ブログ

日誌

修学旅行㉔

いろいろなアトラクションを楽しんでいます。班内でも絶叫マシンにアタックすること役と見守る役もあるようですが。そろそろ昼食をどこでとるか探す班も出てきています。

修学旅行㉓

ハイランドパークでの班別行動を開始しました。昨年は職場体験を兼ねての来園でしたが、今年は思いっきり楽しめそうです。みんな雄叫びをあげて動き出しました。園内は朝から小中学生の団体で賑わってます。

修学旅行㉒

那須ハイランドパークに向けてホテルを出発しました。生徒一人ひとりが規律ある行動を実践してるため、すべて時間通りに行動できています。ホテルでは最高の思い出ができました。お天気も良さそうです。

修学旅行㉑

最終日がスタートしました。6時の起床から7時の朝食までのわずかな時間にも仲間との交流が楽しくて仕方ない様子です。今朝は洋食です。とても美味しく頂いています。今日もみんな元気です。

修学旅行⑳

夕食後、温泉に入り消灯までそれぞれ思い思いのホテルライフを満喫しています。修学旅行最後の夜、とても楽しい時間を過ごしています。みんな元気です。

修学旅行⑲

今夜の夕食もご馳走です。昼のバイキングをたくさん食べた生徒たちですが、もうお腹はペコペコのようです。何杯もご飯をおかわりして食べました。

合唱練習

 すずかけ祭の合唱コンクールに向けて、今日から放課後の練習が始まりました。

 練習時間はわずかですが、よりよい合唱にしようと熱心に練習していました。

 すずかけ祭は、11月19日(金)に行われます。

修学旅行⑰

江戸村を予定通り出発しました。後半は美味しいものを食べたりお土産を買ったりと楽しい時間を過ごしてバスに乗車しました。18時前には那須のホテルに着く予定です。

修学旅行⑯

江戸村では、タイムスリップした空間で様々な体験活動や見学をしています。みんな楽しそうです。

修学旅行⑮

日光江戸村に到着しました。これから4時半まで班別行動です。みんな元気に出陣しました。

今日の給食(11月1日)

ごはん 牛乳 いわしおかか煮 ほうれん草サラダ どさんこ汁
《ひとことメモ・・・しんまい》
 秋になり収穫されるお米を新米と呼んでいます。新米と表示できるのは、収穫した年の12月31日までに精米、包装されたお米です。新米として味わえる期間は限られているため、今が旬の食材と言えます。

 日本では、新米のような「初物」は縁起物として古くから親しまれてきました。新しい命がみなぎるものとして、「初物を食べると寿命が延びる」「初物は東を向いて笑いながら食べると福を呼ぶ」といった言い伝えもあります。

 給食でも、もうすぐ新米が食べられるようになります。新米も那珂川町産のコシヒカリを使用します。

修学旅行⑭

昼食は、ワールドスクエア内のレストランで貸切バイキングです。生徒たちは好きなものを好きなだけ食べて大満足です。

修学旅行⑬

東武ワールドスクエアで世界旅行を体験しています。ここでは班ごとにフォトコンテストに出品する作品を撮影しながら見学しています。どんな傑作が誕生するか楽しみです。

修学旅行⑫

ホテルを、出発しました。2日目の行程がスタートしました。東武ワールドスクエアに向かいます。

修学旅行⑪

2日目の朝を迎えました。睡眠不足が心配されましたが、健康観察や検温の結果、みんな異常ありません。今朝の地震にちょっとびっくりしましたが、元気に過ごしています。

修学旅行⑩

夕食を済まし、ホテルでくつろいでいます。夕食は感染症対策のため、距離を取った上での黙食ですが、みんな美味しく頂きました。この後、温泉に入って午後10時消灯となります。明日のため、疲れをとってゆっくり休んでほしいと思います。

修学旅行⑨

ホテルに到着しました。道路の渋滞で予定よりやや遅れましたが、全員無事に入室しました。みんな元気です。

修学旅行⑧

二社一寺を見学しました。堂者引きさんの案内で、綺麗に紅葉した山をバックにあらためて日光の建築美に感動したようです。

修学旅行⑦

華厳の滝に来ました。何と半数以上の生徒は、初めてこの滝を見たそうです。あらためて、日本を代表する観光地「日光」を実感ました。

修学旅行⑤

遊覧船に乗船しました。船上から見える紅葉がとても綺麗です。ハイキングの疲れも吹き飛びました。

修学旅行④

戦場ヶ原ハイキングです。湯滝から赤沼茶屋までの予定でしたが、さすがに3年生です。時間に余裕があり、竜頭の滝を経て船着場まで足を延ばしました。

修学旅行②

いろは坂を走行しています。紅葉が素晴らしくみんな車窓からの景色を堪能しています。

修学旅行①

本日、3年生が修学旅行に出発しました。

新型コロナウィルス感染症の影響で二度の延期がありましたが、無事に出発することができました。3年生にとってきっと最高の思い出となる旅行になるでしょう。

学力向上に向けて③(自主学習)

 本校では、生徒に自主学習を奨励しています。

 自主学習には、①家庭学習の習慣が身につく、②漢字・英単語・計算等を繰り返し練習することで基礎学力が身につく、③自分で課題を決めて取り組むことで自主性が身につく等の効果があります。

 模範的な学習は教室に掲示して紹介している学級もあります。

今日の給食(10月29日)

ごはん 牛乳 ポークカレー ビーンズサラダ アセロラゼリー

《ひとことメモ・・・えだまめとだいず》

 枝豆は若い時期、未熟豆の時期に収穫する豆のことで、花が咲いた後30日から40日ほどで収穫できます。この時期に収穫せずに、その後1か月ほど経ってから収穫したものが大豆です。作物としては、未熟豆としても実が大きく、おいしく食べられるものを枝豆専用の品種として栽培し、大豆用とは別に作られています。

  大豆は、「畑の肉」と言われるようにたんぱく質が豊富です。枝豆は、たんぱく質は少ないですが、ビタミンCやカリウムが多く含まれています。

 今日は、枝豆と大豆を使ったビーンズサラダにしました。

今日の給食(10月28日)

丸パン 牛乳 鮭チーズフライ・タルタルソース こんにゃくサラダ 焼きそば

《ひとことメモ・・・タルタルソース》

 タルタルソースは、マヨネーズをベースに、玉ねぎやパセリなどの香味野菜、ピクルス、ゆで卵などをみじん切りにして混ぜ合わせたソースです。タルタルステーキやタルタル風など、生の食材を細かく切って調理したものを全般にタルタルと呼んでいます。

 この「タルタル」は、タタール族が語源とされ、生肉と香味野菜を細かく刻んで食べていたものがヨーロッパに伝わり、タルタルステーキとして広まったと言われています。

 今日は、マヨネーズ風味のタルタルソースです。丸パンに鮭フライをはさみ、タルタルソースをかけて食べてください。

地区駅伝競走大会

 地区駅伝競走大会が高根沢町民広場周辺コースを会場に開かれました。1日延期での開催となりました。

 女子が10時に、男子は11時30分にスタートしました。

 生徒たちはこれまで、それぞれの目標を掲げ、毎日きつい練習を続けてきました。今日はその集大成としてベストの走りを見せてくれました。また、選手になれなかった生徒たちも、自分の役割を自覚し選手のサポートや応援を懸命に行いました。

 駅伝部の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

今日の給食(10月27日)

麦ごはん 牛乳 肉しゅうまい 生揚げ味噌いため 春雨スープ

《ひとことメモ・・・しゅうまい》

 しゅうまいは、刻んだ肉に玉ねぎや調味料を混ぜた具を皮で包み、蒸しあげた中華料理です。蒸し調理のほかに、油で揚げたり、餃子のように焼いたりして食べることもあります。中国では広く食べられており、地方ごとに特色のあるしゅうまいがあります。

 日本では豚肉を使ったしゅうまいが一般的ですが、本場中国ではエビやアワビなど、魚介類を使ったしゅうまいもあり、豚肉のしゅうまいの上に、エビが乗っているものが定番です。食事としてはもちろん、軽食としても食べられています。

 今日のしゅうまいは、オーブンで焼いた 焼きしゅうまいです。

今日の給食(10月26日)

食パン フルーツクリーム 牛乳 トマトグラタン ミートボールスープ

《ひとことメモ・・・ホイップクリーム》

 ホイップクリームは、泡立て器やハンドミキサーを用いて空気を多く含ませ、軽くなるまで泡立てたクリームです。

 ホイップクリームに甘味やバニラの香りを加えたものをシャンテリークリームと呼び、泡立てただけのホイップクリームと区別することもあります。

 今日は、ホイップクリームに くだものを混ぜたフルーツクリームです。食パンにフルーツクリームを挟んだフルーツクリームサンドは、フルーツの酸味と食感、パンの塩味と、クリームの甘味がバランスよく調和した日本発祥のサンドイッチです。

教育相談

 今週は教育相談週間です。

 生徒一人ひとりと教師が話し合い、問題点や解決策を見いだすことで、よりよい学校生活を送れるようにすることがねらいです。

 楽しそうな笑い声が聞こえることもありました。

 

今日の給食(10月25日)

セルフ焼き肉丼(ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳 わかめのナムル ワンタンスープ

《ひとことメモ・・・ワンタン》

 ワンタンは、中国南部の有名な点心のひとつです。点心とは、中華料理の軽食のことをさしています。ワンタンを正式には「フントゥン」と言い、日本のうどんの原型とも言われています。

 ワンタンの皮は、小麦粉に水、塩を加えてしっかりこね、ごく薄く伸ばして四角に切って作ります。この皮で細かく刻んだ肉や魚介類、野菜などを混ぜた具を包み、一度ゆでてから料理に使います。

 今日は、豚肉入りのワンタンをスープに入れました。

避難訓練

 6校時、避難訓練を行いました。

 震度6弱の地震が発生した後、調理室から火災が発生したという想定で実施しました。雨天のため、体育館への避難となりましたが、混雑することもなく整然と避難できました。

 消防署の方からの講評では、地震が起きたときは机の下にもぐって身を守ること、そのとき机の脚をしっかり押さえること、教室の扉を開けて避難路を確保することが大切であるとアドバイスをいただきました。

 また、避難の後は代表生徒による消火器の体験を行いました。

 現実の災害は、いつ起こるかわかりません。普段から防災意識を持ち、万一災害が起こった場合は落ち着いて対応できるようになってほしいと思います。

今日の給食(10月22日)

ごはん 牛乳 ハガツオ南蛮焼き もやしとハムの和え物 肉豆腐

《ひとことメモ・・・ハガツオ》

 ハガツオは回遊魚で、日本沿岸で漁獲される時期は、初夏から秋にかけてです。たくさん穫れる時期が8月から10月にかけてなので、この時期が旬と言えますが、秋から晩秋にかけては身に脂がのり、味の点から見ると、この時期が旬とも言えます。

 ハガツオには、筋肉や骨をつくる たんぱく質が豊富に含まれているほか、頭の働きに関係するDHAとEPA、カルシウムの吸収を促すビタミンD、貧血予防に効果的な鉄分などが含まれています。成長期のみなさんに積極的に食べてもらいたい食品のひとつです。

学力向上に向けて①(授業の工夫)

 3年生の社会では選挙について理解を深めるために、模擬選挙を行いました。

 この授業では、比例代表制の議席数をどのように決めていくのか、模擬選挙の投票結果をもとに具体的に解説していきました。

各部活動を政党に例えて実施しました。

比例候補者の名簿をつくっています。

投票します。政党名でも候補者名でもO.K.です。

1年生総合的な学習の時間(講話)

 1年生の総合的な学習の時間では、古代の那珂川町について学習しています。

 今日は外部講師を招き、古代の那珂川町について講話をいただきました。

 講話から、那珂川町には国指定の遺跡や遺物、史跡がたくさんあること、古代の那珂川町は北関東の政治や文化の中心であったことを学びました。

 今後、町内の史跡を巡り、12月には「たたら製鉄」を行う予定です。

今日の給食(10月21日)

アップルパン 牛乳 鶏肉香味焼き グリーンサラダ クリームスパゲティ

《ひとことメモ・・・ぎゅうにゅう》

 牛乳は、日本人に最も不足しているといわれる栄養素のカルシウムを100gあたり110mgも含んでいます。

 一般的にカルシウムは吸収されにくいといわれますが、牛乳のカルシウム吸収率は40%から70%と高く、骨を丈夫にするはたらきのほか、神経の高ぶりやイライラをしずめるはたらき、心拍数を安定させるはたらきもあるとされています。また、牛乳のたんぱく質には、人が体内で作ることのできない8種類の必須アミノ酸も含まれています。

 給食で牛乳を1本飲み、家庭でも1、2本飲むようにしましょう。

3年実力テスト

 3年生は、今年度5回目の実力テストを行いました。

 本格的な受験シーズンが近づいています。体調管理をしっかり行いながら、実力を伸ばしていってほしいと思います。

今日の給食(10月20日)

~地産地消献立~

麦ごはん 牛乳 餃子のねぎしょうゆかけ かんぴょうサラダ ゆば入り中華スープ

《ひとことメモ・・・ちさんちしょう》

 地産地消は「地域生産 地域消費」「地元生産 地元消費」などの略で、地元でとれたものを地元で食べようという動きをいいます。地元のものは、新鮮でおいしく、そして「地元ではこんな農産物が作られている」といった地域の良さを見直すことにもつながります。また、地産地消は食料自給率のアップにつながると期待されています。

 今日は地産地消献立です。米、牛乳、餃子のにらやねぎ、かんぴょう、ゆば、しいたけ、きくらげなど、那珂川町産や栃木県産の食材をたくさん使いました。

高校説明会

 3年生の生徒・保護者を対象に、高校説明会を開催しました。

 県立、私立合わせて7つの高校に来ていただき、各学校の特色等について説明を聞きました。

 3年生は進路選択が現実味を帯びてきました。今回の説明会をもとに、親子でよく話し合って進路を決めてほしいと思います。

フロンティアタイム

 今日の朝はフロンティアタイムでした。

 今日の作文のテーマは、「最近の気になるニュース」。皆、それぞれの気になるニュースとその理由を用紙いっぱいに書いていました。

 

今日の給食(10月19日)

~食育の日献立~

コッペパン チョコクリーム 牛乳 ほうれん草オムレツ コールスローサラダ ポークビーンズ

《ひとことメモ・・・しょくいくのひこんだて》

 毎月19日を食育の日として、継続的な食育活動を呼びかけています。

 今年度は、毎月食育の日に「まごわやさしい」食材を使った献立を実施しています。「まごわやさしい」とは、和食でよく使われる食材の最初の文字を覚えやすいようにつなぎ合わせたものです。

 今日は、和食の献立ではありませんが、豆類の大豆やいろいろな種類の野菜、いも類のじゃがいもを使った献立です。成長期のみなさんにも毎日しっかり食べてほしい食材を取り入れました。

新人大会の様子

10月15日(金)、16日(土)に南那須地区新人大会が行われました。

 生徒は夏からの練習の成果を試すため、一人ひとりが全力でプレーしていました。

 大会を通して、どの部も成果や課題が見つかりました。何事にも一生懸命取り組むのが小川中生徒の一番いいところです。来年度に向けて、さらに体力と技術に磨きをかけていってほしいと思います。

 

今日の給食(10月18日)

~十三夜献立~

ごはん 牛乳 焼き栗コロッケ・中濃ソース きのこ入りおひたし けんちん汁

《ひとことメモ・・・じゅうさんや》

 十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。旧暦の9月13日から14日の夜をいいます。

 十三夜の頃には、稲作の収穫を終える地域が多いことから、秋の収穫に感謝しながら、お月見をします。この時期には、栗や豆が収穫できるため「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。また、十五夜に次いで美しく、十五夜の後に巡ってくるので、「後の月」とも呼ばれます。

 今日は十三夜献立です。栗やきのこ、根菜など秋の味覚をつめた献立にしました。

3年生美術の授業

 3年生の美術では、「木目込み毬」をつくっています。

 発泡スチロールの球に模様を描き、模様の線に沿って切り込みを入れ、そこにさまざまな色や模様の布を埋め込んでいきます。

 皆真剣に黙々と作業を進めていました。作品の完成が楽しみです。