日誌
姉妹都市親善訪問団歓迎会
町姉妹都市親善訪問団員2名が、今日と明日中学校を訪問します。
そこで、今朝臨時集会を行い生徒会主催で歓迎会を実施しました。歓迎の言葉や訪問者の自己紹介、インタビュー形式での質問、校歌披露、記念撮影などを行いました。
今日はこの後、5時間目までの授業に参加し、部活動の様子も見学する予定でいます。
そこで、今朝臨時集会を行い生徒会主催で歓迎会を実施しました。歓迎の言葉や訪問者の自己紹介、インタビュー形式での質問、校歌披露、記念撮影などを行いました。
今日はこの後、5時間目までの授業に参加し、部活動の様子も見学する予定でいます。
1年総合的な学習の時間
昨日1年総合的な学習の時間に、語り部渡邊さんを講師に地域の伝承民話について、話をうかがいました。絶妙な話しぶりに子どもたちは、ぐっと引き込まれて話を聞いていました。
お陰様で、わずかな時間でしたが、民話について理解を深めることができました。
お忙しい中大変ありがとうございました。
お陰様で、わずかな時間でしたが、民話について理解を深めることができました。
お忙しい中大変ありがとうございました。
2年総合的な学習の時間 職場見学
2年総合的な学習の時間、タテヤマ工場(7月1日)とまほろばの湯(7月9日)の職部見学をさていただきました。両事業所ともお忙しい中、生徒のために丁寧に事業内容等を説明してくださいました。大変ありがとうございました。
お陰様で、2学期に行う職場体験学習に向けて、生徒の気持ちも高まってきています。
お陰様で、2学期に行う職場体験学習に向けて、生徒の気持ちも高まってきています。
1年総合的な学習の時間 河岸段丘と地下資源
昨日1年生の総合的な学習の時間の体験活動で、町探訪~河岸段丘と地下資源を歩いて確かめよう~を行いました。訪れた場所は、若鮎大橋付近、、唐の御所です。自分たちで作成したガイドブックを参考にし、ゲストティーチャーの眞保先生かの説明もいただきながら確かめました。眞保先生からの説明でさらに理解が深まりました。
このあとは、伝承民話を聞いたり、たたら製鉄を行ったりする予定です。
このあとは、伝承民話を聞いたり、たたら製鉄を行ったりする予定です。
1年総合的な学習の時間 史跡・遺跡巡り
昨日1年生の総合的な学習の時間の体験活動で、町の史跡・遺跡巡りを行いました。訪れた場所は、梅曽大塚古墳、神田城、吉田八幡塚古墳、延喜式内社三和神社です。
事前に自分たちで作成したガイドブックを参考にしながら、ゲストティーチャーの眞保先生か
の説明もいただき4カ所を巡りました。眞保先生からの説明でさらに地域の史跡や遺跡に対する理解が深まりました。
事前に自分たちで作成したガイドブックを参考にしながら、ゲストティーチャーの眞保先生か
の説明もいただき4カ所を巡りました。眞保先生からの説明でさらに地域の史跡や遺跡に対する理解が深まりました。
感謝状贈呈式
本日朝、那珂川警察署長様から生徒への感謝状贈呈式を臨時集会で行いました。
6月29日(月)の夕方、下校途中倒れていた男性を発見し、近くの家から119番通報したりしたとして関係する生徒7名が賞賛の言葉とともに感謝状を直接いただきました。
6月29日(月)の夕方、下校途中倒れていた男性を発見し、近くの家から119番通報したりしたとして関係する生徒7名が賞賛の言葉とともに感謝状を直接いただきました。
第1回学校評議員会
先週の金曜日、第1回学校評議員会を行いました。授業参観の日に併せて開催し、生徒の活動の様子を見ていただきました。
また、本年度の学校教育目標や経営方針について説明するとともに、学校評議員の方々からご意見を頂戴しました。
お忙しいな中、大変ありがとうございました。
また、本年度の学校教育目標や経営方針について説明するとともに、学校評議員の方々からご意見を頂戴しました。
お忙しいな中、大変ありがとうございました。
敬老の日贈り物作成
7月3日(金)の放課後に、敬老会で地区内のお年寄りに贈呈する贈り物を全校生徒で作成しました。高齢者を敬う心と福祉やボランティア活動を進んで行おうとする心情を育てることをねらいとして、この活動を行っています。
授業参観・学年PTAお世話になりました
本日、授業参観・学年PTAを行いました。保護者の皆様方以外に、学校評議員の方や小学校の先生方にも授業の様子を見ていただきました。小学校のの先生方の参観は、小川中学校区小中連携事業の一環として行いました。
引き続きの学年PTAでは、1学期の生徒の活動の様子をお知らせするとともに夏休みの過ごし方についてのお願いなどを行いました。併せて、町「児童生徒の携帯電話等の利用に関するルール」についての確認も行いました。
お忙しい中またお足元の悪い中大変お世話になりました。
引き続きの学年PTAでは、1学期の生徒の活動の様子をお知らせするとともに夏休みの過ごし方についてのお願いなどを行いました。併せて、町「児童生徒の携帯電話等の利用に関するルール」についての確認も行いました。
お忙しい中またお足元の悪い中大変お世話になりました。
ネットいじめ・トラブル防止講習会
ネットいじめ・トラブルの原因を理解し、ネットtのよりよい使い方を実践できるようにすることをねらいとして講習会を行いました。
講師の先生が、スマホにひそむ危険性について生徒への質問をおりまぜながら大変わかりやすく説明してくれました。予定した時間が短く感じられるほどでした。
出会い系やなりすまし、さらし、ネットいじめ(無視)、スマホ依存の問題点、ゲームではまりやすい問題点などについて理解を深めることができました。
御家庭でもぜひ話し合う機会をもっていただけるとありがたいです。
講師の先生が、スマホにひそむ危険性について生徒への質問をおりまぜながら大変わかりやすく説明してくれました。予定した時間が短く感じられるほどでした。
出会い系やなりすまし、さらし、ネットいじめ(無視)、スマホ依存の問題点、ゲームではまりやすい問題点などについて理解を深めることができました。
御家庭でもぜひ話し合う機会をもっていただけるとありがたいです。