ブログ

日誌

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを実施しました。コミュニケーションタイムの目的を校長先生から改めて聞き実践しました。本日のお題は「自分の推し」についてです。生徒たちは、傾聴や拍手などをして、発表したり、話を聞いたりして楽しく活動しました。

今日の給食(9月16日)

黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ

ハムのマリネ 和風スパゲティ

《 ひとことメモ 》

 今日のハムのマリネに使用しているハムは、日本ではボロニアソーセージと呼ばれる大型のソーセージです。

 ボロニアソーセージは、イタリアのボローニャ地方の名産品になっています。原料に豚肉を使用し、塩、こしょうなどの調味料を加えたスパイシーな味が特徴です。

 スライスしてそのままオードブルにしたり、さいの目に切ってサラダに入れたり、薄くスライスしたものをサンドイッチに挟んだりして食べます。

 今日は、ドレッシングに浸したボロニアソーセージを野菜といっしょに和えたサラダにしました。

授業の様子(9月16日)

 3連休明けの火曜日です。暑い日がまだまだ続きますが、生徒たちは集中して授業に取り組んでいます。

【3年 数学】

【1年1組 英語】

【1年2組 技術】

今日の給食(9月12日)

焼き肉丼(ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳

ひじきのサラダ すいとん汁

《 ひとことメモ 》

 すいとんは、おもに栃木県や群馬県で食べられている郷土料理のひとつです。小麦粉を水で練って団子状にし、肉や野菜と一緒に煮込んでつくります。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に書いてありますが、今のような小麦粉のすいとんができたのは江戸時代後期になってからです。

 すいとんによく似た郷土料理が各地にあり、東北では練った小麦粉を薄く伸ばしてつくる「はっと汁」、岩手県のあたりでは生地を手で引っ張ってつくる「ひっつみ」という料理が食べられています。

 今日は、県産小麦でつくったすいとんです。

少年の主張発表南那須地区大会

 9月11日(木)南那須公民館で、少年の主張発表南那須地区大会が行われました。本校3年 板橋璃空さんが見事最優秀賞となり、9月20日(土)に行われる県大会に出場します。

 板橋さんの発表は、「自分らしく生きる」という題で、自分の気持ちを伝えることが難しいという経験から、どうすればそれを正直に伝えられるか日々悩みつつも学校生活からヒントを得て、自信を持って自分らしく生きることにつながる考えを発表しました。

 板橋璃空さん、おめでとうございます。

2学期前期定期テスト

 本日は2学期前期定期テストを実施しています。午前中3教科、午後2教科を実施します。生徒たちは一問一問、集中して解いていました。

今日の給食(9月11日)

コロッケパン(丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース)

牛乳 コールスローサラダ コロコロ野菜スープ

フローズンヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 フローズンヨーグルトは、ヨーグルトを撹拌しながら凍らせたデザートです。アイスクリームに比べて、カロリーは低く、適度な酸味があります。

 プレーンヨーグルトと水あめなどで、家庭でも簡単にフローズンヨーグルトを作ることができます。お好みのジャムや果物を加えて、オリジナルも楽しめます。

 フローズンヨーグルトにも乳酸菌が入っています。乳酸菌は腸内環境を整える働きがありますが、腸内に長くとどまっていないため、乳酸菌を含むヨーグルトやナチュラルチーズ、納豆、キムチなどを毎日適量とることがおすすめです。

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講座~

 本日の5校時、とちぎネット利用アドバイザーの小野口弘様による講話が行われました。表題にあるとおり、ネット利用について改めて大事なことを確認することができました。文字だけのコミュニケーションでは、自分にとって「よい言葉はさらに良く、悪い言葉はさらに悪く」感じたり想像したりしやすいものであることを教えられました。ネットを上手に安全に正しく利用していけるように、今一度、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

今日の給食(9月10日)

ごはん 牛乳 卵焼き ピリ辛肉じゃが

大根と豆腐の味噌汁

《ひとことメモ》

卵焼きは、溶いた卵をサラダ油を引いたフライパンなどの調理器具で焼いた日本の料理です。お弁当の定番のおかずであり、家庭料理のひとつでもあります。

卵焼き専用の四角い鍋が出てきたのは江戸時代中期になってからです。鍋に卵を流し入れ、巻いて作るという調理法は日本独特のものです。味付けには、塩、しょうゆ、砂糖やみりんなどが用いられます。だし汁を加えて焼いたものは、だし巻き卵と呼ばれています。

今日は、シンプルに味付けした甘めの卵焼きです。

コミュニケーションタイム(朝)

本日の朝、コミュニケーションタイムを実施しました。本日は、夏休みを振り返ってよかったことや、よくなかったことなどを伝え合いました。傾聴しながらコミュニケーションを取っていました。

生徒集会(食育委員会)

 本日の朝、体育館で生徒集会が行われました。食育委員会が担当で、給食の白衣のたたみ方や取り扱い方について実演をして説明をしたり、食事のマナーについての〇✕クイズをだしたりと、わかりやすく説明をしてくれました。

 最後に、すずかけ祭実行委員長の言葉をいただきました。すずかけ祭に向けての心構えや気持ちの作り方などの話をしてくれました。

すずかけ祭実行委員長の話

今日の給食(9月8日)

ごはん 牛乳 いわしフライ・中濃ソース

バンバンジーサラダ かみなり汁

《 ひとことメモ 》

 日本でも、中華料理の定番メニューとして知られている バンバンジーは、蒸した鶏のむね肉やささみなどを使ってサラダ風に仕上げた料理です。シンプルな食材を使っているので、かけるタレによって味の印象が変わる料理です。

 「棒棒鶏」という棒の字が入った名前がついたのは、もともと中国で、蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたから と言われています。

 今日は、鶏のささみともやし、きゅうり、キャベツなどの野菜が入ったバンバンジーサラダです。ごま風味のまろやかな ドレッシングで和えました。

奉仕作業実施

 本日の朝6時から、奉仕作業を行いました。校庭、テニスコート、野球グランド周辺の草刈り、除草を行いました。多くの保護者の方々、生徒の皆さんに来ていただいて、とてもきれいになりました。本当にお世話になりました。作業終了後も、取った草を運んでくれた生徒たちもいました。ありがとうございました。

 

今日の給食(9月5日)

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ

ちくわのサラダ じゃがいもの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 ちくわは練り製品のひとつです。スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練ったものです。それを竹などの棒に巻きつけ形を整え、加熱して作ります。

 焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。

 今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。

授業の様子(9月5日)

 本日は、台風接近に伴い雨模様ですが、生徒は集中して授業に取り組んでいます。

【1年1組 社会】

【1年2組 美術】

【2年1組 国語】

【2年2組 理科】

【3年 英語】

今日の給食(9月4日)

コッペパン チョコクリーム 牛乳 

鶏肉のカチャトーラ えびとマカロニのクリームスープ

レモンゼリー和え

《 ひとことメモ 》

 カチャトーラとは、イタリア語で「猟師風の」という意味です。狩りを終えた猟師さんが森で採れる食材を集めて作ったことから猟師風という名前になったと言われています。

 イタリア中部のトスカーナ地方が発祥とされ、イタリア全土に広がりました。鶏肉やウサギの肉に きのこやハーブなどを入れトマトで煮込んだイタリアでは一般的な家庭料理です。トマトを使わない地域もありますが、鶏肉で作るときは、相性のよいトマトが使われています。

 今日の鶏肉のカチャトーラは、パンにつけてもおいしく食べられます。

授業の様子(9月4日)

本日の授業の様子です。

【3年 英語】

【2年2組 国語】

【2年1組 美術】

【1年 理科】

【2年1組 英語】

【2年2組 美術】

フロンティアタイム実施

 本日の5校時終了後にフロンティアタイムを実施しました。フロンティアタイムは、生徒の読解力をつけるための時間です。本日は1年生「国語」、2年生「英語」、3年生「社会」の問題に取り組みました。まず問題を読み、そこから何を答えるのか、キーワードは何か、条件は何か、どの図や表を利用するのかなど、その問題を解くために必要な事柄を確認して「問題を読み解く」訓練をしています。

今日の給食(9月3日)

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 中華春雨

具だくさん豆乳ごま汁

《 ひとことメモ 》

 豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前のもので、たんぱく質が多く、脂質が少ない食品です。

 豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。

 今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。

今日の給食(9月1日)

ごはん 牛乳 ポークカレー

グリーンサラダ 冷凍パイン

《 ひとことメモ 》

9月1日は「防災の日」です。防災に関してみなさんができることは限られているかもしれませんが、日頃から生活リズムを整え、しっかり食べて体力をつけておくことは大切なことです。

今日はポークカレーです。カレーは、複数のスパイスを使って味付けした料理です。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃や腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。

毎日しっかり食べて、生活リズムを整え、疲れをためない体をつくりましょう。

授業の様子(8月28日)

 本日の授業の様子です。夏休み明けでも生徒は頑張っています。

【3年 理科】

【2年1組 国語】

【2年2組 社会】

【1年生 数学】

2学期始業式

 夏休み明けの本日、8月28日(木)、登校した生徒たちの表情からは、ひとまわりたくましくなった様子を感じ取ることができました。最初に、オンラインで会議室を会場として、生徒表彰が行われました。その後、第2学期始業式が行われました。校長先生から「むりせず、進んでいこう」というお言葉をいただき、生徒も安心した表情で聞いていました。次に、各学年の生徒代表の言葉がありました。自分の目標に向かってかんばってほしいと思います。

【生徒表彰】県総体陸上競技大会1年女子走高跳第3位

【校長先生の話】

【1学年代表生徒の言葉】

【2学年生徒代表の言葉】

【3学年代表生徒の言葉】

【生徒指導主事からの話】

【学習指導主任の話】

1学期終業式

 本日の3校時、体育館で第1学期終業式を行いました。校長先生からは「40日間の夏休みを有意義に過ごしてください。自分の命を自分で守るようにしてください。」とありました。水の事故、交通事故、天気の急変による事故等に遭わないよう、ご家族でも話し合っていただけたらと思います。校長先生の話の後、生徒代表による発表がありました。堂々とした態度で発表しました。

 1学期も無事終了しました。保護者の皆様のご理解とご協力、大変お世話になりました。

【校長先生の話】

 【1学年 代表生徒】

【2学年 代表生徒】

【3学年 代表生徒】

今日の給食(7月16日)

ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース

かんぴょうサラダ ピリ辛豚汁

 《 ひとことメモ 》

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。

 モウカザメは、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木県で特に多く消費されてきたのは、傷みにくい鮮魚だったことや、産地からそれほど遠くなかったことが理由と考えられています。海のない栃木県で食べられる海の魚として、とても貴重でした。

 モウカザメの切り身は、赤身に近い色合いでクセのない淡白な味わいです。調理しやすい食材として人気があります。

 今日は、モロのフライにしました。

思春期教室(3年)

 7月15日(火)5校時、3年生は思春期教室を行いました。子育て支援課の講師の方から話をいただき、理解を深めました。

英語コミュニケーションday(7/15)

 7月15日(火)、那珂川町のALTの先生が小川中に集合し、授業に参加してくれました。朝から放課後まで、どの学年クラスにも参加しコミュニケーションを取っていました。小川中の生徒も英語により興味関心を高められたと思います。ALTの先生方、ケビン先生、大変お世話になりました。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館にて校長先生のご指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。本日は、「リフレーミング」を行いました。リフレーミングとは、物事の枠組みを変えることで、ネガティブな視点をポジティブに転換する手法です。生徒は、2つ言葉についてリフレーミングをし、グループ内で発表し合いました。聞くときは傾聴しながら聞いていました。

今日の給食(7月15日)

食パン 粒みかんジャム 牛乳 

チキンチーズ焼き アスパラサラダ

スパゲティナポリタン

《 ひとことメモ 》

1980年代ごろまでは、スパゲティの味付けといえばミートソースかナポリタンでしたが、今では、使用するパスタやソース、具の種類により、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。

日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなど、日本でアレンジしたパスタ料理も数多くあります。

今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんなナポリタンです。

今日の給食(7月10日)

フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・

タルタルソース) 牛乳 ラタトゥイユ

粒コーンスープ

《 ひとことメモ 》

ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。フランス語でラタトゥイユは「野菜の煮込み」を意味します。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトや香草、ワインを加えて、煮込んで作ります。

旬の夏野菜を使ったラタトゥイユは、野菜のうま味がたっぷり詰まっています。温かいままでも、冷やしてもおいしく食べられます。肉料理や魚料理の付け合せにしたり、パスタのソースにしたりします。

今日は、那珂川町産のなすとトマトを使った温かいラタトゥイユです。

授業参観(7月9日)

 本日5校時、授業参観がありました。保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。放課後は学年PTAを行い、各学年から1学期の様子や様々な連絡、報告等がありました。

授業の様子(7月8日)

本日2校時の授業の様子です。

【2年1組 理科】 細胞の観察をしています。

【2年2組 国語】

【3年生 社会科】

【1年1組 技術】

【1年2組 英語】

部活動の様子(校庭)

 外の部活動の様子です。WBGTの数値と同時に、生徒の様子を観察しながら部活動を進めています。こまめな水分補給と、休息を取りながら、活動しています。

【ソフトテニス部2年生】

【特設陸上競技部】

【野球部】

【ソフトテニス部1年生】

七夕

 生徒会担当、委員会担当の先生方が昇降口入ってすぐのところに、竹を用意してくれました。生徒や先生方は、各自、思いを短冊に書き、それを掲げ願い事をしました。本日の夜の天気は曇ですが、天の川が見えるといいですね。

生活習慣予防教室

 本日の5校時、6校時に2年生対象に生活習慣予防教室を行いました。町の子育て支援課の2名の方を講師としてお迎えし、ご講話いただきました。

【2年1組】

【2年2組】

今日の給食(7月7日)

~たなばた献立~

ごはん 牛乳 星のハンバーグデミソースかけ

チーズサラダ すまし魚めん汁 天の川ソーダゼリー

《 ひとことメモ 》

 七夕とは、星祭りとも呼ばれる五節句のひとつです。「笹に短冊を付けて願い事をする日」というイメージがついていますが、七夕のお祝いの始まりは、子どもの成長を願う「節句」のひとつで、桃の節句や端午の節句と同じ行事です。

 節句には、邪気をはらったり、無病息災を願ったりする風習があります。

 日本にはたくさんの行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。今日は、そうめんの代わりに魚のすり身で作っためんが入ったすまし汁にしました。

今日の給食(7月3日)

はちみつレモントースト

牛乳 ミルメークコーヒー

肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮

《 ひとことメモ 》

糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。

今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館で校長先生のご指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。お題は「夏と言えば」です。生徒たちは、傾聴しながら友達の意見を聞き、時には「あー、そうそう」など相づちも入れながら話し合いを進めました。各グループともに穏やかに活動ができました。

ホースヘッズ村訪問団来校

 本日、ホースヘッズ村から4人の生徒が訪問しました。朝の集会でお迎えの会を行いました。自己紹介や、質問コーナーなどをして和やかな雰囲気に包まれました。今日一日小川中学校で過ごし、様々なことを感じていただけたらと思います。ウェルカム トゥ オガワジュニアハイスクール

 

読み聞かせ(2年1組、2組)

本日の朝、読み聞かせボランティアの川上さんと髙橋さんによる読み聞かせが行われました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。

【2年1組】

【2年2組】

【今日の絵本】

今日の給食(6月26日)

黒糖パン 牛乳 ハムチーズピカタ

グリーンサラダ トマトソーススパゲティ

《 ひとことメモ 》

 ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。

 卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。アメリカのチキンピカタは、ピカタ発祥のイタリアよりも有名な料理になっています。

 今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。