日誌
生徒集会(朝)
本日の朝、体育館で生徒会スローガンについての話し合いを行いました。縦割り班になって、意見を出し合っていました。
今日の給食(6月6日)
ごはん 納豆 牛乳 信田煮
のり酢和え ちゃんこ汁
《 ひとことメモ 》
納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。
伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲のわらづとでくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。わらに付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。
日本人が食べている豆類の量は、目標量よりも少ない状況です。毎日の食事に、手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。
授業の様子(6月6日)
本日2校時の授業の様子です。
【1年2組 英語】
【3年生 実力テスト】
【1年1組 美術】レタリングをしていました。
授業の様子(6月5日)
本日1校時 2年1組の美術の授業の様子です。
新体力テスト実施
本日の5・6校時に新体力テストを実施ました。体育館で4種目、校庭で1種目実施ました。
コミュニケーションタイム②(朝)
本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生のご指導の下、「自分の今年の漢字を1文字で表す。」をしました。紙に漢字1文字を書き、それについて理由を伝え合う活動をしました。「否定しないで、最後まで聞く。うなずきながら聞く。聞き終わったら拍手。感動したときは、その感動をつたえてよい。」というルールの中で班ごとに穏やかに伝え合っていました。
今日の給食(6月3日)
コッペパン マーマレード 牛乳
プレーンオムレツ ほうれん草サラダ
クリームシチュー
《 ひとことメモ 》
マーマレードは、かんきつ類の実と皮を使って作るジャム類をさします。かんきつ類の皮が含まれている点が、ジャムと違うところで、果皮と果肉の両方の栄養をとることができるのも特徴です。
かんきつ類の皮の食感と苦味、さわやかな香りが楽しめ、パンに塗って食べる以外にも、パウンドケーキやシフォンケーキの生地に混ぜ込んで焼いたり、煮込み料理の味付けに使ったり、肉の下味にしたり、幅広く利用できます。
今日は、コッペパンにマーマレードを塗って食べてください。
人権講話(5月29日)
5月29日(木)5校時に人権講話がありました。3名の人権擁護委員の方々をお迎えして実施しました。最初に、インターネットでのトラブルに関する動画を視聴し、それぞれの人権擁護委員の方からお話をいただきました。人権擁護委員の方々は、この学校の卒業生ということもあり、より説得力がありました。生徒たちもよく話を聞いていました。その後6校時に振り返りを実施しました。
今日の授業(6月3日)
本日2校時の授業の様子です。
【1年1組 技術】
【2年2組 理科】
教育相談週間
本日から金曜日まで教育相談をしています。学習や生活など思いや悩みなどを聞く時間となっています。