日誌
身体計測
朝の時間を使って、身体計測を行いました。
1年生では、春から7㎝以上身長が伸びた生徒もいました。
今日の給食(9月24日)
ごはん 牛乳 てんぐにらまんじゅう 中華くらげサラダ 生揚げと大根のオイスターソース煮
《ひとことメモ・・・にら》
にらの原産地は東アジアの地域で、日本へは弥生時代に中国から伝わったといわれています。「古事記」や「万葉集」にも登場し、体を温めたり、疲労を回復させたりする効果があることから、古くから薬用として食されてきました。野菜としてにらが栽培されるようになったのは、明治時代に入ってからです。
にらは、さまざまなスタミナ料理に使われている栄養豊富な緑黄色野菜です。今日は、にらまんじゅうに栃木県産のてんぐにらが入っています。
地区少年の主張表彰
今年度の南那須地区少年の主張発表大会は、コロナウイルス感染症の感染拡大により書面審査となりました。
本校の生徒は審査の結果、優秀賞となりました。
烏山健康福祉センターの職員が賞状・記念品をもって来校し、校長先生から生徒に賞状が手渡されました。
生徒は緊張した面持ちでしたが、記念撮影では笑みがこぼれていました。
今日の給食(9月22日)
麦ごはん 牛乳 モロのチリソースがけ もやしとハムの和え物 トックスープ
《ひとことメモ・・・チリソース》
チリソースとは、赤唐辛子の辛味が効いた中にも、甘味と酸味のあるトマトソースの総称です。濃縮したトマトを赤唐辛子やスパイス、酢、塩、砂糖などで調味したものや、玉ねぎ、ニンニクなどの野菜を加えたものがあります。
魚介類によくあい、ベトナム風生春巻きや、揚げ物のタレとしてアジアの国々で使われているほか、サラダのドレッシングにも使われています。
今日は、でんぷんを付けて油で揚げたモロという魚に、チリソースをかけました。
今日は中秋の名月です
今日は中秋の名月です。
昇降口には、卓球ボールでつくった月見団子が飾られていました。