ブログ

日誌

今日の給食

 セルフツナパン(食パン・ツナマヨ) 牛乳 ブラウンシチュー 黄桃缶 803Kcal

 

 シチューについて

 シチューは、洋風の煮込み料理で、牛・豚・鶏・羊などの肉を角切りにし、野菜とともにバターで炒めてから、ブイヨンやソースでゆっくり煮込んで作ります。

 フランス料理では、調理方法や鍋の種類により呼び名が変わりますが、日本ではホワイトシチューとブラウンシチューの大きく二つに分けられています。ホワイトは、小麦粉や牛乳、生クリームをベースに作り、ブラウンは赤ワインやトマトをベースに作ります。

 今日は、鶏肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・ブロッコリーが入ったブラウンシチューをおいしく頂きました。

 

環境整美

 本校スクールサポートスタッフが、毎日少しずつ植え込みの刈込や除草など環境整美を行っています。とてもきれいになっていきました。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ にらともやしの和え物 じゃがいもの味噌汁 831Kcal

  「にら」について

 にらは、一年中食べられる緑黄色野菜です。カロテンやビタミンB1、B2、Cのほか、カリウム、カルシウム、リン鉄など多くのミネラルを含んでいます。 にらの独特なにおいは、玉ねぎやにんにくと同じ辛み成分である硫化アリルによるもので、疲労回復に効果的です。細長くまっすぐに伸びた葉は、加熱すると柔らかくなり、和食では汁物やおひたし、薬味などに用いられます。中華料理、韓国料理にもよく用いられる食材です。

 今日は、那珂川町産にら使用のナムル風和え物として、にらをおいしく頂きました。

 

2年生家庭科の授業

 2年生の家庭科の授業では、手縫いやミシンを使って作品を作っています。針やミシンの扱いに慣れてきたようです。(動画もごらんください)

 

実力テスト

 3年生が実力テストに臨みました。三者懇談は来月実施です。自分の進路についてよく考え、目標をもって学習に取り組んでほしいと思います。

 

合唱コンクールのスローガン決まる

 11月2日の合唱コンクールに向けて練習が始まっています。生徒会の話し合いによりスローガンが決定しました。

    「響け歌声!繋がれ心(ハート)! 

                 ~ 一人一人が輝く感動の舞台を ~」

 スローガンをもとにシンボルマークも募集中です。

 

今日の給食

ミルクパン 牛乳 ほうれん草 オムレツ 花野菜サラダ ナポリタン 792Kcal

 カリフラワーやブロッコリーは、花野菜と呼ばれています。モコモコとした部分が花のように見えますが、これは蕾のかたまりです。どちらもキャベツの仲間です。

 日本では、カリフラワーのほうが早く、明治の初めころにアメリカから入ってきました。カリフラワーは、色が白いほど好まれるので、蕾を日に当てないように葉で覆って育てます。熱に強いビタミンCのほか、カロテンや鉄分も多く含んでいます。今日は色取りにコーンの入った花野菜のサラダをおいしく頂きました。

 

今日の給食

 ワンタンは、中国南部の有名な点心のひとつです。点心とは、中華料理の軽食のことをさしています。ワンタンを正式には「フントゥン」と言い、日本のうどんの原型とも言われています。

 ワンタンの皮は、小麦粉に水、塩を加えてしっかりこねて、ごく薄くのばして四角に切って作ります。この皮で、細かく刻んだ肉や魚介類、野菜などで作った具を少し入れて包みます。スープに入れたり、揚げたりして食べられています。今日の給食は、豚肉入りのワンタンスープでおいしく頂きました。

 

募金活動

 今週、福祉委員会が募金活動を実施しました。募金の収益金は、4つの団体に分けて寄付します。福祉委員の生徒が活動の趣旨をよく理解し募金を呼びかけていました。

 

職員室の先生方への呼びかけ