ブログ

2025年10月の記事一覧

今日の給食(10月29日)

麦ごはん 牛乳 にしん照り焼き

かんぴょうサラダ 豚汁

《 ひとことメモ 》

 豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で味付けした汁物です。たくさんの種類の具材を入れるので、いろいろな栄養素をとることができます。地域によって入れる具材や味付けが異なり、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。

 豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくく寒くなるこれからの季節にピッタリの汁物です。

 今日は、馬頭高校で「野菜」を選択しているみなさんが育てた白菜が入った豚汁です。

第2回学校運営協議会

 本日の午後、学校運営協議会を行いました。熟議では、委員の皆様と生徒会役員が話合いをしました。「地域貢献」についてたくさん話をすることができました。

今日の給食(10月24日)

ごはん 牛乳 厚焼き卵

コールラビの塩昆布和え すき焼き風煮

《 ひとことメモ 》

 馬頭高校で「農業と環境」を選択しているみなさんの育てた「コールラビ」が、初めて給食に登場します。

 コールラビの原産地は地中海沿岸といわれています。日本には明治のはじめ頃に伝わった野菜のひとつです。見た目はカブのようですがキャベツの仲間です。みずみずしく甘味があり、シャキシャキとした食感です。今日使用したコールラビの皮は、薄い緑色をしていましたが、紫色をしたものもあります。皮をむくと中はどちらも真っ白です。サラダやスープ、煮物、炒め物などの料理に使われます。

 今日は、コールラビの塩昆布和えにしました。

今日の給食(10月23日)

食パン みかんジャム 牛乳 

チキンチーズ焼き ジャーマンポテト

粒コーンスープ

《 ひとことメモ 》

 ジャーマンポテトとは、じゃがいもをメインに使った料理のことを言います。ゆでたり、蒸したりした じゃがいもと、ベーコン、玉ねぎなどを炒めあわせて作ります。

 ドイツ料理と思われがちですが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツで じゃがいもやベーコンがよく食べられていたことから、「ジャーマン、ドイツ風の」という意味で、この名前がついたと言われています。

 今日は、塩とこしょうでシンプルに味付けしたジャーマンポテトにしました。

今日の給食(10月22日)

麦ごはん 牛乳 いわしのおかか煮

きのこ入りおひたし 豚肉と大根の煮物

《 ひとことメモ 》

 きのこは、和食に限らず洋食、中華にも使われ、世界中で親しまれている食材です。カロリーは低く、たんぱく質やビタミン類が多く含まれています。

 日本では縄文時代から食べられていました。現在、4,000から5,000種類のきのこが存在すると言われていますが、食用にできるのは そのうちたったの100種類ほどです。さらに、一般的に出回っているのは、20種類ほどしかありません。

今日は、ひらたけ、なめこ、えのきたけを入れたおひたしにしました。

授業の様子(10月22日)

本日の授業の様子です。

【1年生 総合的な学習の時間】たたら製鉄にむけての砂鉄クッキー作りをしています。

たくさんの砂鉄を必要とします。さらに砂鉄を採っています。

【2年1組 音楽】

【2年2組 社会】

【3年生 英語】

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館で、校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを行いました。本日は「推しのアニメ・漫画」について伝え合いました。穏やかな雰囲気の中、うなずきながら聞いたり話し終わったら拍手をしたりと傾聴しながら友達の話を聞いていました。

今日の給食(10月21日)

黒糖パン 牛乳 肉団子トマトソース

こんにゃくサラダ 焼きそば

《 ひとことメモ 》

 肉団子は、ひき肉につなぎと調味料を入れて混ぜ合わせ、丸く成形してから、加熱して作る料理です。

 使用する肉は、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉などが多く、魚肉を使うこともありますが、日本では「つみれ」と呼ばれ、区別されています。つなぎには、パン粉や卵などを使い、塩を加えて練って粘りを出します。風味づけにスパイスやハーブなどを加えることもあります。加熱方法は、焼き上げるもの、煮るもの、蒸すもの、揚げるものなどさまざまです。

 今日は、鶏肉で作った肉団子にトマトソースがからめてあります。

避難訓練実施

 本日の6校時終了時から避難訓練を実施しました。地震が起きて、調理室から火が出て、避難するという想定です。放送機器が壊れるという想定も入れました。先生方の動きが素早いので、避難指示までの時間が短かかったです。生徒の避難も素早くできました。消防署の方からの話の中で、モバイルバッテリーの火災についての話題がありました。生徒もうなずきながら話を聞いて、人ごとではないなあと実感していました。さらに、生徒自身が火事を第一発見したときはどうする?と言う話もしてくれました。生徒たちが自分でできる3つの大事なことを聞き、これからの生活で役立ててほしいと思います。その後、消火器の使い方を学年代表が演じました。

 那珂川消防署の皆さん、本日は、ありがとうございました。

食品ゼミナール実施(1学年)

 本日4校時、1学年家庭科の授業で食品ゼミナールを開催しました。栃木県食品安全推進班の加納さんと中平さんを講師とお迎えして、食品の安全性、食品添加物や農薬、食中毒予防、食品表示に関することを学習しました。生徒たちもクイズに答えるなどしながら話を聞いて、理解を深めていました。

今日の給食(10月17日)

ごはん 牛乳 

信田煮 五目きんぴら 巻狩汁

《 ひとことメモ 》

 巻狩りとは、たくさんの人が獲物を取り囲み、中へ追い詰めて射止める狩りのことを言います。

 鎌倉幕府を開いた源頼朝が自らの勢力を天下に知らしめるために広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは「那須野巻狩」と呼ばれ、富士野巻狩に勝るとも劣らぬ規模であったと伝えられています。

 こうした出来事に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻狩鍋です。2.2メートルもの大鍋で一度に2,500食分を調理するそうです。

 今日は巻狩鍋を給食風にアレンジした巻狩汁にしました。

今日の給食(10月14日)

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮

大豆とブロッコリーのサラダ ラ・フランスゼリー

《 ひとことメモ 》

 西洋梨の代表品種ラ・フランスは、その名の通りフランスが原産です。1864年にフランスで発見され、日本へは明治時代に伝わりました。

 ラ・フランスは、少しゴツゴツとした形で、皮は茶色みがかった黄緑色をしています。色や形がふぞろいで、見栄えはあまりよくありませんが、果肉はきめが細かく、なめらかな舌触りで、上品な甘みとやさしい酸味があります。熟しても皮の色があまり変わらず、香りも強くならないため、食べ頃の判断が難しい果物です。

 今日は、山形県産のラ・フランスを使ったゼリーです。

生徒集会(学芸委員会)

 本日の朝、学芸委員会による生徒集会が行われました。先生方からのおすすめの本をクイズ形式で紹介しました。生徒たちは楽しく有意義な時間を過ごしました。11月から読書月間です。学芸委員会では、さまざまな企画を考えているようです。

今日の給食(10月10日)

ごはん 牛乳 さばスタミナ焼き

じゃがいもそぼろ煮 高野豆腐のいなか汁

《 ひとことメモ 》

 高野豆腐とは、豆腐を凍らせ、低温で熟成し、その後、乾燥させた保存食品です。一般的には木綿豆腐で作った高野豆腐が知られています。食感は使う豆腐により異なりますが、木綿豆腐で作るとスポンジ状になり、絹ごし豆腐で作ると ゆば状になります。

 日本の伝統食材である高野豆腐には、大豆の栄養素が詰まっていて、良質な植物性たんぱく質や脂質、ミネラル、ビタミンなど、豆腐よりも栄養価が高くなっています。

 今日は、高野豆腐を入れたいなか汁にしました。