日誌
体育祭全体練習
5月22日(火)に体育祭全体練習が行われました。晴天に恵まれ生徒たちは練習に取り組んでいました。

朝会(表彰式)
5月21日(月)の朝会で地区春季大会の表彰式が行われました。
野球 優勝
バレーボール 準優勝
卓球男子団体 準優勝
卓球男子シングルス 優勝、ダブルス 優勝
卓球女子シングルス 3位 ダブルス 準優勝
ソフトテニス女子個人戦 優勝、3位
野球 優勝
バレーボール 準優勝
卓球男子団体 準優勝
卓球男子シングルス 優勝、ダブルス 優勝
卓球女子シングルス 3位 ダブルス 準優勝
ソフトテニス女子個人戦 優勝、3位
奉仕作業中止のお知らせ
本日の奉仕作業は雨天のため中止とします。
次回は9月22日(土)になりますので御協力お願いします。
学校長
次回は9月22日(土)になりますので御協力お願いします。
学校長
中間テスト
5月17,18日の2日間中間テストが行われます。1年生は初めての定期テストになります。生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。


体育祭団結式
5月26日(土)に行われる体育祭に向けて団結式が行われました。初めに生徒会長と体育祭実行委員長の体育委に向けてのあいさつがあり、その後赤組、青組を抽選で決め、それぞれの組に分かれて団結式を行いました。

地区春季大会
地区春季大会 野球優勝




生徒総会
5月10日(木)に生徒総会が行われました。生徒総会では本年度の活動目標「一声入魂~心に響くあいさつをしよう」「一致団結」「地域に全身全霊で恩返しを」が承認され、生徒会活動が本格的にスタートしました。

コミュニケーションタイム
5月8日(火)にコミュニケーションタイムが行われました。今日のテーマは春季大会に向けて各部がそれぞれよい雰囲気作りをすることをねらいに行いました。各部でそれぞれの生徒が大会に対する思いを発表し、最後に各部の部長が全校生の前で意気込みを発表しました。

地区春季大会組み合わせ
5月11,12日に行われる地区春季大会の組み合わせをお知らせします。
5月11日(金)
〇バレーボール(会場:小川中体育館)
第一試合 対 烏山中 9時開始予定
第二試合 対 馬頭中 10時15分開始予定
〇ソフトテニス(会場:南那須緑地運動公園)
男子団体戦 第一試合 8:40 第二試合 11:10 第三試合 12:40
女子団体戦 第一試合 8:40 第二試合 10:20 第三試合 13:30
〇野球(会場:南那須緑地運動公園)
第二試合 対 烏山中 11時開始 勝てば 第三試合 13:30から
〇サッカー(会場:大桶運動公園)
対 烏山中 9時30分試合開始
〇卓球(会場:烏山中学校体育館)
男子団体戦 9時試合開始 リーグ戦 団体終了後 ダブルス戦
第一試合 対 馬頭中 9:00 第二試合 対烏山中 9:50
第三試合 対南 那須中 10:40
女子団体戦 9時試合開始 リーグ戦 団体終了後 ダブルス戦
第一試合 対 烏山中 9:00 第二試合 対 南那須中 9:50
第三試合 対 馬頭中 10:40
5月12日(土)
〇ソフトテニス(会場:南那須緑地運動公園)
男子個人戦 女子個人戦 9時試合開始
〇サッカー(会場:大桶運動公園)
対 南那須中 9時 試合開始
対 馬頭中 13時 試合開始
〇卓球(会場:烏山中学校体育館)
男子シングルス戦 女子シングルス戦 9時試合開始
5月11日(金)
〇バレーボール(会場:小川中体育館)
第一試合 対 烏山中 9時開始予定
第二試合 対 馬頭中 10時15分開始予定
〇ソフトテニス(会場:南那須緑地運動公園)
男子団体戦 第一試合 8:40 第二試合 11:10 第三試合 12:40
女子団体戦 第一試合 8:40 第二試合 10:20 第三試合 13:30
〇野球(会場:南那須緑地運動公園)
第二試合 対 烏山中 11時開始 勝てば 第三試合 13:30から
〇サッカー(会場:大桶運動公園)
対 烏山中 9時30分試合開始
〇卓球(会場:烏山中学校体育館)
男子団体戦 9時試合開始 リーグ戦 団体終了後 ダブルス戦
第一試合 対 馬頭中 9:00 第二試合 対烏山中 9:50
第三試合 対南 那須中 10:40
女子団体戦 9時試合開始 リーグ戦 団体終了後 ダブルス戦
第一試合 対 烏山中 9:00 第二試合 対 南那須中 9:50
第三試合 対 馬頭中 10:40
5月12日(土)
〇ソフトテニス(会場:南那須緑地運動公園)
男子個人戦 女子個人戦 9時試合開始
〇サッカー(会場:大桶運動公園)
対 南那須中 9時 試合開始
対 馬頭中 13時 試合開始
〇卓球(会場:烏山中学校体育館)
男子シングルス戦 女子シングルス戦 9時試合開始
生徒集会5月7日
生活委員会が中心となり生徒集会が行われました。今日の集会では生徒心得を説明し、それに関する〇×クイズを行いました。クイズ形式で生徒心得の理解がすすみました。
