日誌
ライフジャケットの貸し出しについて
最近のニュース等で、水難事故で命を落とすなどの報道が多く聞かれています。那珂川町教育委員会生涯学習課では、「ライフジャケット」の貸し出しをしています。家族で海水浴や水辺に行く際に是非ご利用ください。
今日の給食(7月8日)
ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ
春雨サラダ 具だくさん豆乳汁
《 ひとことメモ 》
豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前の状態のものです。高たんぱく質、低脂質で、食物繊維がほとんど含まれない食品です。
豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。
今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。
生徒集会(広報図書委員会)
本日の朝、広報図書委員会による生徒集会が行われました。「読み聞かせ」をしました。「おこだでませんように」と「おまえ うまそうだな」の2冊の絵本を読み聞かせしてくれました。拡大投影機担当の生徒と読み聞かせをする担当の生徒が協力して進めました。どの本も、考えさせられる、胸が熱くなる内容でした。生徒たちは話に引き込まれて真剣に聞いていました。
読み聞かせ(2年2組)
本日は、2年2組で高橋さんによる読み聞かせがありました。最初に「後出しジャンケン」を行い、雰囲気が柔らかくなり、その後「どんどこももんちゃん」「にゃーご」「とべバッタ」の3冊を読み聞かせしてくださいました。さいごに、「どんぐりころちゃん」で穏やかに終わりになりました。本当にありがとうございました。
租税教室(3年)
本日、5校時に租税教室が行われました。県税事務所の方から、講話をいただき税金について学習しました。「税の種類」「税金の用途」「国の財政、社会保障関係費」についてわかりやすく説明をしてくれました。生徒も、税金について興味関心を高めることができたようです。
今日の給食(7月4日)
はちみつパン 牛乳
モロフライ・タルタルソース
花野菜サラダ 焼きそば
《 ひとことメモ 》
栃木県では、モウカザメの切り身をモロと称して販売しています。比較的安く買うことができ、調理しやすい食材として人気が高く、煮付けや揚げ物にして食べられています。
海が遠い内陸部の栃木でモロは貴重なたんぱく源として、多く消費されてきました。その理由としては、産地の気仙沼周辺から比較的近かったことや、モロは傷みにくく、冷蔵技術が進歩していない時代でも運ぶことができたからと考えられています。
今日は、モロのフライです。パンに挟んでもおいしく食べられます。
読み聞かせ(1-1、2-1)
本日の朝、読書の時間に、川上さんと髙橋さんによる読み聞かせがありました。
1年1組の川上さんの読み聞かせでは、最初に「The very hungry caterpillar 」を読んでいただき、次に「はらぺこあおむし」を読んでいただきました。さらに最後に「The very hungry caterpillar 」を読んでいただきました。卵→幼虫→さなぎ→蝶という変態を経て美しい蝶が誕生するまでを描いている作品です。生徒たちは、理科的な視点でも聞いていたことでしょう。
2年1組の髙橋さんの読み聞かせでは、最初に後出しジャンケンをするなどしていただき、生徒の緊張が解け、穏やかな表情で読み聞かせを聞いていました。素敵な時間をありがとうございました。
ホースヘッズからの生徒訪問
本日、小川中学校にホースヘッズから男子2名、女子2名の生徒が交流に来ました。朝、体育館で歓迎の生徒集会を行い、その後授業に参加し1日を過ごしました。交流に来た4名の生徒は徐々に笑顔が増え、一方で小川中生が緊張していたように思います。この機会を有意義なものとして今後に活かすことができればうれしいですね。
【集会の様子】
【授業の様子】
【給食の様子】
今日の給食(7月3日)
麦ごはん 牛乳 トマトミートオムレツ
夏野菜カレー サイダーゼリーフルーツ和え
《 ひとことメモ 》
旬の時期の野菜は、栄養が豊富で、その時期の体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。夏野菜には、水分やカリウムが豊富に含まれているものが多く、体にこもった熱を体の中から冷やしてくれます。また、カロテンやビタミンC、ビタミンEも多く、免疫力が低下するのを防ぐ効果があります。
今日のカレーには、疲れを予防する豚肉と、ナスやトマト、ズッキーニ、ピーマンなどの夏野菜が入っています。いろいろな食材を組み合わせて食べることで、体にとり入れられる栄養価は高まります。しっかり食べて、夏を元気に過ごしましょう。
授業の様子
7月に入り、暑い日が続いていますが、本日7月2日(火)も暑いです。小川中生は1時間1時間を集中して授業に取り組んでいます。
【1年1組 英語】ALTのケーシー先生の発音を聞いて、確認をしています。
【1年2組 国語】漢字の書き取りの確認を行っていました。友だち同士で「ここが違うんだよ」「ここは~だよ」など話し合っている場面もありました。
【2年生 理科】授業の最初の時間で、本時のめあてを、先生と生徒で一緒に作り上げていました。
【3年生 実力テスト】夏休み前の実力テストです。先週1学期の定期テストが終わったばかりですが、さすが3年生、集中して取り組んでいます。