日誌
県総体予選地区陸上大会
20日(土)、県総体予選地区陸上大会に本校生徒も参加しました。個人種目等の入賞割合からすると、一人一人が力を発揮してくれ成果があらわれたと思います。送迎や応援等大変お世話になりました。
活躍の様子は、フォットアルバムをご覧下さい。
活躍の様子は、フォットアルバムをご覧下さい。
第2回環境整備活動お世話になりました
昨日、第2回環境整備活動に早朝より御協力いただき大変ありがとうございました。今回は主に1年生の保護者の方にお世話になりました。お陰様できれいな環境のもと、生徒は学校生活を送ることができます。
昨日で教育実習終了
19日(金)、本校卒業生3名の教育実習が終了しました。今日は、社会科の実習生が研究授業を行いま。
また、ランチルームでの給食終了後あいさつをいただいたり、所属クラスで名残を惜しんだりしました。
また、ランチルームでの給食終了後あいさつをいただいたり、所属クラスで名残を惜しんだりしました。
昨日のファイトタイム
昨日放課後のファイトタイムは、理科の問題に1年生から3年生までが挑戦しました。筆記用具を使う音だけが聞こえるという集中した様子でした。町の基礎・基本の問題を活用し、基礎・基本の習得のために取り組んでいます。週ごとに国語、社会、数学、理科、英語の5教科の問題に取り組んでいくことになっています。
教育実習生研究授業
6月15日(月)4校時に教育実習生が、2年1組保健体育で研究授業を行いました。陸上競技の分野で走り幅跳びを指導しました。生徒に改善点にあわせた練習方法を考えさせ、取り組ませていました。
教育実習生道徳授業実施(6/11)
6月11日に1年1組において、教育実習生が道徳の授業を行いました。担当教諭と事前に打ち合わせを行い、教材研究をよく行い授業に臨んでいました。
2年職場見学(6/11)
2年生の総合的な学習の時間(6月11日)に、吉野工業所第2工場へ見学に行きました。10月に行う職場体験学習に先立ち、学ぶことや働くことの意義を知るため、職場見学させていただきました。お忙しい中、受け入れてくださり大変勉強になりました。ありがとうございました。

本日のコミュニケションタイム
本日のコミュニケーションタイムは、中央委員会で議題にあがった「交通安全」について話し合いました。
旧小学校ごとに同じ方向から通う生徒同士で、4~5人のグループを作り、危険箇所や気をつけたいことを話題にしました。学級ごとにまとめたものを生活委員会で集約し、生徒自らが事故ゼロに向けた意識を高めようと取り組んでいいます。
旧小学校ごとに同じ方向から通う生徒同士で、4~5人のグループを作り、危険箇所や気をつけたいことを話題にしました。学級ごとにまとめたものを生活委員会で集約し、生徒自らが事故ゼロに向けた意識を高めようと取り組んでいいます。
1年総合的な学習の時間
本日の1年総合的な学習の時間は、なす風土記の丘資料館の眞保先生を講師にお招きし、「私たちの郷土の歴史」について調べるガイダンスを行っていただきました。
古代那須の国のあらましやこの地域でとれた地下資源などについて教えていただきました。これを基に、自分たちで課題を決めて地域のことについて調べていくことになります。
古代那須の国のあらましやこの地域でとれた地下資源などについて教えていただきました。これを基に、自分たちで課題を決めて地域のことについて調べていくことになります。
生徒集会(H26海外体験学習報告)
本日の全校集会では、平成26年度町青少年海外体験学習に参加した生徒が体験報告を行いました。
参加した4名の生徒は、姉妹都市において体験したり、見たりしたことについて、写真や動画を見せながら説明をしていました。
参加した4名の生徒は、姉妹都市において体験したり、見たりしたことについて、写真や動画を見せながら説明をしていました。