たちは、班ごとに動物を見学したり、乗り物に乗ったりして楽しみました。帰りの車中は、十分な活動の満足感からか、眠りについて休んでいた子が多かったです。帰校後の「ただいま帰りました」の笑顔に、よい思い出になったことが分かりました。

まる出発前、バス車中、園内での様子

まる集合写真

まる楽しくおいしいお弁当の時間

修学旅行(1日目)学校を出発しました

 いよいよ待ちに待った修学旅行当日を迎えました。保護者の皆様や先生方に見送られ、東京・鎌倉方面の修学旅行に出発しました。

 保護者の皆様、見送りありがとうございます。6年生のみなさん、どうぞ楽しい思い出をたくさん作ってきてください。

 なお、修学旅行の様子は学校ホームページで随時お知らせしてまいりますので、どうぞご覧ください。

6月2日(月) 6年生の外国語科の授業「国際交流支援員さんへのプレゼンテーション」

今年度から活躍されている国際交流支援員さんが来校し、6年1、2組の皆さんが、「栃木県の紹介をしよう」というめあてで、一人ずつプレゼンテーションをしました。

子供たちのスライドショーは、素敵なイラストや画像が挿入してあって、伝えようとする意気込みを感じられるものでした。

初めてお会いするので緊張していましたが、一人一人しっかりと伝えることができました。支援員さんにも楽しみ、喜んでいただけたと思います。

国際交流支援員さん、これからもよろしくお願いします。

まるプレゼンテーションの様子

まる国際交流支援員さんの講評 「英語を上手に使って、分かりやすかったです。これからも練習を続けてください。一緒に勉強しましょう。」

まる質問タイム

6月2日(月) 5年生家庭科(手縫いボランティアさん)

5年生の家庭科で、手縫いが始まりました。

今日は、地域のボランティアさんの力を借りて、練習布を使った玉結びと玉留めの練習をしました。子供たちは、縫いものが初めての場合もあり、ていねいに教えていただきながら進みました。この後も引き続き、手縫いの学習を進めていきます。

手縫いボランティアの皆様、ありがとうございます。

まる地域ルーム ボランティアさんは、地域ルームの立ち寄って、名札、ビブスを身につけて教室に向かいます。

まる5年生家庭科の学習計画

まる手縫い(玉結び、玉留め)の練習

6月2日(月) 【お知らせ】とちぎ子どもの未来創造大学について

栃木県教育委員会から『とちぎ子どもの未来創造大学』の案内がありました。

『とちぎ子どもの未来創造大学』は、高等教育機関や民間企業、県の研究機関など約80カ所で理系4コース・文系3コース・学び方1コースの計8コース、約130講座を実施します。

 栃木県内に住んでいる、または通学している小学4年生から中学3年生は、無料で、誰でも、こららのコースからいくつでも講座を選んで参加することができます。

詳しくお知りになりたい方は、下記のPDFファイルをご覧ください。

→詳しくお知りになりたい方:とちぎ子どもの未来創造大学チラシ.pdf

6月1日(日) PTCAの環境整備、お世話になりました。

馬頭小学校PTCAによる環境整備が、6月1日(日)に、多くの保護者と地域の皆様のご協力をいただき、実施されました。

冒頭、PTCA会長さんからあいさつで始まり、その後、学校内外の環境整備に取りかかりました。刈り払い機で雑草を刈り取ったり、校庭や花壇に生えてしまった草を取り除いたり、植え込みを刈り込んだりしていただきました。およそ1時間の作業で、とてもきれいになりました。

ご協力くださいました保護者の皆様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。

まるはじめのあいさつ

まるPTCA会長さんのあいさつ

まる作業の様子

5月30日(金) 梅雨入り前に

北校舎の廊下に、職員が手作りで飾る「季節の掲示物コーナー」があります。

環境が子どもの心を育てることに役立つように季節感を出し、子供たちに見て・感じてもらえるようになっています。

まるあじさいと雨を表す掲示物

まる馬頭町のころに聞いていた教えを思い出して掲示しています。子供たちにも大切にしてほしいですね。

5月30日(金) 食に関する指導(1年生)

5時間目に、町の栄養教諭の先生においでいただき、1年生で「食に関する指導」をしました。めあてを「みんなできもちのよいたべかたをしよう」として、姿勢やお箸の持ち方、食器の置き方などいろいろ学びました。

栄養教諭の先生、ありがとうございました。

まるめあて「みんなできもちのよいたべかたをしよう」

まる箸の持ち方の指導

まる箸の持ち方の練習

まる全体のようす

5月30日(金) 1年生が学校探検をしました。

1年生のみなさんが、2年生のお兄さんとお姉さんに教えてもらいながら学校探検をしました。いろいろな発見ができました。礼儀正しくあいさつをしながら、校内の特別教室や保健室、校長室、体育館など、日頃あまり足を踏み入れない場所も、2年生が説明をしながら進めました。

まる2年生が先導して、1年生と一緒に探検します。

まる家庭科室に興味津々です。

まる保健室の利用の仕方も教えてもらいました。

まる校長室では、お客さん用のソファーに座って喜んでいました。

まる学校図書館も隅々まで案内してもらいました。

まる図工室でも発見がありました。

 

5月29日(木) 授業の様子

今日の授業中に、子供たちの素敵な姿がたくさん見られました。あるクラスでは、算数の授業の後、「自学(自主学習)で、計算の問題を進めてもよいですか?」と『自分で、自分から』学習に取り組む様子が見られました。

まる来賓玄関のようす きれいな花が飾られて、来校された方をお迎えしています。

 

花丸2年生の野菜作りを見守ってくださる地域ボランティアの方が、「野菜に虫がつかないように」と、ネギの苗をそばに置いてくれました。ありがとうございます。

まる1年生 国語科 「ねことねっこ」で、言葉の学習をしながら、音読を列ごとにしました。読む人と聞く人がいて、効果的に読みの力を高めていました。(姿勢もすばらしいです)

まる2年生 算数科 〇cm〇mmを読み取る学習をしました。子供たちは1cmは10mmということが分かってきました。

 まる3年生 外国語活動 色の言い方を「I like~」で表現しました。自分色の虹を作って楽しみながら友達と意見交換しました。

 

 

花丸外国語教室の壁面掲示を見つけて、活用する児童もいました。

まる4年2組 算数科 筆算でやる計算を、たくさん練習しました。ドリル、教科書、プリントとどんどん進んでいき、終わった子供はミニ先生になって助け合っていました。

 

花丸時々、教師が大切なポイントを押さえて説明し、多くの児童が気をつけて計算できるようにしています。子供は、先生の話にしっかりと聞き入っています。

花丸授業の終末に、プリントを進めます。さらに力が高まるように、子供たちも真剣に取り組みました。

まる5組 書写 「ふるさと」の文字を何枚も練習しました。

 まる4年1組 算数科 わり算の筆算の仕方を、たくさん練習しました。4年生は1組も2組も、終わった児童が友達に教え助けることが身についていて、やる気に満ちています。

 

 花丸授業の最後には、「もっとがんばりたい」とたくさんの児童が希望していました。 

 

まる4組 算数科、音楽科 学年ごとに学習を進めました。

 

まる3組 国語科(書写) 書写は、右払い、左払いをお手本に沿って、ていねいに練習しました。国語科は、ワークシートにたくさん気づきを書いていました。

 まる5年生 道徳科 授業が終わった後の黒板には、子供たちの考えや意見がたくさん表現されていました。

 

まる6年1組 算数科 分数のかけ算のきまりを見つける学習をしました。6年生でも、学び合いや表現活動を重視して授業が進んでいます。

 まる6年2組 外国語科 来週に迫った国際交流支援員の方との交流活動について、発表の準備を進めていました。班ごとにリハーサルをして、わかりやすい発表となるよう仕上げに努めていました。

 

5月29日(木) 職員研修で「子供が達成感を感じられる授業づくり」を学びました。

昨日の放課後に職員研修を行いました。

今回は、授業改善に向けた研修の3回目で、子供が「わかった、できた」と達成感を感じ取れる授業のためのポイントを確かめ合いました。学力向上推進リーダーの先生が講師となって、スライド資料や動画で、授業を考えました。

また、学習指導主任が読みの学習(MIM(ミム)と言います)について研修を企画し、実技を交えて実際を確認しました。

まる学力向上推進リーダーと学習指導主任が講師に研修しました。

まる具体的な課題に対する授業実践を見合って、授業のあり方を検討しました。

まる子供たちのがんばる様子からも得られることがたくさんあります。動画で確かめ合うことで授業のあり方を再確認しました。

(1)練習問題を解くことで、「わかった、できた」の自信がつきます。

(2)子供たちの、学び合いが進められます。

(3)授業の終わりは、「がんばった」「できた」の喜びの声が聞かれます。