ブログ

日誌

七夕の飾りつけ

 7月3日(月)4日(火)、生徒会が主催となり、昇降口に竹を用意し、そこに願い事を書いた短冊を飾り付けました。楽しそうに飾りつけをしていました。みんなの願い事が叶いますように。

今日の給食(7月7日)

ごはん 牛乳 星型ハンバーグデミソースかけ

野菜サラダ すまし魚めん汁 星のゼリー

《 ひとことメモ 》・・・たなばた

七夕は一年間の節目となる「五節句」のひとつとして数えられ、今も親しまれている伝統的な行事です。

日本には行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。これは中国から伝わったもので、「索餅」という小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるというものです。索餅が作り方や形を変えて「そうめん」になり、食べられるようになったと言われています。

 今日は、魚のすり身で作っためんをそうめんの代わりに入れたすまし汁です。

小児生活習慣病予防教室開催(2学年)

 7月6日(木)5校時に町の子育て支援課の手束先生と、管理栄養士の寺田先生をお招きして、小児生活習慣病予防教室が行われました。2学年の生徒に対して実施しました。自分の検査結果の見方を知り、その後、睡眠の大事さ、食生活の大事さなど詳しく具体的に教えていただきました。普段、口にしている飲料水には、砂糖がどれほど入っているか、など説明を聞き、「えっ!そんなに入っているの」と驚いている場面もありました。

 今回の学習で学んだことを生かしながら、今後の生活に役立ててほしいと思います。健康第一ですね。

ファイトタイム(数学)実施

 本日の朝、ファイトタイムがありました。数学の問題を解きました。基礎基本の定着を図ることを目的とした時間です。生徒は、朝から集中して取り組んでいました。

3年生実力テスト(第2回目)

 3年生の実力テストが行われました。今回のテストででた課題を夏休み等を利用して克服してほしいです。夏休み明けにも実力テスト(全学年)があります。3年生にとっては中学校生活最後の夏休みです。計画的に進めて、有意義な夏休みにしてほしいと思います。