ブログ

日誌

思春期教室(3年生)

 本日の6校時、3年生は思春期教室を行いました。町の子育て支援課の手束保健師さんをはじめ数名のスタッフのかたのお手伝いをいただき、さくら産院の齋藤幸子助産師さんを講師として学習をしました。国際医療福祉大学の学生もお手伝いに来てくださり、さらには、赤ちゃんとママ(4組)にも来ていただきました。

 4つのグループに分かれ、それぞれに赤ちゃんとママに来ていただき、赤ちゃんと触れあったり、ママに質問をしたりと、充実した時間を過ごしました。思春期についての学習もしていただき、これからの心や体の変化に驚かないで適切に対応するようにアドバイスをいただきました。齋藤助産師さんの言葉の中に「思っていることは相手にしっかり言葉で伝えることが大事」とありました。

今日の給食(7月18日)

ホットドック(コッペパン・ウインナー・

とまと&マスタード) 牛乳 ツナと野菜の

サラダ 粒コーンスープ 冷凍みかん

《 ひとことメモ 》

 冷凍みかんをよく見ると氷の膜に覆われています。実は、この氷の膜が冷凍みかんをおいしく保っているのです。

 みかんはそのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまいますが、水につけて急速冷凍することで、みかんの表面が氷の膜で覆われて水分をとじ込めるため、パサつきのない冷凍みかんを作ることができます。

 みかんには、ビタミンCが豊富に含まれています。夏は、暑さや紫外線などの影響で、体内でのビタミンCの消費が高まります。ビタミンCは果物の他に野菜やいも類にも多く含まれています。不足しないようにしっかりとりましょう。

授業の様子(7月18日)

 もうすぐ夏休みですが、生徒は授業を頑張っています。

【1年生 数学】

【2年1組 国語】

【2年2組 英語 】

【 3年 社会 】

1日体験学習事前指導(3年生)

 本日の5校時、3年生は高校1日体験学習の事前指導を行いました。県立高校、私立高校の1日体験学習が夏休みに行われます。特に県立高校に関しては、学校で申し込み、各学校から詳しい連絡が来ていますので、それを生徒に伝える場となります。生徒たちは、自分事として主体的に考えてほしいと思います。理想は、自分のことを自分で考え、自分で決める。ですが、分からないことは遠慮なく先生方に聞いてください。ご家庭でも進路についてお子さんと一緒に考えていただけますようお願いいたします。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館にてコミュニケーションタイムを行いました。前回、校長先生から「1学期頑張ったことを3つ」考えておいてくださいとありました。本日は、それについて伝え合いました。今回の話の聞き方では、いいねのサイン(グーにして親指を立てる)をしながら聞くことも追加になりました。友だちの話を聞いた後に恥ずかしそうに控えめにいいねをしている生徒もいました。笑顔がたくさんの班もありました。この活動を通して回を重ねるたびに、生徒たちの話を聞く態度や雰囲気がとてもよくなりました。

感謝の意を込めて

 敬老の日に向けて小川中学校全校生で、感謝の意を伝える目的で、メッセージカード入りのティシュの袋詰め作業を行いました。環境福祉委員が各教室に行って作業についての説明を行い、さらにクラスごとに役割分担をしながら効率よく進めました。みんな、感謝の気持ちを込めて丁寧に作業をしていました。

今日の給食(7月12日)

ごはん 牛乳 麻婆豆腐

大根とツナのサラダ フローズンヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 フローズンヨーグルトは、ヨーグルトを撹拌しながら凍らせたデザートです。アイスクリームに比べて、カロリーは低く、適度な酸味があるので暑い時期にピッタリです。

 プレーンヨーグルトと水あめなどで、家庭でも簡単にフローズンヨーグルトを作ることができます。お好みのジャムや果物を加えて、オリジナルも楽しめます。

 フローズンヨーグルトにも乳酸菌が入っています。乳酸菌は体の中にとどまる期間は短いと考えられているため、乳酸菌を含むヨーグルトやナチュラルチーズ、納豆、キムチなど、毎日適量とることがおすすめです。

授業の様子(1年生美術、2年生保健体育)

 本日はあいにくの雨で、梅雨らしい1日です。あと1週間で夏休みですが、生徒たちは集中して授業に取り組んでいます。

【1年生2組 美術】グラデーションについて学習していました。

【1年1組 美術】グラデーションを学習していました。

【2年生 保健体育】危険防止に関する授業をしていました。ヒヤリハットの場面を見てどんな危険が潜んでいるか。どうすれば事故にあわないかなどを話し合っていました。

情報モラル講座

 本日6校時、㈱スキットの菊池様による情報モラル講座が行われました。各教室でリモートで実施し、SNSの使い方について、ワークシートを使って学習しました。各SNSの特徴や罰則についても知ることできました。年齢制限もあるということも学習しました。SNSの利用について、正しく、自分も含めてみんなが嫌な気持ちにならないように使っていきたいものです。ぜひ、ご家庭でもお子さんのSNSの利用について話し合ってみてください。

今日の給食(7月11日)

コロッケパン(丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース)

牛乳 かんぴょうサラダ 野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》

 ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦です。パン専用の小麦として、県内で初めて作られました。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた高たんぱくの小麦です。ゆめかおりを使うと、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。

 今日は、栃木県産ゆめかおりを100%使用した丸パンです。豚肉コロッケを挟んで、コロッケパンにして食べてください。