日誌
今日の給食(4月30日)
ごはん 牛乳 ポークしゅうまい もやしとハムの和え物 マーボー豆腐
《ひとことメモ・・・とうふ》
豆腐の原料は大豆で、大豆の搾(しぼ)り汁の豆乳をにがりで固めた加工食品です。
豆乳が熱いうちに、にがりを加えると、プリン状に固まります。これを切り分けて水にさらしたものは絹ごし豆腐になります。固まった豆乳を崩しながら、布を敷いた穴開きの容器にいれ、水分を抜くと木綿豆腐になります。
大豆は畑の肉といわれ、良質なたんぱく質の含有量が多く、栄養価の高い食品です。
今日は、豚ひき肉とたくさんの野菜を入れたピリ辛のマーボー豆腐にしました。
今日の給食(4月28日)
麦ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め けんちん汁 とちおとめヨーグルト
《ひとことメモ・・・ヨーグルト》
ヨーグルトは、花粉症対策によいといわれています。その理由は、ヨーグルトには善玉菌の一種である「乳酸菌」が多く含まれているからです。
乳酸菌が豊富な食品は、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整え、腸のはたらきをよくすると考えられています。ヨーグルトを食べて腸内細菌を変化させることにより、アレルギー症状を抑えられるという研究結果もあります。
食べ物には薬のような即効性はないので、毎日食べることで、効果があらわれてきます。
今日は、県産生乳と とちおとめを使ったヨーグルトです。
今日の給食(4月27日)
食パン・メープル&マーガリン 牛乳 ミートボールシチュー マカロニサラダ アセロラゼリー
《ひとことメモ・・・メープルシロップ》
メープルシロップは、北アメリカ原産のサトウカエデの樹液で作ります。主な産地は、カナダとアメリカの北部です。カナダの国旗には、サトウカエデの葉がデザインされています。
メープルシロップを作る作業は、サトウカエデが雪解け水を吸い上げる春先にはじまります。木の幹に穴を開けて管を差し込み、自然にポタポタ落ちる樹液を採取します。樹液は水のようで、なめても甘味はほとんど感じられませんが、煮詰めて濃縮すると、独特な色と風味が生まれます。
今日は、食パンにメープルとマーガリンをつけて食べてください。
交通安全教室
4月26日(月)5・6校時、スタントマンによる交通安全教室が行われました。
自転車同士の衝突や自動車と自転車の衝突など、交通事故を再現してその危険性を学びました。
今日の給食(4月26日)
ごはん 牛乳 モロのチリソースがけ 花野菜サラダ すいとん汁
《ひとことメモ・・・はなやさい》
花野菜は、花やつぼみを食べる野菜のことです。カリフラワーやブロッコリーのモコモコとした部分は つぼみのかたまりです。どちらもキャベツの仲間で、日本ではカリフラワーの方が早く広まりました。
カリフラワーは、色が白いほど好まれるので、つぼみを陽に当てないように、葉で覆って育てます。ビタミンCが多い野菜で、カリフラワーのビタミンCは熱に強いのが特徴です。
ブロッコリーは、ビタミンCのほか、カロテンや鉄分も多く含んでいます。
今日は花野菜のサラダにしました。