ブログ

日誌

今日の給食(12月23日)

セルフオムライス(ごはん・チキンライスの具・

スクランブルエッグ) 牛乳 野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》

 オムライスは日本独自の料理で、発祥とされる店はいくつかあります。1900年、東京の洋食店の厨房で、スプーンひとつで簡単に食べることのできる「まかない料理」として、溶き卵、肉、玉ねぎを、ごはんと一緒に焼いたものがあり、これがライスオムレツというメニューになりました。それから20年ほどたち、大阪の洋食店で、玉ねぎとケチャップで炒めたごはんを薄焼き卵で包んだオムライスが誕生しました。

 オムライスにはいくつか種類がありますが、今日は「のせるタイプ」のオムライスです。ごはんにチキンライスの具を入れてよく混ぜ、スクランブルエッグをのせて食べてください。

授業の様子

 本日5校時 2年生の英語の授業の様子です。今日はパメラ先生も来てくれました。友だち同士で確認したり、先生に聞いたり、一人で黙々と進めたりと、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。

今日の給食(12月20日)

~馬頭中1-2作成献立~

ごはん 牛乳 さば味噌煮 

春雨サラダ 豚汁 アセロラゼリー

《 ひとことメモ 》

さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚で、一年中、日本近海で漁獲されています。

マグロやアジ等と並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。また、缶詰にしたり、鰹節と同様にさば節にしたりします。

DHAや EPAなどの脂肪酸が多く含まれていて、これらの脂肪酸は、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。

今日は、馬頭中1年2組の家庭科で作成したさば味噌煮の献立です。

 

令和7年度生徒会役員選挙立会演説会の実施

 本日の午後、体育館にて令和7年度生徒会役員選挙立会演説会及び投票を行いました。まずは、立ち合い演説会を行いました。会長候補、副会長候補の生徒と責任者による立会演説会を行い、最後の思いを伝えました。その後、各学年ごとに投票をしました。みんな一生懸命候補者の生徒の話を聞き、判断し、投票しました。

 選挙管理委員長の奈良さんの言葉の中に、「このあと何年も、この小川中学校の良い伝統が続くように、よく考えて投票してください。」とありました。絶対に忘れてはいけない大事なことだと思います。きっと次年度の生徒会役員にふさわしい生徒が選ばれ活躍してくれることでしょう。

授業の様子

本日1校時の授業の様子です。

【1年1組 音楽】琴で「さくらさくら」を弾いていました。琴の音色は、心地よいものです。

【2年1組 美術 】

コミュニケーションタイム(朝)

  本日の朝、体育館にて校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。12月になり気温も低く吐く息が白い状態でしたが、生徒はよく考えコミュニケーションと取っていました。最初のコミュニケーションタイムでやった、今年1年の目標や決意となる漢字1文字について、振り返るという内容でした。それぞれが、今年1年はどうだったのか振り返りました。もちろん周りの友達は傾聴しながら聞いていました。目標をもって過ごし、それについて確認し反省し振り返り、次に生かす。成長していくために、とても大事な行程です。

授業の様子③

本日5校時 2年生理科の授業の様子です。電圧の学習です。仮説を立て、実験に入ります。

今日の給食(12月17日)

食パン・チョコクリーム 牛乳 

チキンナゲット 海藻サラダ

スパゲティナポリタン

《 ひとことメモ 》

 チキンナゲットは、アメリカで考案された料理ですが、その起源についてはあまりはっきりしていません。鶏肉を細かく切ったものやひき肉などを塊にして形を作り、衣をまぶしたものです。油で揚げて調理するほか、焼く方法もあります。

 チキンナゲットの名前は、調理された色や形が「天然の金のかたまり」のように見えたことに由来しています。

 チキンナゲットには、鶏のムネ肉、モモ肉、皮などの部位を混ぜ合わせて使うことが多いですが、今日は、ムネ肉で作ったソフトな食感のチキンナゲットです。