日誌
卒業アルバム個人写真撮影
3年生は、卒業アルバムに載せる個人写真の撮影を行いました。
撮影する部屋に入ったときは緊張した様子でしたが、皆いい表情で写っていました。
卒業式までまだ半年近くありますが、「卒業」という言葉はもう身近なものになっているのですね。
今日の給食(10月15日)
麦ごはん 牛乳 さば吹き寄せ煮 切干大根の炒め煮 にら玉汁
《ひとことメモ・・・ふきよせ》
吹き寄せとは、さまざまな味覚を盛り合わせにしたものを指しています。秋から冬にかけてよく食べられる和食の料理です。吹き寄せ煮、吹き寄せちらし、吹き寄せ鍋など、季節の食材を使って調理されます。
吹き寄せという名前は、木の葉や花びらが風でひとつのところに寄せ集められる様子からつけられました。
今日は、さばを煮たタレが、吹き寄せタレになっています。かつお、昆布、煮干し、椎茸からとっただしを使ったさばの吹き寄せ煮です。
新人大会に向けて(その2)
いよいよ明日、新人大会が行われます。
2年生教室前のホワイトボードには、各部の意気込みが書かれていました。
頑張れ!小川中学校!
細胞の観察
3組の理科の学習で、タマネギの細胞を観察しました。
顕微鏡の使い方を一つ一つ確認しながら作業を進め、細胞が見えたときにはとても嬉しそうでした。
その後、見えた細胞をレポート用紙に丁寧にスケッチしました。
3年生公民の授業
3年生は公民で選挙の意義と仕組みについて学習しています。
今年は選挙の学習の時期に大きな選挙が重なるため、ニュースの映像を視聴して理解を深めていきました。
3年生は3年後には選挙権が与えられます。今から世の中の動きに関心を持てるとよいと思います。
今日の給食(10月14日)
はちみつパン 牛乳 えびカツ・中濃ソース 花野菜とマカロニのサラダ 野菜のポトフ
《ひとことメモ・・・ポトフ》
フランス料理のひとつであるポトフは、大きく切った肉や野菜などを、時間をかけて煮込んだ、古くからある素朴な料理です。フランス語で、ポトフは「火にかけた鍋」という意味になり、特に決まった作り方はなく、地域や家庭によってさまざまなレシピがあります。給食でも、主菜や副菜の組み合わせによってポトフの具を変えています。
ポトフは、スープはスープ皿に注ぎ、肉や野菜は別の皿に切り分けて、マスタードや塩などの調味料を添えて食べるのが、本来の食べ方とされています。
今日の給食(10月13日)
~小川中1年1組作成献立~
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ ポテトサラダ 豆腐とわかめの味噌汁 ヨーグルト
《ひとことメモ・・・とうふとわかめ》
豆腐とわかめは、味噌汁の定番ともいえる具材ですが、実はとても良い組み合わせです。
豆腐の原料の大豆には、サポニンという成分が含まれていて、体に悪影響を及ぼす 酸化コレステロールを除去する働きをしています。しかし、サポニンは新陳代謝を正常に保つヨウドという成分まで除去してしまいます。ヨウドは、海藻類に多く含まれているため、大豆製品の豆腐と海藻類のわかめを組み合わせて食べることで、ヨウドを補うことができます。
今日は、小川中学校1年1組のみなさんが家庭科の授業で栄養のバランスを考えて作成してくれた献立です。
今日の給食(10月12日)
セルフホットドッグ(ドッグパン・ウインナー・ケチャップ&マスタード) 牛乳
きのこのブラウンシチュー フルーツゼリー和え
《ひとことメモ・・・きのこ》
きのこは、和食に限らず洋食、中華にも使われ、世界中で親しまれている食材です。カロリーは低く、タンパク質やビタミン類は多く含まれています。
日本での歴史は古く、縄文時代から食べられていました。4,000から5,000種類のきのこが存在すると言われていますが、食用にできるのは そのうちたったの100種類ほどです。さらに、一般的に出回っているのは、20種類ほどしかありません。
今日は、舞茸、しめじ、那珂川町産の椎茸を入れたブラウンシチューにしました。
地区新人大会に向けて(その1)
10月15日(金)の地区新人大会に向けて、各部とも練習に熱が入っています。
駅伝部
駅伝部の活動の様子です。
10月26日(火)の地区駅伝競走大会に向けて、生徒たちは練習に励んでいます。
今日の給食(10月11日)
ごはん 牛乳 厚焼き卵 ほうれん草とツナの磯香和え 肉じゃが
《ひとことメモ・・・たまご》
卵の黄身の色が濃いと、味が濃厚で栄養価が高そうに思われがちですが、黄身の色は、味や栄養価にはあまり関係なく、鶏に与える飼料に含まれる色素によって変わります。トウモロコシなどの飼料では、黄色みが強くなり、パプリカやキノコなどを与えると、赤みが強くなります。
また、卵のカラの色も赤や白、ピンクなどがありますが、この違いも鶏の種類の違いによるもので、味や栄養価に差はほとんどありません。
今日は、鉄なべで焼いた甘みのある厚焼き卵です。
3年生の体育の授業
3年生の体育はバレーボールを行っています。
みんな、楽しく一生懸命プレーしていました。
今日の給食(10月8日)
セルフそぼろごはん(麦ごはん・肉そぼろ) 牛乳 大根サラダ 芋煮汁
《ひとことメモ・・・いもに》
芋煮は、里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理です。「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持込み、家族や友人と一緒につくったり、地域行事などでつくったりして食べられています。
具材は里芋、牛肉、こんにゃく、ねぎが一般的ですが、地域や家庭によって具材の種類や味付けに違いがあります。日本海側では、牛肉の代わりに豚肉を用い、厚揚げを入れた味噌味が定番です。内陸部では牛肉を使ったしょうゆ味、最上地域では山菜やきのこが入ります。
今日は、豚肉を入れたしょうゆ味の芋煮汁にしました。
1年生の美術の授業
1年生の美術は、ドライポイント(版画の技法の一つ)を行っています。
今日は、版材を削るニードルの使い方を学びました。
はやい生徒は、版材を削る作業に入りました。完成が楽しみです。
今日の給食(10月7日)
食パン ジャム&マーガリン 牛乳 いか天ぷら ハムチーズサラダ 煮込みうどん
《ひとことメモ・・・てんぷら》
天ぷらは、魚介類や肉類、野菜類などに衣をつけ、菜種油や胡麻油で揚げた料理です。
今では日本を代表する料理のひとつになっていますが、ポルトガルやスペインの商人や宣教師によって伝えられたともいわれています。
天ぷらの食材は、さまざまなものが用いられていますが、衣にも あられやそば、のりなどを加えた衣の食感や香りも味わえるものもあります。
今日は、いか天ぷらです。煮込みうどんにのせて天ぷらうどんにして食べてください。
学力向上コーディネーター訪問
10月6日(水)の午後、県教育委員会の指導主事と学力向上コーディネーター、教育事務所や町教育委員会の指導主事の方々を招いて研究授業を行いました。
授業は1年2組の数学で、関数についての学習でした。
1個100円のアイスクリームを2個買うと200円、3個だと300円…、600万円を2人で分ければ300万円、3人だと200万円…というふうに身近な事例から関数を見つけ、数の変化のしかたによって分類するという授業でした。
生徒は互いに教え合ったり、話し合ったりしながら意欲的に関数の学習に取り組んでいました。
放課後は授業研究会が行われ、今日の授業の効果等について活発な話し合いが行われました。
小川中学校では生徒の学力向上を目指して、今後も外部の指導者を招き研修を行っていきます。
今日の給食(10月6日)
ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ 春雨サラダ 豚汁 ラ・フランスゼリー
《ひとことメモ・・・とんじる》
豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で調味した日本の料理で、具が多く、味噌の香りが特徴の汁物です。たくさんの食品が使われているので、いろいろな栄養素をとることができます。
地域によって入れる具材が異なり、「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
今日は、小川小学校のリクエスト献立です。「和風をイメージし、みんなが大好きなハンバーグを中心にした献立」を考えてくれました。「全員完食を目指します」とメッセージが添えられていました。
中央委員会
今日の放課後、中央委員会を開きました。
今回の話し合いは、「すずかけ祭」についてです。
新型コロナウイルス感染症の影響で、規模を縮小して行うため、どのような内容で実施するか活発な話し合いが行われました。
今日の給食(10月5日)
ココアパン 牛乳 チキンチーズ焼き スパゲティサラダ 野菜スープ
《ひとことメモ・・・マヨネーズ》
マヨネーズの製造過程で出る卵のカラは、年間2万8千トンにもなります。この卵のカラのさまざまな成分に着目して、再資源化されています。
卵のカラには、カルシウムが多く含まれているため、カルシウム強化食品や土壌改良剤、肥料などに利用されています。また、カラの内側にある0.07ミリの薄い膜は、化粧品の原料として活用されています。
今日のスパゲティサラダは、マヨネーズ風味のドレッシングを使用しました。マヨネーズと同じようなコクのあるドレッシングです。
那珂川スクール
本日から、那珂川スクールが始まりました。
那珂川スクールは、町内の中学3年生が一定レベルの学力を維持する目的で行います。
放課後、3年生の希望者が各自のペースで学習に取り組み、わからないところは教師に質問をして理解を深めていきます。
初日の今日は、1・2組とも理科の学習を行いました。たくさんの質問があり、学習に対する熱意が伝わってきました。
那珂川スクールは水曜日を除く放課後、12月23日(木)まで行う予定です。(行事等により実施できない日もあります。)
今日の給食(10月4日)
ごはん 牛乳 和風きんぴら包み焼き ツナと野菜のサラダ 中華風卵スープ
《ひとことメモ・・・やさいのほぞん》
葉物野菜を冷蔵庫で保存する時は、畑で栽培している時と同じように、葉を上にして立てた状態で保存するのが基本です。横にして保存をすると、倒れた状態から葉を上に伸ばそうとして、野菜自体が余計にエネルギーを使うため、その分傷みが早まります。
また、大根やにんじんなどの根菜類は、葉が根元の水分を 引き上げてしまい、鮮度が低下するため、葉がついているときは葉を切り取り別々に保存します。
給食では、野菜の鮮度や傷みなどをチェックし、新鮮なうちに使用しています。
2学期中間テスト(2日目)
中間テスト2日目の様子です。
1年生は数学・社会、2年生は社会・数学、3年生は英語・理科でした。
今日テストが返された教科もあったようです。
テストは終わった後が大切です。しっかり復習をして、今後の学習につなげてほしいと思います。
今日の給食(10月1日)
ごはん 牛乳 納豆 ほうれん草のサラダ 豚肉と大根の煮物
《ひとことメモ・・・なっとう》
納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。
伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲の藁包でくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。藁に付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。
日本人の豆類の摂取量は、目標量より少ない状況です。毎日の食事に手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。
2学期中間テスト
2学期中間テストが始まりました。
初日の今日は、1年生は英語・理科・国語、2年生は国語・英語・理科、3年生は数学・国語・社会の順で行われました。
生徒は皆真剣に取り組んでいました。
今日の給食(9月30日)
メープルトースト 牛乳 野菜入り肉団子 ニョッキの豆乳クリームスープ 冷凍パイン
《ひとことメモ・・・クワイ》
クワイとは、根の部分を食べる野菜です。主な成分は炭水化物で、野菜の中では たんぱく質が豊富です。
いものような球形の部分から勢いよく芽が伸びる姿から縁起物としておせち料理に欠かせない野菜になっています。独特のほろ苦さがあり、加熱するとホクホクした食感になります。含め煮などの和食が一般的ですが、素揚げやクリーム煮にしてもおいしく食べることができます。
今日は、肉団子にクワイが入っています。クワイのほかにも玉ねぎ、にんじん、枝豆などの野菜が入った肉団子です。
今日の給食(9月29日)
麦ごはん 牛乳 ソースメンチカツ わかめサラダ かみなり汁
《ひとことメモ・・・かみなりじる》
かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐をくずしながら、油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした 具だくさんの汁ものです。豆腐を入れて炒める時のバリバリという音が かみなりの音に似ていること、そしてかみなりの多い地域であることから「かみなり汁」という名前がつきました。
今日は、栃木県の壬生町の給食に出ている かみなり汁のレシピを参考に作りました。壬生町では、かみなり汁がお祭りやイベントの時に登場するそうです。
総合学習室
総合学習室の改修が完了しました。
床は、じゅうたんから塩化ビニルの素材になり衛生的になりました。また、壁紙等も新しくなり、全体的に明るい教室となりました。
今日の給食(9月28日)
セルフツナパン(ドッグパン・ツナコーン) 牛乳 アンサンブルエッグ 大豆入りミネストローネ
《ひとことメモ・・・ツナ》
ツナは、英語のマグロに由来した名前で、マグロやカツオ類が原料になっています。ひとくちにツナと言っても原料や形状、調理の違いでさまざまな種類があります。オイル漬けや野菜スープ煮、水煮などがあり、料理に応じて使い分けられています。
鶏のササミに似た食味で、サンドイッチやおにぎりに入れたり、サラダやパスタに入れたりします。
今日のツナコーンのツナは、マグロのオイル漬けです。ドッグパンにはさんで食べてください。
輪業組合による自転車点検
本校では毎月、学校独自で自転車点検を行っていますが、年1回輪業組合による点検を実施しています。
点検には輪業組合の方々の他、那珂川警察署交通課と役場総務課の方々も来校し、生徒の自転車一台一台を丁寧に点検してくださいました。
不備のあった自転車には黄色いラベルがつけられています。安全に登下校するために早めの改善をお願いいたします。
また、点検の様子をケーブルテレビが取材に来ました。
今日の給食(9月27日)
ごはん 牛乳 チキンカレー 野菜サラダ 巨峰ゼリー
《ひとことメモ・・・ぶどう》
世界には1万を超えるぶどうの品種があり、生食用、醸造用、干しぶどう用、ジュース用に分けられています。日本では生食用がメインになっていますが、世界ではおよそ8割がワインなどに利用されています。
今日は巨峰のゼリーです。巨峰の果皮は紫がかった黒い色で、ひと粒10~15gくらいと大きく、果肉はしまっていて 果汁がたっぷりです。香りがよく、甘みが強く、やさしい酸味があります。ぶどうは次々と新品種が登場していますが、巨峰は長年にわたって人気のある品種です。
文部科学大臣杯第12回全日本少年春季軟式野球大会 準優勝
9月19日(日)から22日(水)にかけて、静岡県において「文部科学大臣杯第12回全日本少年春季軟式野球大会」が開催されました。
栃木県は「ALL栃木」として選抜メンバーを集めて参加し、本校の生徒も投手として大会に参加しました。
2回戦から準決勝まで登板し奪三振数22、2回戦から決勝までの打率は4割2分9厘、準々決勝ではホームランを放つなど二刀流の活躍を見せ、全国準優勝に貢献しました。
写真は、左手に準優勝トロフィ、右手にホームランを打ったボールをも持っています。
身体計測
朝の時間を使って、身体計測を行いました。
1年生では、春から7㎝以上身長が伸びた生徒もいました。
今日の給食(9月24日)
ごはん 牛乳 てんぐにらまんじゅう 中華くらげサラダ 生揚げと大根のオイスターソース煮
《ひとことメモ・・・にら》
にらの原産地は東アジアの地域で、日本へは弥生時代に中国から伝わったといわれています。「古事記」や「万葉集」にも登場し、体を温めたり、疲労を回復させたりする効果があることから、古くから薬用として食されてきました。野菜としてにらが栽培されるようになったのは、明治時代に入ってからです。
にらは、さまざまなスタミナ料理に使われている栄養豊富な緑黄色野菜です。今日は、にらまんじゅうに栃木県産のてんぐにらが入っています。
地区少年の主張表彰
今年度の南那須地区少年の主張発表大会は、コロナウイルス感染症の感染拡大により書面審査となりました。
本校の生徒は審査の結果、優秀賞となりました。
烏山健康福祉センターの職員が賞状・記念品をもって来校し、校長先生から生徒に賞状が手渡されました。
生徒は緊張した面持ちでしたが、記念撮影では笑みがこぼれていました。
今日の給食(9月22日)
麦ごはん 牛乳 モロのチリソースがけ もやしとハムの和え物 トックスープ
《ひとことメモ・・・チリソース》
チリソースとは、赤唐辛子の辛味が効いた中にも、甘味と酸味のあるトマトソースの総称です。濃縮したトマトを赤唐辛子やスパイス、酢、塩、砂糖などで調味したものや、玉ねぎ、ニンニクなどの野菜を加えたものがあります。
魚介類によくあい、ベトナム風生春巻きや、揚げ物のタレとしてアジアの国々で使われているほか、サラダのドレッシングにも使われています。
今日は、でんぷんを付けて油で揚げたモロという魚に、チリソースをかけました。
今日は中秋の名月です
今日は中秋の名月です。
昇降口には、卓球ボールでつくった月見団子が飾られていました。
今日の給食(9月21日)
~十五夜献立~
パンプキンパン 牛乳 うさぎ型ハンバーグ ゆでブロッコリー けんちんうどん お月見デザート
《ひとことメモ・・・じゅうごや》
今日は旧暦の8月15日、十五夜です。
旧暦では1月から3月を春、4月から6月を夏、7月から9月を秋、10月から12月を冬としていました。8月は秋のちょうど真ん中で、8月15日の夜に出る満月を中秋の名月と呼ぶようになりました。
昔は月の変化を基準にして、農事を行っていたため、月への信仰が強く、この時期に収穫できる作物をお供えし、月に感謝する日としていました。
今日の給食は、秋の味覚や十五夜うさぎをイメージした献立にしました。
卓球部の練習
今週月曜日から部活動が再開しました。
卓球部では、2年生が1年生に身体の使い方やラケットの振り方等を丁寧に指導していました。
1年生も真剣に話を聞き、動きをまねていました。
今日の給食(9月17日)
~食育の日献立~
もち玄米ごはん 牛乳 五目厚焼き卵 ひじきの煮物 まろやか味噌汁
《ひとことメモ・・・しょくいくのひ》
毎月19日を食育の日として、継続的な食育活動を呼びかけています。「野菜をしっかり食べる」「さまざまな味を経験する」「よくかんで食べる」といったことも、食育への取り組みの一環です。
今年度は、毎月 食育の日に「まごわやさしい」食材を使った献立を実施しています。
今日の給食には、大豆、ひじき、にんじんや大根などの野菜、しいたけを使っています。ごはんは、もち玄米入りで日本人に不足しがちな食物繊維が豊富にとれる献立になっています。
新館改修工事の様子
新館2階、総合学習室の様子です。
総合学習室は今月中に工事が終わる予定です。
今日の給食(9月16日)
食パン・とちおとめジャム 牛乳 チキンナゲット グリーンサラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ・・・しょくパン》
食パンは、山型と角型のふたつに分けられます。山型食パンはイギリスパンとも呼ばれ、イギリス発祥とされています。角型食パンはプルマンブレッドとも呼ばれますが、アメリカのプルマン社の鉄道車両が名前の由来と言われています。
同じ材料で作った生地でも、山型食パンと角型食パンは、歯ざわりや口当たりが違ってきます。角型食パンは、型にフタをして焼くためギュッと詰まった感じになり、フタをせずに焼く山型食パンは、生地が上に伸びるため気泡が大きく、軽い焼きあがりになります。
給食では、角型食パンを提供しています。
道徳の授業
1年生の道徳で、いじめについて考えました。
教科書の絵の中で、「いじめ」の場面を探し、具体的にどのような「いじめ」なのかを確認しました。その後、「いじめ」と「遊び」の違いは何かを全員で考え、最後にこれまでの自分自身を振り返りました。
今回は、タブレット端末を用いて自分の考えを共通の画面に付箋のように貼り付けて、一人ひとりの考えを共有しました。
今日の給食(9月15日)
~地産地消献立~
麦ごはん 牛乳 スタミナ焼き肉 かんぴょうの梅肉和え 卵のとろみスープ
《ひとことメモ・・・かんぴょう》
栃木県のかんぴょうは、全国の生産量の98%を占め、県を代表する特産品です。夕顔の実を紐状にむき、真夏の太陽熱で2日間干して作ります。
栃木の土壌は、水はけがよいため、かんぴょうの生育に適しています。また、夏の名物といわれるほど雷が多く発生し、雨が降り、地表の熱を冷まして暑さに弱い夕顔の根をのばし、実の「ふくべ」を太らせます。このような風土が、かんぴょうを栃木県に定着させたと考えられています。
今日は、かんぴょうと梅を使った和え物にしました。
自転車点検
毎月1回、昼休みに自転車点検を行っています。
担任とともに不備がないか点検し、安全に登下校する意識を高めています。
今日の給食(9月14日)
アップルパン 牛乳 白身魚フライ・中濃ソース アスパラサラダ 白いんげん豆のクリームスープ
《ひとことメモ・・・アスパラガス》
アスパラガスには、形は同じでも、白と緑で色が はっきりと違う、ホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガスがあります。もともとは同じ種類なのですが、育て方の違いで色が変わります。
ホワイトアスパラガスは、成長途中に上から土をかぶせて、光をさえぎった状態で育てます。グリーンアスパラガスは、太陽の光を浴びて光合成をすることによって、クロロフィルという色素が作られ、鮮やかな緑色に育ちます。
今日は、那珂川町産のグリーンアスパラを使ったサラダにしました。
新館改修工事の様子
新館の改修工事が進んでいます。
先週から足場が組まれ、外装の改修が始まりました。
今日の給食(9月13日)
ごはん 牛乳 ハムステーキ 野菜の和風サラダ えびボールと春雨のスープ
《ひとことメモ・・・えび》
えびは、川や湖、海の浅瀬から深海まで、水のあるほとんどの場所に生息しています。食用だけでなく観賞用も含めると、3,000種類にものぼるといわれています。そのなかで日本人が食用にするのは、伊勢えび、車えび、芝えび、甘えび、桜えびなど20種類ほどとごくわずかです。
えびは、脂肪分が少なく、良質なたんぱく質が多いヘルシーな食品です。刺身や焼き物、天ぷらやかき揚げ、から揚げなど、それぞれのえびの味をいかして料理に使います。
今日は、小型のえびをすり身にした なめらかな食感のえびボールをスープに入れました。
引越の準備(調理室)
新館の改修工事は、3階から2階、1階と順に行っています。
今週は、引越に向けて1階調理室の食器類の箱詰めを行いました。
生徒が連携して、とても効率よくまとめていました。
今日の給食(9月10日)
~馬頭中学校リクエスト献立~
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ のり酢和え 豚汁 レモンタルト
《ひとことメモ・・・からあげ》
から揚げは、材料に小麦粉や片栗粉などの粉をまぶして、油で揚げた料理です。鶏肉に限らず、魚や野菜など、さまざまな食材のから揚げがあります。
日本では、しょうゆなどで和風の味付けをしたものをから揚げ、ハーブやこしょうなどの香辛料で洋風に味付けしたものをフライドチキンと呼んでいます。もも肉やムネ肉など、使う部位によって食味が異なります。
今日は、馬頭中学校のリクエスト献立です。「バランスよく、みんなが大好きなメニュー」を考えてくれました。
今日の給食(9月9日)
スラッピージョー(ドッグパン・ミートソース) 牛乳 野菜のグラタン えびと卵のスープ
《ひとことメモ・・・スラッピージョー》
スラッピーとは、「だらしなく汚れた、ごちゃまぜな」という意味があり、ジョーとは、男の人の名前だそうです。もともとは、アメリカで、食べものがあまりなかったころに、家にあった食材をいろいろ入れて作った料理でした。パンにはさんで食べると横からポロポロこぼれて、きれいに食べられないことから、この名前がつきました。
本来は、バンズパンにはさんで食べるバーベキューサンドですが、今日は食べやすいようにドッグパンにしました。ミートソースをはさんで食べてください。