日誌
今日の給食(9月8日)
麦ごはん 牛乳 さばスタミナ焼き 春雨サラダ いなか汁
《ひとことメモ・・・はるさめ》
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもから採取されたデンプンを原料として作られるアジアの乾麺です。
乾燥したままでは食用に向かないので、水かお湯で少し戻してから料理に使います。中華料理では、炒め物や汁物、鍋料理にしたり、春巻きなどの具にしたりします。水で戻さずに、乾燥した状態のまま油で揚げると、白くなり、数倍に膨らむため、料理の下にしいて付け合わせにすることもあります。
今日は、コシが強く、弾力のある緑豆春雨を使ったサッパリとしたサラダにしました。
緊急事態宣言下の授業
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、現在、緊急事態宣言が発出されています。
授業も感染のリスクが最小限になるように配慮して実施しています。
理科の実験は、教師と代表生徒で行っています。
今日の給食(9月7日)
冷やし中華(中華麺・具・冷やしスープ) 牛乳 春巻き 豆乳プリンフルーツ和え
《ひとことメモ・・・ひやしちゅうか》
冷やし中華は、中国の冷やし麺がルーツとされていますが、作り方や味が異なるため、日本発祥の料理と考えられています。
細切りにした野菜やハム、錦糸卵など、色とりどりの具材を麺にのせ、冷たいかけ汁をかけて食べます。かけ汁は、しょうゆだれ や ごまだれ などが一般的ですが、マヨネーズをかけるところもあります。
「冷やし中華」とは、関東地方を中心に呼ばれている呼び名で、北海道では「冷やしラーメン」、近畿では「冷麺」と呼ばれています。
音楽の授業
今日から、新しくなった音楽室での授業が始まりました。
教室全体が明るくなり、気分も明るく授業に取り組めます。
今日の給食(9月6日)
ごはん 牛乳 ほうれん草オムレツ こんにゃくサラダ ハヤシシチュー
《ひとことメモ・・・オムレツ》
オムレツは、溶き卵をフライパンで焼いたフランス発祥の卵料理です。食材は少なく、作り方も非常に簡単なので、家庭でも短時間で作ることができ、さまざまな国で朝食のメニューとしても親しまれています。
日本以外の国では、溶き卵を加熱して固める料理のほとんどをオムレツと呼んでいますが、日本では、日本料理の卵焼きや中華料理のかに玉などは、オムレツとは別の料理として扱われています。
今日は、ほうれん草が入ったオムレツです。オムハヤシライスにしてもおいしく食べられます。