ブログ

日誌

総合学習室

 総合学習室の改修が完了しました。

 床は、じゅうたんから塩化ビニルの素材になり衛生的になりました。また、壁紙等も新しくなり、全体的に明るい教室となりました。

今日の給食(9月28日)

セルフツナパン(ドッグパン・ツナコーン) 牛乳 アンサンブルエッグ 大豆入りミネストローネ

《ひとことメモ・・・ツナ》

 ツナは、英語のマグロに由来した名前で、マグロやカツオ類が原料になっています。ひとくちにツナと言っても原料や形状、調理の違いでさまざまな種類があります。オイル漬けや野菜スープ煮、水煮などがあり、料理に応じて使い分けられています。

 鶏のササミに似た食味で、サンドイッチやおにぎりに入れたり、サラダやパスタに入れたりします。

 今日のツナコーンのツナは、マグロのオイル漬けです。ドッグパンにはさんで食べてください。

輪業組合による自転車点検

 本校では毎月、学校独自で自転車点検を行っていますが、年1回輪業組合による点検を実施しています。

 点検には輪業組合の方々の他、那珂川警察署交通課と役場総務課の方々も来校し、生徒の自転車一台一台を丁寧に点検してくださいました。

 不備のあった自転車には黄色いラベルがつけられています。安全に登下校するために早めの改善をお願いいたします。

 また、点検の様子をケーブルテレビが取材に来ました。

今日の給食(9月27日)

ごはん 牛乳 チキンカレー 野菜サラダ 巨峰ゼリー

《ひとことメモ・・・ぶどう》

 世界には1万を超えるぶどうの品種があり、生食用、醸造用、干しぶどう用、ジュース用に分けられています。日本では生食用がメインになっていますが、世界ではおよそ8割がワインなどに利用されています。

 今日は巨峰のゼリーです。巨峰の果皮は紫がかった黒い色で、ひと粒10~15gくらいと大きく、果肉はしまっていて 果汁がたっぷりです。香りがよく、甘みが強く、やさしい酸味があります。ぶどうは次々と新品種が登場していますが、巨峰は長年にわたって人気のある品種です。

文部科学大臣杯第12回全日本少年春季軟式野球大会 準優勝

 9月19日(日)から22日(水)にかけて、静岡県において「文部科学大臣杯第12回全日本少年春季軟式野球大会」が開催されました。

 栃木県は「ALL栃木」として選抜メンバーを集めて参加し、本校の生徒も投手として大会に参加しました。

 2回戦から準決勝まで登板し奪三振数22、2回戦から決勝までの打率は4割2分9厘、準々決勝ではホームランを放つなど二刀流の活躍を見せ、全国準優勝に貢献しました。

 写真は、左手に準優勝トロフィ、右手にホームランを打ったボールをも持っています。