日誌
今日のコミュニケーションタイム
今日のコミュニケーションタイムは、活動内容の説明を聞いたあと、学年ごと男女別に7つ班をつくりました。それを、あわせて学年の壁を越えた7つの縦割りグループを編成しました。
その後、活動終了の時間までグループごとに大縄跳びの練習をしました。次回は、回数を競い合う予定です。回数を増やすにはどうしたらよいか、アドバイスを受けたり、考えたりしながら練習を繰り返していました。

その後、活動終了の時間までグループごとに大縄跳びの練習をしました。次回は、回数を競い合う予定です。回数を増やすにはどうしたらよいか、アドバイスを受けたり、考えたりしながら練習を繰り返していました。
小中連携事業(小学生の中学校訪問)
7日(月)5・6校時、小川小学校の6年生が中学校を訪れました。
5校時は、体育館において中学校生活の1年間の流れについて、生徒会役員が約20分ほど説明しました。引き続き、体育の授業体験をしてもらいいました。
6校時は、6班に分かれて1年から3年までの数学、英語、国語、社会、理科の授業に参加し30分ほど授業体験をしてもらいました。
小学校6年生にとっては、先輩となる中学生との交流を通して、中学校入学に対する不安を少なくする機会となってくれればと願っています。中学生にとっては、小学生を温かく迎える責任と自覚の向上に役立ちました。

5校時は、体育館において中学校生活の1年間の流れについて、生徒会役員が約20分ほど説明しました。引き続き、体育の授業体験をしてもらいいました。
6校時は、6班に分かれて1年から3年までの数学、英語、国語、社会、理科の授業に参加し30分ほど授業体験をしてもらいました。
小学校6年生にとっては、先輩となる中学生との交流を通して、中学校入学に対する不安を少なくする機会となってくれればと願っています。中学生にとっては、小学生を温かく迎える責任と自覚の向上に役立ちました。
今日の生徒集会
今日の生徒集会は、保健委員会から「歯と口の健康について考えよう」という提案がありました。パワーポイントを用い、アンケート結果をグラフ化するなど工夫をして、分かりやすい説明になるよう心がけていました。
水曜日には、小学校・中学校合同で学校保健委員会を開催する予定でいます。それに向けた、ちょうどよいリハーサルにもなりました。

水曜日には、小学校・中学校合同で学校保健委員会を開催する予定でいます。それに向けた、ちょうどよいリハーサルにもなりました。
パンジーの植え替え
2日の放課後、3年生のボランティア生徒がパンジーの植え替えを行ってくれました。校舎前の花壇が、いよいよ冬モードになりました。冬から春まで、目を楽しませてくれることと思います。ボランティアの3年生に感謝です。
昨日のハートフルタイム
昨日の朝の時間は、ハートフルタイムでした。
私たちが住む町は、本当に自然溢れるすばらしい場所であること認識するとともに、「自然」のことについて考える機会としました。
題材としては、「私たちのために、地球という星があるわけではありません。」という地震研究学者から中学生に当てたメッセージを読んで感じたり、考えたりしたことを書き表しました。
進行や自然の音の放送などは、現在2年生が担当しています。
私たちが住む町は、本当に自然溢れるすばらしい場所であること認識するとともに、「自然」のことについて考える機会としました。
題材としては、「私たちのために、地球という星があるわけではありません。」という地震研究学者から中学生に当てたメッセージを読んで感じたり、考えたりしたことを書き表しました。
進行や自然の音の放送などは、現在2年生が担当しています。
1・2年総合的な学習の時間発表会
本日、1・2年の総合的な学習の時間の発表会を行いました。1・2年生は保護者の方にも参観していただきました。
1年生は、「なかがわの古代文明にふれよう」というテーマで遺跡・史跡巡りやたたら製鉄を行ってきたことについて成果を発表しました。
2年生は、「郷土の職業を体験しよう」というテーマで地域の事業所の方々にお世話になった職場体験学習の成果を発表しました。
発表終了後には、それぞれ学年PTAを実施しました。保護者の皆様には、お疲れのところ長時間お世話になりありがとうございました。

1年生は、「なかがわの古代文明にふれよう」というテーマで遺跡・史跡巡りやたたら製鉄を行ってきたことについて成果を発表しました。
2年生は、「郷土の職業を体験しよう」というテーマで地域の事業所の方々にお世話になった職場体験学習の成果を発表しました。
発表終了後には、それぞれ学年PTAを実施しました。保護者の皆様には、お疲れのところ長時間お世話になりありがとうございました。
3年総合的な学習の時間発表会
昨日5・6校時、3年生の総合的な学習の時間の活動についてコース別発表会を行いました。「社会に貢献できる人になろう」という大きなテーマのもと、自分たちで課題を設定し追究したものでした。
発表することで他コースの人の活動内容を知るよい機会となりました。また、各発表に対してお互いに感想を書き、発表のまとめともなりました。


発表することで他コースの人の活動内容を知るよい機会となりました。また、各発表に対してお互いに感想を書き、発表のまとめともなりました。
表彰実施
今日の集会で、学校教育書写書道作品展南那須地区展、県よい歯の標語コンクール、与一杯卓球大会の賞状伝達を行いました。
期末テスト実施
今日と明日の2日間に渡って、2学期の期末テストを行っています。今日は3教科のテストを実施しました。明日は2教科分のテストを実施します。
今日も部活動なしでの下校となります。よろしくお願いいたします。
今日も部活動なしでの下校となります。よろしくお願いいたします。
よい歯のコンクール表彰式
19日(木)、県歯科医師会館でよい歯のコンクール表彰式が行われました。標語コンクール《中学校の部》の入選者を代表して、本校生徒が受賞しました。
避難訓練
本日5校時終了後、避難訓練を実施しました。地震発生によって停電し放送が使えなくなったという想定で、教科担任の指示に従い1次避難、2次避難をしました。
避難終了後には、那須烏山消防署小川分署の方々のご指導をいただき、消火訓練を行いました。消火器の使い方について説明を聞いたあと、各クラス代表の生徒が水消火器を用いて訓練を行いました。
小川分署の方からは、避難訓練において1次避難や2次避難がよくできていたというコメントをいただきました。



避難終了後には、那須烏山消防署小川分署の方々のご指導をいただき、消火訓練を行いました。消火器の使い方について説明を聞いたあと、各クラス代表の生徒が水消火器を用いて訓練を行いました。
小川分署の方からは、避難訓練において1次避難や2次避難がよくできていたというコメントをいただきました。
今日のコミュニケーションタイム
今日のコミュニケーションタイムは、体育館で「人間知恵の輪」と「キャタピラリレー」を行いました。普段教室で行うコミュニケーションタイムとは異なるコミュニケ-ションの仕方を学びました。
身体を使って交流する方法を歓声を上げながら体験していました。

身体を使って交流する方法を歓声を上げながら体験していました。
PTA料理教室
8日(日)、料理教室をPTA文化委員会の活動として開催しました。町農村生活研究グループ協議会の方々にご指導いただき、花寿司とすいとんをつくりました。すいとんは、今回そば粉を使ってつくりました。
料理をつくりながら、片付けも同時に行うなど手際のよさに思わず目を見張りました。彩りの鮮やかな花寿司やそばの香りがするすいとんができあがったあとは、みんなで会食をしおいしくいただきました。


料理をつくりながら、片付けも同時に行うなど手際のよさに思わず目を見張りました。彩りの鮮やかな花寿司やそばの香りがするすいとんができあがったあとは、みんなで会食をしおいしくいただきました。
幼小中高校一貫教育研究協議会
5日(木)、南那須地区幼小中高校一貫教育研究協議会において、1年1組数学と2年2組国語の授業を公開しました。生徒は、いつにも増し集中して学習に取り組んでいました。
授業終了後には、本校体育館に幼稚園や小学校、高等学校の授業を参観した先生方も集まり、全体会と講演会を行いました。
講演会においては、栃木県総合教育センター研修部長 松本 良雄先生に「幼小中高をつなぐもの・貫くもの」という演題でお話をいただきました。参加者からはとても参考になったという声がたくさん寄せられました。

授業終了後には、本校体育館に幼稚園や小学校、高等学校の授業を参観した先生方も集まり、全体会と講演会を行いました。
講演会においては、栃木県総合教育センター研修部長 松本 良雄先生に「幼小中高をつなぐもの・貫くもの」という演題でお話をいただきました。参加者からはとても参考になったという声がたくさん寄せられました。
思春期講座
2日(月)、2年生を対象に思春期講座を実施しました。町の保健師さん、那須烏山市在住のの助産師さんにお世話になり、前半には命の大切さや思春期、自分が大切な存在、自分にとって大切なことは何かなどをを学びました。後半には、人形を使って赤ちゃんの抱き方を学んだあと、実際に赤ちゃんをだっこする体験をしました。

表彰実施
本日の集会で、表彰を行いました。都合で伝達できなかった少年の主張地区大会や地区新人大会、地区音楽祭と併せて、地区読書感想文コンクールや町地域安全防犯ポスターコンクール、地区駅伝競技大会、地区英語スピーチコンテスト、県学校音楽祭中央祭合唱の部、地区1年生ソフトテニス大会の賞状の伝達を行いました。

2年社会体験学習お世話になりました
5日間の社会体験学習、受け入れてくださった事業所の皆様のお陰で無事終了することができました。
学校に戻ってきて、「非常によい体験だった」と話す生徒も多数見受けられました。今回与えていただいた貴重な体験の機会を生かし、今後の学校生活に反映できるよう励ましていきたいと思います。
大変お忙しい中、大変お世話になりました。
体験の様子はフォトアルバムをご覧ください。
学校に戻ってきて、「非常によい体験だった」と話す生徒も多数見受けられました。今回与えていただいた貴重な体験の機会を生かし、今後の学校生活に反映できるよう励ましていきたいと思います。
大変お忙しい中、大変お世話になりました。
体験の様子はフォトアルバムをご覧ください。
1年総合でたたら製鉄
本日、1年総合的な学習の時間にたたら製鉄を実施しました。指導者として、今回も刀匠の髙野さんとなす風土記の丘資料館の眞保さんに来ていただきました。
たたら炉に松炭を入れ、箱鞴で送風し炭を熾しました。そこに、小麦粉で練り込んだ砂鉄の塊を入れ、松炭を入れる作業を何回も繰り返しました。作業を続けること約3時間、炉口を開けた瞬間に流れ出すオレンジ色の液状のものをみて、生徒から歓声が上がりました。
長い時間鞴で送風し、たくさんの砂鉄を入れたのに取り出せた鉄の塊は、ほんの少しでした。古代の製鉄の大変さ、鉄の貴重さを体感するよい機会となりました。
指導者の先生方、お忙しい中何回も指導をしていただき大変ありがとうございました。




たたら炉に松炭を入れ、箱鞴で送風し炭を熾しました。そこに、小麦粉で練り込んだ砂鉄の塊を入れ、松炭を入れる作業を何回も繰り返しました。作業を続けること約3時間、炉口を開けた瞬間に流れ出すオレンジ色の液状のものをみて、生徒から歓声が上がりました。
長い時間鞴で送風し、たくさんの砂鉄を入れたのに取り出せた鉄の塊は、ほんの少しでした。古代の製鉄の大変さ、鉄の貴重さを体感するよい機会となりました。
指導者の先生方、お忙しい中何回も指導をしていただき大変ありがとうございました。
職場体験学習スタート
26日(月)から、2学年の職場体験学習が始まりました。地元を中心に約20カ所の事業所で30日(金)までお世話になります。実際に働く現場を体験し、働くことの意義や接遇の仕方等、社会で生活していくための基礎となる部分を少しでも身に付けることを願っています。
事業所の方々には、お忙しいなか大変お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

事業所の方々には、お忙しいなか大変お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
町消防団通常点検に参加
本日午前8時から町馬頭運動場で行われた町消防団通常点検に本校少年消防隊も参加しました。
あいにく冷たい北風の吹く中でしたが、練習の成果を披露し、きびきびとした動作で点検者からの点検を受けることができました。



あいにく冷たい北風の吹く中でしたが、練習の成果を披露し、きびきびとした動作で点検者からの点検を受けることができました。