日誌
H28年度卒業式
9日(木)、第70回卒業式を副町長様をはじめ多くの来賓の方々や保護者の皆様に見守られながら行うことができました。誠にありがとうございました。
学校長が卒業証書を一人一人に言葉をかけながら手渡しました。
卒業式での、学校長式辞や送辞、答辞の文言から「愛級 愛校 愛郷」の精神が連綿と受け継がれているのだということを実感しました。
卒業式の様子はフォットアルバムをご覧ください。
学校長が卒業証書を一人一人に言葉をかけながら手渡しました。
卒業式での、学校長式辞や送辞、答辞の文言から「愛級 愛校 愛郷」の精神が連綿と受け継がれているのだということを実感しました。
卒業式の様子はフォットアルバムをご覧ください。
卒業生 Last Lunch & 感謝の会
今日は3年生にとって中学校での最後の給食となりました。2年生と1年生が分担して、3年生の給食を準備しました。給食委員の2年生が中心となり、進行や3年生への感謝の気持ちを込めたあいさつを行いました。
楽しい会食のあとは、3年生による感謝の会が行われ、職員や在校生への感謝のあいさつや植木鉢の贈呈がありました。


楽しい会食のあとは、3年生による感謝の会が行われ、職員や在校生への感謝のあいさつや植木鉢の贈呈がありました。
平成28年度同窓会入会式
平成28年度同窓会入会式を行いました。御多用の中、福島同窓会長様、森島副会長様、奈良副会長様に御臨席のもと式を行うことができました。
式の中では、福島同窓会長様から入会に当たっての励ましの言葉をいただいたり、奈良副会長様から記念品を授与していただいたりしました。
これを受けて、3年生代表が入会の言葉を力強く述べました。

式の中では、福島同窓会長様から入会に当たっての励ましの言葉をいただいたり、奈良副会長様から記念品を授与していただいたりしました。
これを受けて、3年生代表が入会の言葉を力強く述べました。
平成28年度表彰式
本日、卒業式予行練習に先立って平成28年度表彰式を行いました。
卒業記念品やPTA卒業記念賞、9カ年皆勤賞、3カ年皆勤賞、高杉スポーツ賞を授与したり、各連盟や団体からの賞状を伝達しました。



卒業記念品やPTA卒業記念賞、9カ年皆勤賞、3カ年皆勤賞、高杉スポーツ賞を授与したり、各連盟や団体からの賞状を伝達しました。
小学校訪問授業
本日、本校君島教諭と滝教諭が小川小学校を訪問し、6年1組と2組で1時間ずつ算数と音楽の授業を行ってきました。
小学校から中学校への育ちや学びの連続性について、相互理解を深めるよい機会となりました。
小学校から中学校への育ちや学びの連続性について、相互理解を深めるよい機会となりました。
県立高一般選抜事前指導
本日放課後、県立高校入学者一般選抜の事前指導を行いました。
学校長から激励の言葉がありました。そのあと、学年担当者が注意事項や集合時刻などを説明し、受検票を生徒に渡しました。
小川中学校をあげて受検生を応援しています。

学校長から激励の言葉がありました。そのあと、学年担当者が注意事項や集合時刻などを説明し、受検票を生徒に渡しました。
小川中学校をあげて受検生を応援しています。
生徒会役員引継
本日放課後、平成28年度生徒会役員と次年度の生徒会役員に引継の会議を放課後に実施しました。
今年度の役員から次年度の役員へと小川中生徒会のバトンを引き継ぐ重要な機会となりました。
今年度の役員から次年度の役員へと小川中生徒会のバトンを引き継ぐ重要な機会となりました。
表彰実施
27日(月)表彰を実施しました。
地区1年生ソフトテニス大会や県卓球ランキング賞、地区理科展覧会、県吹奏楽連盟賞、県作曲コンクール、県学校書写書道作品展、書き初め展地区展、町版画コンクールの賞状を伝達しました。

地区1年生ソフトテニス大会や県卓球ランキング賞、地区理科展覧会、県吹奏楽連盟賞、県作曲コンクール、県学校書写書道作品展、書き初め展地区展、町版画コンクールの賞状を伝達しました。
予餞会
24(金)、5・6校時に予餞会を実施しました。
内容としては、実行委委員長のあいさつ。「ズートピア」の映画鑑賞。次いで、3年生の「3年間の思い出のスライドショー」。卒業生に対して感謝の気持ちを込め、1・2年生からサプライズで「明日へつなぐもの」の歌のプレゼント。3年生各クラス委員長へ体育祭の集合写真のプレゼント贈呈。
最後に3年生代表2名が、3年間を振り返るとともに、よい思い出をつくることができたことに対するお礼の言葉を述べました。


内容としては、実行委委員長のあいさつ。「ズートピア」の映画鑑賞。次いで、3年生の「3年間の思い出のスライドショー」。卒業生に対して感謝の気持ちを込め、1・2年生からサプライズで「明日へつなぐもの」の歌のプレゼント。3年生各クラス委員長へ体育祭の集合写真のプレゼント贈呈。
最後に3年生代表2名が、3年間を振り返るとともに、よい思い出をつくることができたことに対するお礼の言葉を述べました。
第2回生徒総会
本日4校時、第2回生徒総会を実施しました。今回の議事は、本年度の生徒会活動の重点についての反省や本部・専門委員会の活動報告、反省・意見と決算についてでした。
とても活発な意見がかわされ、生徒が主体的に学校のことを考えているということがよくわかる生徒総会になりました。
本部役員の皆さん、3年生の専門委員会の皆さん1年間、学校をリードしてくれたことに感謝します。



とても活発な意見がかわされ、生徒が主体的に学校のことを考えているということがよくわかる生徒総会になりました。
本部役員の皆さん、3年生の専門委員会の皆さん1年間、学校をリードしてくれたことに感謝します。
生徒集会(ドッジビー)
20日(月)の生徒集会は、生活委員会の企画によるドッジビーを行いました。1年から3年までの縦割り班で対戦しました。
活動場所は校庭で寒さが心配されましたが、比較的冷え込みの緩んだ朝だったのでよかったです。

活動場所は校庭で寒さが心配されましたが、比較的冷え込みの緩んだ朝だったのでよかったです。
町なす風土記の丘成果発表会
18日(土)、町なす風土記の丘資料館で行われた成果発表会に1年生の代表生徒7名が参加しました。
なす風土記の丘資料館の学芸さんにお世話になりながら学習してきた内容の、たたら製鉄に関する部分を発表してきました。歴史編と実践編の2部構成で体験して学んだことや、苦労したことなどを交えながら発表することができました。

なす風土記の丘資料館の学芸さんにお世話になりながら学習してきた内容の、たたら製鉄に関する部分を発表してきました。歴史編と実践編の2部構成で体験して学んだことや、苦労したことなどを交えながら発表することができました。
1年体育ダンス発表会
15日、5校時に1年生のダンス発表会を実施しました。保健体育の授業で学習してきたことをもとに、班別に考えたダンスを友達の前で披露し、拍手を浴びていました。

2年体育ダンス発表会
本日2・3校時にダンス発表会を実施しました。保健体育の授業で学習してきたことをもとに、班別に考えたダンスを友達の前で披露し,拍手を浴びていました。

第7回中央委員会
10日(金)放課後に、第7回中央委員会を行いました。現3年生を中心とした実質最後の中央委員会です。話し合いの内容は今年度の生徒会活動の総括でした。
来週24日には、今日話し合ったことをもとにして、生徒総会を行う予定でいます。
来週24日には、今日話し合ったことをもとにして、生徒総会を行う予定でいます。
8日のコミュニケーションタイム
8日のコミュニケーションタイムは「ゲーム 24」という内容で実施しました。目標は、あうんの呼吸を目指す!!として4~5人を1つのグループとして、「1から順に24まで声に出して数える」ことを目指しました。ただし条件として、2人が同じ数字を答えてしまうのはアウトです。
息を合わせて数字を順番に唱える難しさを体感していました。
息を合わせて数字を順番に唱える難しさを体感していました。
枝垂れ梅も開花
立春も過ぎ、温かい日や寒い日が交互にやってくるようになりました。
昨日6日、理科室前の枝垂れ梅が開花しているのを確認しました。
ゆっくりではありますが、確実に春の足音は聞こえてきています。
昨日6日、理科室前の枝垂れ梅が開花しているのを確認しました。
ゆっくりではありますが、確実に春の足音は聞こえてきています。
2月のハートフルタイム
り替わりました。
今日は、「一秒の言葉」という題材でした。
これをもとに言葉の使い方について生徒一人一人が考え、ワーク
シートに自分の考えを記入しました。
まとめに、どんな一秒の言葉を使ってみたいか、理由も添えて考え
ました。
あいさつ運動実施中
生徒会主催によるあいさつ運動を継続して朝の登校時に実施しています。今朝も正門と生徒昇降口に担当生徒が立って、「おはようございます」と声をかけていました。
梅の花が咲きました
昨日(26日)、保健室前の梅の花が咲き始めているのを見つけました。今週は週の初めからこの冬一番の寒さが続いていましたが、昨日少し暖かさが戻ったのを見計らったかのように咲き始めました。ちなみに昨年より約10日早く咲き始めました。