日誌
今日の給食(4月19日)
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ ツナとわかめのサラダ 豆腐の味噌汁
《ひとことメモ・・・わかめ》
わかめは、日本の広い範囲に分布している海藻です。50年ほど前にわかめの養殖技術が広まってからは、ほとんどが養殖ものになっています。
春から初夏にかけて収穫が行われますが、生のわかめは 日持ちしないため、長く保存するための工夫がされています。そのままつるして乾燥した素干しわかめ、灰をまぶして天日乾燥した灰干しわかめ、薄い板状に乾燥させた板わかめなど、さまざまな方法で作られています。
給食では、生わかめや塩蔵わかめを洗浄、裁断して乾燥させたカットわかめを使用しています。今日は、ツナとわかめを和えた和風サラダにしました。
専門委員会
放課後、専門委員会が行われました。今回は主に組織作り、活動目標の設定、年間活動計画の作成を行いました。
今日の給食(4月15日)
食パン・とちおとめジャム 牛乳 鶏肉香味焼き ごぼうサラダ 焼きそば
《ひとことメモ・・・やきそば》
焼きそばは、麺を豚肉などの肉類と、キャベツ、にんじんなどの野菜といっしょに炒め調味して作る料理です。ご当地グルメとして、独自の調理法や材料を使用した焼きそばをPRしている地域が全国各地にあります。
栃木県は、太麺を使ったやや薄味の宇都宮焼きそばや、佐野や足利のじゃがいも入り栃木焼きそば、見た目はラーメン、味は焼きそばという塩原温泉のスープ入り焼きそばなどが知られています。
那珂川町の給食の焼きそばは、やや太めの麺を使い、具材にはナルトが入っているのが特徴です。
全校集会
4月14日(水)朝、全校集会を行いました。学校生活の約束について話がありました。
自由授業参観・PTA総会・学年PTA
4月14日(水)に、自由授業参観・PTA総会・学年PTAが行われました。あいにくの雨で、足下の悪い中でしたが、たくさんの保護者の方が参観、参加をしてくださいました。お世話になりました。