日誌
避難訓練実施しました
25日(金)、避難訓練を実施しました。今回の想定は、震度6弱の地震発生により停電し放送機器等が使用不能になったという想定で実施しました。
生徒は、1次避難から2次避難と避難の5大原則に基づいてしっかり行動できました。
その後、各学級代表1名と教職員代表3名が消火器による消火訓練を行いました。最後に校長の講評に続いて、那珂川消防署の方から講評をしていただきました。

生徒は、1次避難から2次避難と避難の5大原則に基づいてしっかり行動できました。
その後、各学級代表1名と教職員代表3名が消火器による消火訓練を行いました。最後に校長の講評に続いて、那珂川消防署の方から講評をしていただきました。
初雪
24日(木)、例年になく早く初雪が降りました。花を咲かせた木が雪化粧し、見事なコントラストをしていました。
降雪量もさほど多くなく、けがをする生徒もなく胸をなで下ろしているところです。
降雪量もさほど多くなく、けがをする生徒もなく胸をなで下ろしているところです。
1年調理実習
22日(火)、1年生が家庭科の時間に調理実習で、ハンバーグとポテトサラダを作りました。慣れた手つきで野菜を刻んだりする子もいれば、中にはおっかなびっくりという手つきの子もいました。生徒達は協力しながら、ハンバーグとポテトサラダを作ることができ、おいしく食べることができました。

自転車点検
21日(月)昼休みに自転車点検を行いました。不良箇所がないかを点検するとともに、交通安全への意識を高めるために毎月1回実施しています。
生徒集会
本日の生徒集会は、生徒会本部や各委員会からの連絡を行いました。生徒会長や各委員長が、今年度目標にしていたことやこの時期の課題などについて、達成・改善ができるよう呼びかけていました。
ノーメディアチャレンジ週間
21日(月)から27日(日)まで、ノーメディアチャレンジ週間となります。生徒がシートを持ち帰る予定になっています。

~家庭でルールをお決め、時間を有効に活用して学力アップ~
メディアを使う時間を今までより短くし、余裕ができた時間を上手に使うことにチャレンジします。
ご家庭での協力もお願いいたします。
~家庭でルールをお決め、時間を有効に活用して学力アップ~
メディアを使う時間を今までより短くし、余裕ができた時間を上手に使うことにチャレンジします。
ご家庭での協力もお願いいたします。
学校の紅葉見頃です
校内の樹木、特にドウダンツツジやニシキギの紅葉が見頃を迎え、雨上がりの日差しに映えていました。

PTA料理教室
12日(土)、PTA料理教室が文化部主催で行われました。今年は、ピザづくりでした。講師の鈴木さんが石窯を用意してくれて、本格的な窯焼きピザづくりに挑戦しました。焼き上がったピザの本格的な味わいに舌鼓を打つとともに、持ち帰りのピザもつきました。
参加者の笑顔で、料理教室の満足度がお分かりいただけるかと思います。


参加者の笑顔で、料理教室の満足度がお分かりいただけるかと思います。
職場体験学習お世話になりました
本日、職場体験学習最終日でした。
各事業所の方々にお世話になりながら、体験学習を無事終了することができました。生徒からは、大変だったけど貴重な体験となったという感想が寄せられました。
各事業所の皆様大変お世話になり、ありがとうございました。
各事業所の方々にお世話になりながら、体験学習を無事終了することができました。生徒からは、大変だったけど貴重な体験となったという感想が寄せられました。
各事業所の皆様大変お世話になり、ありがとうございました。
職場体験学習4日目
本日、職場体験学習4日目となりました。
各事業所の方々にお世話になりながら、4日目の体験を無事終了することができました。あと1日よろしくお願いいたします。
各事業所の方々にお世話になりながら、4日目の体験を無事終了することができました。あと1日よろしくお願いいたします。
職場体験学習3日目
本日、職場体験学習3日目となりました。
各事業所の方々にお世話になりながら、3日目の体験を無事終了することができました。あと2日間よろしくお願いいたします。

各事業所の方々にお世話になりながら、3日目の体験を無事終了することができました。あと2日間よろしくお願いいたします。
職場体験学習2日目
本日、職場体験学習2日目となりました。
各事業所の方々にお世話になりながら、2日目の体験を無事終了することができました。お世話になりました。
各事業所の方々にお世話になりながら、2日目の体験を無事終了することができました。お世話になりました。
職場体験学習スタート
2年生の職場体学習が本日からスタートしました。町内を中心に16の事業所にお世話になります。
社会体験学習を通して、望ましい勤労観や職業観を育むことや自分の適性の把握、社会人としてのマナー・ルール・言葉遣いなどを身に付けることをねらいとしています。
社会体験学習を通して、望ましい勤労観や職業観を育むことや自分の適性の把握、社会人としてのマナー・ルール・言葉遣いなどを身に付けることをねらいとしています。
少年消防隊 通常点検参加
30日(日)本校少年消防隊が、馬頭運動場で行われた町消防団通常点検に参加しました。
20名の隊員が参加し、とてもきびきびした動作で、人員並びに服装点検を受けることができました。



20名の隊員が参加し、とてもきびきびした動作で、人員並びに服装点検を受けることができました。
3年総合 環境班 環境整備2
25日(火)、3年総合的な学習の時間に環境班が、活動の一環としてパソコン室や非常階段の掃除を行いました。また、先週は校庭やテニスコートにあるベンチや校舎内の水道周りの桟にペンキを塗る活動を行いました。
3年総合福祉コース 募金活動2
本日25日(火)の5、6校時、3年総合的な学習の時間に福祉コースの生徒が道の駅ばとうを会場に募金活動を行いました。
会場までの送迎やのぼり旗や赤いベストについては、町の社会福祉協議会の協力をいただきました。

会場までの送迎やのぼり旗や赤いベストについては、町の社会福祉協議会の協力をいただきました。
生徒集会(広報委員会)
今日の生徒集会は、広報委員による衣替えを機会にした制服やジャージの着方について再確認を行いました。
望ましくない着こなし方と、きちんとした着こなし方を実演して、正しい服装の励行を呼びかけました。

望ましくない着こなし方と、きちんとした着こなし方を実演して、正しい服装の励行を呼びかけました。
英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会
20日(木)、第26回栃木県中学校英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会が、高根沢町町民ホールを会場に行われました。
本校からも3人の生徒が参加し、日ごろの練習の成果を発表しました。発表前は緊張した面持ちでしたが、スピーチ後はやり終えた安堵の表情を見せていました。

本校からも3人の生徒が参加し、日ごろの練習の成果を発表しました。発表前は緊張した面持ちでしたが、スピーチ後はやり終えた安堵の表情を見せていました。
2学期のあいさつ運動スタート
19日から2学期のあいさつ運動がスタートしました。初日は、生徒会本部役員が昇降口であいさつ運動の当番を行いました。
今後は、部活動や委員会等に当番を割り振りながら継続して進めていきます。
今後は、部活動や委員会等に当番を割り振りながら継続して進めていきます。
少年消防隊練習スタート
19日(水)から少年消防隊の練習が本格的に始まりました。今月30日に行われる予定の町消防団通常点検に参加します。
那珂川消防署員の方に点検時の整列のしかたや基本動作についてご指導いただきました。練習の機会は多くありませんが、当日規律ある行動ができるよう取り組んでいます。

那珂川消防署員の方に点検時の整列のしかたや基本動作についてご指導いただきました。練習の機会は多くありませんが、当日規律ある行動ができるよう取り組んでいます。