文字
背景
行間
日誌
今日の給食(11月27日)
キャラメルパン 牛乳 チキンナゲット
ブロッコリーとツナの和え物 クリームスパゲティ
《 ひとことメモ 》
チキンナゲットは、アメリカで考案された料理ですが、その起源についてはあまりはっきりしていません。
鶏肉を細かく切ったものやひき肉などを塊にして形を作り、衣をまぶしたものです。油で揚げたり、焼いたりして調理します。
チキンナゲットの名前は、調理された色や形が「天然の金のかたまり」のように見えたことに由来しています。
チキンナゲットには、鶏のムネ肉、モモ肉、皮などの部位を混ぜ合わせて使うことが多いですが、今日は、ムネ肉で作ったソフトな食感のチキンナゲットです。
授業の様子(11月27日)
本日の授業の様子です。
【3年生 美術】
【1年1組 社会科】
【1年2組 国語科】
今日の給食(11月26日)
麦ごはん 牛乳 さば味噌煮
五目きんぴら のっぺい汁
《 ひとことメモ 》
魚には白身と赤身があります。違いは身の色ではなく、筋肉や血液に含まれる色素たんぱく質といわれるものの量で区別されています。赤身はマグロやカツオなどの長距離ランナー型の魚、白身はヒラメやアンコウなどの短距離・瞬発力型の魚です。
さばは赤身の魚に分けられ、日本中の海に生息しています。大きいものでも50cmを超えるくらいで、日本ではよく食べられてきた魚です。体をつくるたん白質や、骨を強くするビタミンD、脳の働きや記憶力アップを助けるDHAなどが豊富です。苦手な人もひと口は食べましょう。
コミュニケーションタイム(朝)
本日の朝、ランチルームで校長先生御指導の下、コミュニケーションタイムが行われました。本日は、「動物に例えるなら自分は何?」です。発表のやり方は、発表する生徒の左隣の生徒が、発表者に質問をする役割、発表者の右隣の生徒が、今発表した人の内容等の紹介をする役割。で順番に発表していきました。発表した人の内容の紹介をする役割が重要で、しっかり話を聞いて、それを説明する。その説明が正しければ、発表した生徒も満足感を得て、聞いてくれたんだという思いができます。生徒たちは、いつも以上に友達の発表を一生懸命聞いていました。
今日の給食(11月25日)
ハンバーガー(ミルク丸パン・チキンパティ)
牛乳 ポテトサラダ 千切り野菜スープ
《 ひとことメモ 》
ポテトサラダは、茹でたじゃがいもを主材料としたサラダです。ロシア発祥とされているポテトサラダは世界各国に広がり、国ごとに独自のレシピを発展させました。たっぷりの酢を入れた野菜サラダにじゃがいもを加えたアメリカ風ポテトサラダ、ミルクやマヨネーズ、野菜やりんごの角切りを混ぜた上海ポテトサラダ、タラコが特徴のタラモサラダなどさまざまです。日本では、お惣菜コーナーやお弁当屋さんの定番メニューにもなっているマヨネーズ味が一般的です。
今日は、ハムやきゅうり、にんじん、玉ねぎを入れたポテトサラダです。
読み聞かせ(1年生、3年生)
本日の朝、川上氏、高橋氏による読み聞かせが行われました。
【1年生】
【3年生】
今日の給食(11月19日)
~馬頭高校超大球キャベツ~
麦ごはん 牛乳 子持ちシシャモフライ・中濃ソース
キャベツのそぼろ炒め どさんこ汁
豆乳パンナコッタ(いちごソース)
《 ひとことメモ 》
今日のキャベツのそぼろ炒めには、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが栽培し給食用に提供してくれました。
この時期のキャベツは、春のキャベツより緑の色はうすめです。全体的に平たい形で、葉に厚みがありしっかりしていて、1枚1枚の葉がギュッと詰まっています。加熱する調理にむいています。
23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。
コミュニケーションタイム(朝)
本日の朝、ランチルームで校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムが実施されました。本日のお題は、「I wish 」です。自分の願いや叶えたいことなどをたくさん書いて、ベスト3についてグループで伝え合いました。傾聴しながら穏やかな雰囲気で活動できました。
今日の給食(11月18日)
味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳
焼き餃子 大豆とブロッコリーのサラダ
《 ひとことメモ 》
餃子は800年以上の歴史を持ち、発祥地である中国では、水餃子や蒸し餃子が主流になっています。中国では餃子を主食として食べるため、皮が厚く、モチモチとした食感をしています。
日本では餃子の普及とともに、ごはんやラーメンなどの主食とともにおかずとして食べるようになったため、調理法や味つけが変わり、焼き調理や揚げ調理にして食べられるようになりました。
今日は、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にらなどを混ぜ合わせた具を、薄い皮に包んで蒸し焼きにした餃子です。
馬頭広重美術館職員による講話
本日4校時、1年生を対象に、馬頭広重美術館職員による講話がありました。広重美術館の歴史や浮世絵のできるまでなど、詳しく説明をしていただきました。生徒もメモを取りながら集中して講話を聞きました。現在、広重美術館は改装工事で館内に入れないので、展示物のレプリカを小川中総合学習室の壁に展示してあります。生徒も浮世絵(レプリカ)に触れる機会ができ貴重な経験をすることができています。
小川中特別便
小川中学校いじめ防止基本方針
小川中学校運動部活動の方針
R6学校評価