日誌
コミュニケーションタイム(朝)
本日の朝、体育館にて校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。12月になり気温も低く吐く息が白い状態でしたが、生徒はよく考えコミュニケーションと取っていました。最初のコミュニケーションタイムでやった、今年1年の目標や決意となる漢字1文字について、振り返るという内容でした。それぞれが、今年1年はどうだったのか振り返りました。もちろん周りの友達は傾聴しながら聞いていました。目標をもって過ごし、それについて確認し反省し振り返り、次に生かす。成長していくために、とても大事な行程です。
授業の様子③
本日5校時 2年生理科の授業の様子です。電圧の学習です。仮説を立て、実験に入ります。
今日の給食(12月17日)
食パン・チョコクリーム 牛乳
チキンナゲット 海藻サラダ
スパゲティナポリタン
《 ひとことメモ 》
チキンナゲットは、アメリカで考案された料理ですが、その起源についてはあまりはっきりしていません。鶏肉を細かく切ったものやひき肉などを塊にして形を作り、衣をまぶしたものです。油で揚げて調理するほか、焼く方法もあります。
チキンナゲットの名前は、調理された色や形が「天然の金のかたまり」のように見えたことに由来しています。
チキンナゲットには、鶏のムネ肉、モモ肉、皮などの部位を混ぜ合わせて使うことが多いですが、今日は、ムネ肉で作ったソフトな食感のチキンナゲットです。
授業の様子②
2年生英語の授業の様子です。
授業の様子(12月17日)
本日2校時の授業の様子です。
【1年2組 社会】
【1年1組 英語】
【3年1組 体育】
今日の給食(12月16日)
ごはん 牛乳(ぎゅうにゅう) ポークカレー
馬頭高校産じゃがいも使用
ツナと野(や)菜(さい)のサラダ ポケットチーズ
《 ひとことメモ 》
今日のカレーには、馬頭高校で栽培されたじゃがいもが入っています。
ニシユタカという品種で1970年に長崎県の農林試験場で作られました。西南地方でよく育ち、収穫量が多いことからこの名前が付けられました。形は細長い円形をしていて、芽が浅く、皮は薄めで、なめらかな外観をしています。果肉は淡い黄色で、でんぷん質が少ないねっとりした食感です。
おすすめの料理は「じゃがバター」とのことでしたが、煮崩れしにくい品種なので、カレーやシチューなどの煮込み料理にもむいています。
授業の様子(12月16日)
本日2校時の授業の様子です。
【1年2組 英語】
【3年1組 国語】
【1年1組 理科】
【令和7年度 生徒会役員選挙運動実施中 】
12月19日に立会演説会があり、その後、投票となっています。毎朝、立候補者と責任者が昇降口で挨拶や呼びかけをしています。
授業の様子(12月13日)
本日5校時の授業の様子です。
【2年生 英語】
【1年生 数学】
今日の給食(12月13日)
ごはん 牛乳 厚焼き卵
ちくわのサラダ 肉豆腐
《 ひとことメモ 》
今日は、肉豆腐です。肉豆腐という名前のとおり、肉と豆腐が主役のすき焼きに似た煮物料理です。
今日の豆腐は、焼き豆腐を使っています。焼き豆腐とは、水切りした豆腐の両面を直火で軽く焼いてあぶり、焼き目をつけたものです。豆腐に比べて崩れにくく、味がしみ込みやすい特徴があります。
焼き豆腐は、煮ても焼いてもおいしいので、すき焼きの具をはじめ、田楽、煮物、炒め物などさまざまな料理に使われています。
今日の給食(12月12日)
アップルパン 牛乳
白身魚フライ・中濃ソース
ごぼう入り野菜サラダ 煮込みうどん
《 ひとことメモ 》
うどんは、奈良時代に中国から伝わりました。最初は「こんとん」という小麦粉の皮であんを包んだ食べ物で、それが「うんとん」となり、今の「うどん」になったと言われています。「ほうとう」や「ひもかわ」など、地方によってさまざまな形のうどんがあります。
消化吸収がよく、すぐに使うエネルギー源として優れていますが、栄養素の吸収率を上げるためには、うどんだけではなく、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。
今日は、豚肉や油揚げ、野菜などを入れた煮込みうどんにしました。