ブログ

日誌

那珂川町総合学力調査実施

 本日は、那珂川町総合学力調査の日です。中学1・2年生対象で、朝から1日かけて学力調査(5教科)を実施します。生徒は真剣に問題に向き合い解答していました。

【1年生の様子】

【2年生の様子】

調理実習(3・4組)

 3・4組の生徒たちが育てたサツマイモを先月収穫し、11月26日(火)にそれを使って、スイートポテトを作りました。渡邊顕子先生に御指導を頂き、実習をしました。完成したスイートポテトはとてもおいしかったです。職員室にもおすそ分けしていただき、職員からは「ほくほくしておいしい」「甘さがいい具合で、もう1つほしい」など、とても好評でした。とても貴重な体験ができたと思います。

授業の様子(1・2年 総合的な学習の時間)

 本日の3校時、1・2年生は総合的な学習の時間の授業でした。12月11日の発表に向けてまとめの作業していました。各班ごとにタブレットでまとめ、発表の練習をしている班もありました。12月11日の授業参観で、発表します。

【1年生】たたら製鉄に関してのまとめをしています。

【2年生】職場体験学習のまとめをしています。

今日の給食(11月27日)

~馬頭東小リクエスト献立~

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ

春雨サラダ 肉じゃが レモンゼリー

《 ひとことメモ 》

 肉じゃがは、明治時代に海軍で作られたのが始まりとされています。ビーフシチューの材料を日本人になじみのある調味料で味付けして作られたのが肉じゃがといわれています。今では和食料理の定番になっています。

 肉とじゃがいも、玉ねぎ、糸こんにゃくなどを油で炒めてから、しょうゆ、砂糖、みりんなどで調味して作ります。肉は、牛肉、豚肉、鶏肉などが使用されますが、関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。

 今日は、馬頭東小学校のリクエスト献立です。「みんながおいしく食べられる献立」をリクエストしてくれました。

授業の様子

 本日は、町教委の教育長様をはじめ、指導主事の先生方による授業参観(5教科)がありました。那珂川スタイル授業の実践の様子を参観されました。

【1年2組 技術の様子】

【1年1組 英語】

【 2年生英語 】

 

今日の給食(11月26日)

コッペパン・マーマレードジャム 牛乳 

はんぺんチーズフライ 花野菜サラダ

焼きそば

《 ひとことメモ 》

 ブロッコリーとカリフラワーは、どちらもキャベツと同じ アブラナ科の野菜です。野生キャベツの花蕾が肥大したものがブロッコリーとなり、ブロッコリーが突然変異したのち、品種改良されて出来たのがカリフラワーと言われています。 日本に渡ってきたのは明治初期で、カリフラワーの方が少し早く普及したようです。

 カリフラワーとブロッコリーのどちらにもビタミンCが多く含まれ、ブロッコリーには、カロテンや鉄も多く含まれています。

 今日は、花野菜サラダにしました。

今日の給食(11月25日)

ごはん 牛乳 野菜入り肉団子

生揚げピリ辛炒め じゃがいもの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 今日のピリ辛炒めの辛みには、豆板醤を使っています。

 豆板醤は中国四川地方の辛みそで、唐辛子や香辛料を使用する四川料理には欠かせない調味料です。麻婆豆腐やエビチリ、坦々麺などの料理に使用されます。

 日本のみそは大豆から作られていますが、豆板醤はそら豆と赤唐辛子、塩、こうじなどを発酵させて作られます。

 加熱せずに食べることもできますが、加熱するとより香りやうまみが強くなります。給食では、辛みの弱い唐辛子で作られたマイルドな味の豆板醤を使用しています。

定期テストの様子②

 本日の6校時、各学年5教科目のテストの様子です。最後まで集中してがんばってほしいと思います。

【1年1組】

【1年2組】

【2年生】

【3年生】

2学期後期定期テスト①

 本日2~6校時に第2学期後期定期テストを実施します。生徒たちは、本日のテストに向けて出題範囲を計画的に学習してきました。本番では、1問1問集中して問題に取り組んでいました。

【1年1組】

【1年2組】

【2年生】

【3年生】

今日の給食(11月21日)

黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ

ハムのマリネ 和風スパゲティ

《 ひとことメモ 》

 マリネとは、調味液に漬け込むという意味があります。肉や魚などを調味液に漬け込むことで、臭みを取ったり柔らかくしたり、風味よく仕上げる効果があります。

 マリネには、生の状態で調味液に漬け込んで食べる方法と、調味液に漬け込んだあとソテーしたり、煮込んだりする方法、食材を加熱して調味液に漬け込む方法があります。

 マリネ液の基本的な材料は、酢やレモン汁、オリーブオイル、ワインですが、ハーブを加えたり、好みの調味料を加えたりアレンジができます。

 今日は、ハムと野菜が入ったマリネです。

読み聞かせ

本日、朝の読書の時間に、読み聞かせボランティアの方2名による読み聞かせがありました。1年1組と2年生です。

【1年1組の様子】「へんしんマラソン」「にゃーご」「とべ バッタ」を読み聞かせしてもらいました。

【2年生の様子】「おまえたちくっちまうぞ」「夜のあいだに」を読み聞かせしてもらいました。

 

授業の様子②

 本日2校時の授業の様子です。1年1組 技術、1年2組 国語、2年生 社会科、3年生 音楽科の授業の様子です。

【1年1組 技術】サンダーをかけて、板の切り口の面を垂直にしていました。

【2年生 社会】個人、ペア、3人、4人といろいろな形態で学習を進めていました。

【3年生 音楽】緊張しながらも楽しんで琴を弾いていました。お正月?によく聞かれる音色でした。

【1年2組 国語】漢詩(「矛盾」)について学習をしています。今日は、漢詩を正しく読めるかどうか先生の前で音読しアドバイスをもらいながら確認していました。

授業の様子①

本日、1校時、1年生の授業の様子です。

【1年1組 英語】日常の様子について、先生に英語で答えていました。

【1年2組 技術】のこぎりで切った後(切り口)は、斜めになっている場合もあるので、切った面の垂直を取ることがとても重要になります。生徒は各自サンダーをかけて面の垂直をとっていました。

コミュニケーションタイム

 本日の朝、体育館で校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを行いました。今日もリフレーミングの訓練です。今日のお題は「いいかげん」「優柔不断」です。まずは自分で考え、その後、グループ内で傾聴しながら話し合いました。3年生数名に、全体で意見を発表してもらいました。3年生が全体で堂々とした態度で意見を発表する姿はとても立派でした。

今日の給食(11月19日)

ココア揚げパン 牛乳

肉団子と白菜のクリーム煮

ブロッコリーとツナの和え物 みかんゼリー

《 ひとことメモ 》

 揚げパンは、かたくなったパンをおいしく食べられるように考えられたもので、今から60年以上前に学校給食に登場しました。

 パンを油で揚げることで表面が乾燥しないため、かたくなるのを防ぐことができました。また、食糧不足で甘い物も限られていた時代に、砂糖をまぶした揚げパンは、貴重な食べ物として喜ばれていました。現在ではさまざまな味のアレンジがされ、給食の人気メニューになっています。

 今日は、ココア揚げパンです。揚げパンは新しい油を使い、高温でサッと揚げるのがおいしく作るコツです。

今日の給食(11月18日)

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め

わかめサラダ 餃子スープ

《 ひとことメモ 》

 海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。

 今日は、わかめのサラダです。わかめは、緑色に見えますが、熱により色素の一部が弱まったためで、海の中では濃い茶色をしています。

今日の給食(11月15日)

~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 ポークカレー

切干大根のサラダ 県産生乳ヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 乾物は、食品をむだなく保存するために乾燥させたものです。食品を乾燥させることで、水分がぬけ、生で保存するより長期間保存することができます。また、太陽を浴びて乾燥させることで、味が濃くなり、栄養価も高くなります。

 乾物は万葉集にも登場し、古くから長旅の食糧として食べられていました。現在は、野菜やくだもの、魚介類、肉類などいろいろな乾物が作られています。

 今日は、サラダに入っている切干大根が乾物です。栃木県産のものを使っています。

授業の様子

 2校時2年2組の家庭科の授業の様子です。エコバッグ作成の最終時間です。スナップをつけ、ボタンをつけて完成です。ほとんどの生徒が完成しました。まだ完成していない生徒は、昼休みを利用して、完成をめざします。

4校時3年生の社会科の授業の様子です。銀行について学習しています。グループで意見を述べ、考えを深めていました。

今日の給食(11月14日)

~地産地消ウィーク~

食パン・ミックスジャム 牛乳 

ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト

野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》

 鶏肉は、おもにムネ肉、モモ肉、ササミの部位を使用しています。

 ムネ肉は、鶏肉の中では脂肪が少なめでたんぱく質が多く、やわらかい肉質です。味があっさりしているので、焼き物や揚げ物などの料理に適しています。モモ肉は、筋肉質で歯ごたえがあります。うま味とコクがあり、から揚げや煮込み料理に使われます。ササミは、牛や豚でいうヒレの部分で、たんぱく質が多く、脂肪が少ない部位です。淡白な味で、蒸し料理やサラダなどに用いられます。

 今日は、モモ肉を使用したハニーマスタードチキンです。

なかがわ清流マラソン参加

 11月10日(日)あじさいホールをスタート地点として、なかがわ清流マラソン大会が行われました。小川中生、先生方が多数参加しました。日没が早くなり、部活動の時間も少なくなっている時期ですが、生徒たちはがんばって走り切りました。先生方も、もちろん完走しました。

【選手宣誓をする小川中生徒】

授業の様子

 本日2校時の授業の様子です。

【3年生理科】各自、単元のまとめを進めていました。

【1年2組 社会】グループや個人で学習を進めていました。

【1年1組 英語】生活のある場面の様子について英語で会話をしていました。

今日の給食(11月12日)

~地産地消ウィーク~

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース)

牛乳 花野菜とマカロニのサラダ

かぼちゃのクリームスープ

《 ひとことメモ 》

 かぼちゃは、アメリカ原産の緑黄色野菜です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれています。

 かぼちゃには、デンプンを糖に変える酵素が含まれているため、収穫直後よりも収穫して1か月くらい貯蔵したほうが甘みが増します。保存性に優れているため、常温で数か月保存できます。

 かぼちゃの料理はいろいろありますが、低温でゆっくり加熱すると、さらに甘みが増し、おいしくなります。

 今日は、栃木県産のかぼちゃを使ったクリームスープにしました。

授業の様子

 本日3校時の授業の様子です。生徒たちは一生懸命学習に取り組んでいます。2年生は職場体験学習に参加中です。

【3年生 社会】

【1年2組 国語】

【1年1組 英語】

今日の給食(11月11日)

~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 県産厚焼き卵 

もやしとにらのナムル すき焼き風煮

《 ひとことメモ 》

にらは、古くから薬効のある野菜として知られていて、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養素が豊富です。 

β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚を強くし、病原菌の侵入を防ぎます。ビタミンCも免疫細胞を活性化し、感染症予防に役立ちます。

また、にらの香りのもとであるアリシンは、ビタミンB1の吸収を促進し、エネルギー代謝を活性化します。さらに、ビタミンEは疲労の原因となる活性酸素を除去して、疲労回復に役立ちます。

今日は、那珂川町産のにらを使ったナムルです。

授業の様子

本日の2校時の授業の様子です。

【1年2組理科】光の反射について作図で理解をしていました。

【2年社会】グループ、個人、様々な形態で学習を進めていました。

【3年1組 国語】ロイロノートを使って意見を確認していました。

【1年1組 英語】

今日の給食(11月8日)

 

ごはん 牛乳 いわしの味噌煮

春雨の炒め物 根菜ごま汁

《 ひとことメモ 》

 11月8日は「いい歯の日」です。いつまでもおいしく食事をするためには、毎日のケアで、歯を健康に保つことが重要です。そして「いい歯」のためには、よくかんで食べることも必要です。

 野菜は食物繊維の多い食品ですが、その中でもごぼう、にんじん、大根などの根菜類は、特に多く含んでいます。食物繊維は、歯の表面の汚れを落とす働きがあります。また、よくかむことでだ液がでて、口の中の汚れを洗い流し、虫歯予防にも役立ちます。

 今日は、根菜のごま汁です。ごまも食物繊維が豊富な食品です。

職場体験学習事前指導(6校時)

 本日6校時、2年生の職場体験学習の事前指導を総合学習室で行いました。本年度も各事業所の方のご協力をいただき、この活動ができることに対して感謝申し上げます。本当にありがとうございます。生徒たちは来週火~木の3日間、各事業所で職場体験をします。しおりをもとに説明を聞き、来週の職場体験学習に向けて心構えや気を付けることなどの再確認をしました。無事3日間やり遂げ、さらに成長した姿を見せてほしいと思います。各事業所様には大変お世話になります。

授業の様子(11月8日)

2年1組 家庭科の授業の様子です。エコバッグ製作の最後の段階です。スナップやボタンをつけて完成です。終わった生徒はまだ終わっていない生徒の手伝いをしています。

たたら製鉄本番(11/7)

 11月7日(木)午前中、1学年総合的な学習の時間で学習している「たたら製鉄」の本番が行われました。砂鉄から鉄を作る活動です。刀匠の高野さん、風土記の丘の金子さんの御指導の下、炉に火を入れ、ふいごで火力を上げ、温度を高めて鉄ができました。生徒たちは一生懸命にふいごの押し引きを延々と行い、くたくたになりながら頑張りました。最後に鉄が出てきたときはみんな感動していました。保護者の方も多数参加いただきありがとうございました。

今日の給食(11月6日)

麦ごはん 牛乳 揚げ餃子の甘酢あんかけ

バンバンジーサラダ ちゃんこ汁

《 ひとことメモ 》

 800年以上の歴史を持つ餃子は、中国ではお正月定番の幸運な食べ物とされています。特に麦の産地である北方地方では、旧正月に食べる伝統的な料理になっています。

 大晦日になると、家族みんなでたくさんの餃子を作り、日本の「年越しそば」のように、「年越し餃子」で新年をお祝いするそうです。また、餃子と言うと日本では焼き餃子が多いですが、中国では水餃子や蒸し餃子が主流になっています。

 今日は、栃木県産の豚肉とにらが入った揚げ餃子に、甘酢あんをかけました。

授業の様子11/6 ②

 2校時2年2組技術と1年1組英語の授業の様子です。

【2年2組 技術】エコキューブという教材を作成しています。はんだを使って基盤にコンデンサーや抵抗をつけ、最後の組み立てをして完成する生徒もいました。

【1年1組 英語】

授業の様子11/6

 本日、1校時2年1組技術、3年1組理科の授業の様子です。

【3年1組 理科】位置エネルギー、運動エネルギー、力学的エネルギー保存の法則についてまとめていました。

【2年1組 技術】エコキューブという教材を作成していました。はんだ付けが終わった人は、最後の組み立てに入っていました。もうすぐ完成です。

コミュニケーションタイム

 本日の朝、体育館にてコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生から内容を聞き、生徒たちはしっかり考えて、傾聴しながら友だちの意見を聞き合いました。本日も「リフレーミング」の活動でした。お題は「落ち込みやすい」「調子に乗っている」です。難しいお題もありましたが、プラスの言葉に変換することが大切で、生徒に身に付けてほしいスキルの1つです。

 

今日の給食(11月5日)

アップルパン 牛乳 スペイン風オムレツ

ごぼうサラダ トマト煮込みうどん

《 ひとことメモ 》

 スペイン風オムレツとは、日本で呼ばれている料理名で、スパニッシュオムレツとも言います。スペイン料理で、本場ではトルティージャと呼ばれます。

 塩で味付けをした卵に、炒めたじゃがいも、玉ねぎ、ほうれん草、ベーコンなどの具材を入れ、フライパンで平らな円形に焼いたオムレツです。入れる具材は地域や作る人によって異なりますが、じゃがいもは欠かせない具材となっています。

 スパニッシュオムレツの発祥は、はっきりしていませんが「安くて簡単に作れる栄養のある料理」として発明されたという説があります。

今日の給食(11月1日)

~馬頭中1-1作成献立~

ごはん 牛乳 豚キムチ ポテトサラダ

豆腐の味噌汁 いちごゼリー

《 ひとことメモ 》

 じゃがいもは、南米アンデス原産で、起源500年頃から栽培されていました。日本へは、1600年頃にジャワ島のジャカルタから伝わり、ジャカルタはその頃、ジャガトラと呼ばれていたことから、ジャガトライモから「じゃがいも」と呼ばれるようになったといわれています。

 大地のりんごと言われるくらいビタミンCが豊富で、加熱してもこわれにくい特徴があります。

 今日は、コロコロのじゃがいもが入ったポテトサラダです。たくさんの食品がとれるように考えた、馬頭中1年1組の作成献立です。

授業の様子②

本日の3校時、2年生の体育の授業です。まず、3分間走をして、体を温め、次にバレーボールをしていました。みんな笑顔で楽しそうに活動していました。



授業の様子①

 1校時、2年1組の美術の授業の様子です。はりこの動物づくりをしていました。丁寧にがんばって作業をしていました。

授業の様子②(1年総合「たたら製鉄」)

 本日の3・4校時に1学年総合的な学習の時間の「たたら製鉄」で、試し炊きを行いました。本日も、講師として刀鍛冶の高野さんと那須風土記の丘の金子さんにお越しいただきました。ふいごという炉内に風を送る装置を炉に取り付け、実際にふいごを押したり引いたりして炉内に風を入れ火力を上げました。来週の本番のために、炉内を乾燥させるのが本日の目的です。生徒にとっては初めての体験ですが、炎が上がるたびに歓声も上がっていました。とても貴重な体験ができました。

【お知らせ】来週11月7日(木)が「たたら製鉄」本番です。砂鉄から鉄を作ります。ぜひご覧になりたい方は小川中学校へお越しください。時間は、9:40~12:15ですが、だいたい10時~11時ごろふいごを吹いています。服装は、火の粉が飛びますので穴が開いても大丈夫な服装でお越しください。

今日の給食(10月30日)

麦ごはん 牛乳 さば味噌煮

茎わかめサラダ 豚肉と大根の煮物

《 ひとことメモ 》

 茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのあるアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に出す働きがあります。

 古くから食べられている わかめに比べると、茎わかめはあまりなじみのない食品ですが、酢の物や和え物、きんぴらや煮物にしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使われます。

 今日は、コリコリとした歯ごたえの茎わかめサラダです。よくかんで食べてください。

授業の様子①

 1年生の技術の授業の様子です。木材をのこぎりで切った面の直角ができているかどうかを確認し、直角になるようにサンダー(やすり)をかけます。そのやり方を齋藤先生が実演して注意点を教え、その後生徒が実践しました。みんな丁寧に安全に活動していました。そこまでいっていない生徒は、友だちのサポートを受けながら材料をのこぎりで切っていました。

【1組の様子】

【2組の様子】

今日の給食(10月29日)

ミルクパン 牛乳 カレーロールフライ

焼きそば 豆乳プリンフルーツ和え

《 ひとことメモ 》

 油で揚げる料理に、アジフライやエビフライなどの「フライ」と、豚カツやチキンカツなどの「カツ」があります。

 フライは、主に魚介類や野菜などの食材を使い、カツは、主に牛肉や豚肉、鶏肉を使います。どちらも食材に卵やパン粉をつけて、たっぷりの油で揚げた料理です。

 油で揚げることで、食材の表面の水分が瞬間的に蒸発し、熱で表面がかたくなり、素材のおいしさをとじ込めることができます。

 今日は、じゃがいも、玉ねぎなどで作ったカレーをハムで巻いてフライにした、カレーロールフライです。

第2回学校運営協議会

 本日の午後、第2回学校運営協議会がありました。この会議のねらいは、「地域の活性化や学校運営の支援に関して協議し、保護者、地域住民の方と学校運営の参画や、学校運営への支援協力を促進することにより、学校と地域住民との信頼関係を深め、地域の活性化や学校運営の改善、生徒の健全育成に取り組むため」に開催されています。

 社会教育主事の小野里先生の御指導のもと、生徒会役員も参加して熟議をしました。今年度の小川中の協議テーマは、「自ら学び、心豊かで、活力にあふれる生徒を育成する。~地域とともに感動を生む特色ある学校をめざして~」で、今回は「家庭学習」について話し合いました。

まず、校長先生から本日までの教育活動について話があり、今後の地域連携の方針や見通しについても話されました。その後、生徒会役員を交え、熟議をしました。生徒はよく考え、意見を述べ、最後は各グループで意見の共有が図れました。とても有意義な時間でした。

 次回の第3回学校運営協議会は2月に実施します。

今日の給食(10月28日)

五目混ぜごはん(ごはん・五目ごはんの具)

牛乳 きんぴら包み焼き 卵スープ

《 ひとことメモ 》

 具材が入ったごはんに、炊き込みごはんと混ぜごはんがあります。炊き込みごはんは、お米をだし汁や調味料、具材と一緒に炊き上げるごはん、混ぜごはんは、炊き上がったごはんに、後から具材を混ぜ込むごはんです。具材を混ぜるタイミングが違うだけではなく、味わいも違います。炊き込みごはんは、だし汁や調味料、具材の味や香りがごはんに染み込み、一体感のある味になり、混ぜごはんは、ごはんに味は染み込みにくいですが、具材の味や食感が楽しめます。

 今日は、具材がたくさん入った五目混ぜごはんです。具とごはんを混ぜて食べてください。

授業の様子

10月28日(月)2校時の授業の様子です。

【1年2組 理科】実験データから、グラフを作成しているところです。データを正しくグラフに表すことも理科では必要なスキルです。真剣に取り組んでいました。

【2年生 社会】単元テストをしていました。

【3年生 国語】グループになって、読み合いをしていました。

【1年1組 英語】カードを持ち、友達に質問をして答えていました。

今日の給食(10月25日)

~食育の日献立~

ごはん 納豆 牛乳 

小松菜のごまじゃこサラダ 肉じゃが

《 ひとことメモ 》

 納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。

 伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲の藁苞でくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。藁に付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。

 日本人の豆類の摂取量は、目標量より少ない状況です。毎日の食事に手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。

実力テスト(3年生)

 本日、3年生は実力テストを実施しています。毎日の授業はもちろんですが、これからのテストは高校受験に向けて、より一層大事なものになります。生徒たちは真剣なまなざしで解答していました。